経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

地域産業の育成と中小企業の大切さ

2016-07-11 08:55:24 | 雑感
地域産業の活性化だけど,やはり中小企業の活躍が必要でしょ.

このアタリの仕掛けを実践と考究を通じて創成する,というのってとても重要.

自分の使命でもあるし.品質経営だけど,コノ構図とマネジメントの方法論ってやはり使える,という気がしているの.

顧客が何を望んでいて,どうそれをカタチにして・・・.コノ方法論をしっかり地域活性で使い易いように組み立てる,そんなこと.

QFDをしっかりつくって・・・.

頑張りましょう.


経営システム科学

2016-07-11 08:29:34 | 雑感
経営システム科学だけど,個人的には,経営のある専門領域をコレで表現する,ということが好きなの.要は,経営に関してシステム科学のアプローチで体系化する,という捉え方をしていて,行き詰まらない概念,そんな気が.

経営と情報,それに数理との関係を経営システム科学で有機的に繋げて,より実践的かつ奥深い探究を行う,というのがどうしても捨てられない,そんなこと.徹底的に考えて,コレに到達したので,やはりコレの専門をしっかりつくる,ということが良いかと.強くて良い企業にする土台にもなっていて,MBAでこの構築を続ける,というのが使命かなーとも.もちろん,地域活性にも絡んできて・・・.あくまでも,個人的なことだけど.

頑張りましょう.


7月10日(日)のつぶやき

2016-07-11 03:47:42 | 雑感

専門で稼ぐ目安?

2016-07-11 01:15:05 | 雑感
高度な専門で稼ぐ,まあ,コレって大切なことでもあるでしょ.で,その稼ぎの目安?だけど,1日15万円,そんなことかと.かなり荒っぽい言い方だけど,しっかりお勉強を積み重ねてココイラになるのが標準的なレベルで・・・.もちろん,もっと上もあって・・・.あくまでも,経営工学系のコンサルとかの事例だけど.

高度専門職を意識するのって,こういう捉え方も大切でしょう.もちろん,毎日お仕事が入れば良いけど,まあ,この頻度も実力なので・・・.年に1,2回じゃ食えないし・・・.

時間と学費を使って学んでいる時期に,将来の高度専門の価値を推定せず何もせず,かつアルバイトばかりに・・・.授業中のお決まりの言い方だけど,やはり嫌われてもココイラは言い続ける,ただそれだけなんだけど.

頑張りましょう.

4単位の授業

2016-07-11 00:54:58 | 雑感
統計データ解析だけど,学部の専門科目として開講しているの.週2回の半期で4単位科目なんだけど,やはりアレコレしっかり教えるにはこのやり方が良いかと.まあ,週1回で通年4単位という昔やっていたやり方も良いのだけど,今の学生さん方では飽きてしまうだろうし・・・.

だけど,6単位科目にするとどうなんだろう? 要は,1つの科目を徹底的にお勉強して,理解を深めてしっかり単位を取る,そんなことの積み重ねを行って,その上で卒業する,という極めてアタリ前のことを行う,というやり口.

何も身に付けないで卒業することを回避する,という実直な学びを徹底させるのって,やはり凄く大切な気がしているの.30年,40年経っても食える基礎を与える
,ということなんだけど,財産でしょうよ.

そう言えば,固有値と固有ベクトルの計算だけど,アレコレやって納得,という具合.昔の学びに感謝,そんなことでもあるのだけど・・・.

頑張りましょう.