経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

知識経営の大切さ

2016-07-24 22:36:52 | 雑感
協調知識の形成をどう図るのか? 現場のカイゼンをしっかり持続させることを考えると,結局,ココイラの重要性に気づく,そんなことでしょうよ.ノウハウを整理して標準化に仕立てるプロセスだけど,やはり美しい,そんなことを感じるの.

で,デザインでのこの手のプロセスだけど,かなりヤヤコシイでしょ.DRをウマく行う,この真髄って協調知識の形成,という構図が大切かと.経営における機械学習とデータの活用だけど,デザインで扱うのなら,こういったアタリとの関わりを考えるのが重要なの.

頑張りましょう.


エンジニアリングの格調

2016-07-24 06:52:14 | 雑感
エンジニアリングだけど,やはり格調高い,そんなことを感じているの.個人的には,数学をとても大切にしているのだけど,でも,ちょこっとホントのことを言えば,まあ,コレだけじゃダメ,という気もしていて・・・.

で,エンジニアリングだけど,社会にとってとても有用で,かつ創成思想の基盤でもあるように思えるの.特にビジネスと結びついて,問題解決と設計の思考を構成している,という位置づけでもあって・・・.

只今,ビジネス・エンジニアリング,という表現の意味をアレコレ考えている,という状況でもあるの.

発展する組織

2016-07-24 06:25:25 | 雑感
発展を感じないで惰性だけ,確かにそんな組織にいるだけでやる気が出なくなる,という状況って想像し易いかと.その一方,発展していることが感じられる,という組織だけど,そこにいる方々のやる気を映し出している感じで・・・.

アタリ前のことだけど,組織のマネジメントって必須で,リーダーが必要でしょ.だけど,経営技法を組織内に広めて使い続ける,ということも必須で,ココイラが弱いと空回り,そんなことに.

現場でのカイゼン活動だけど,コレだけでも発展する組織にはコツがあって,かつボトムアップの力量の強さを感じる,という具合なの.地道なカイゼンの構築って,何しろ重要で・・・.品質だけど,やはり大切.

頑張りましょう.