統計学の理論だけど,しっかり開拓する,という姿勢って大切でしょうよ.
企業内で技術が承継されていない,そんなことを感じることがあるの.かつてはあれほど盛んにやっていた,そんな企業さまが今ではまったくダメになって・・・.
品質・信頼性のことなんだけど,この分野って凄く地道な取組の積重で,人材育成が大切なの.
頑張りましょう.
品質・信頼性のことなんだけど,この分野って凄く地道な取組の積重で,人材育成が大切なの.
頑張りましょう.
研究だけど、まずは諦めずに続ける、ということが大切でしょうよ。捨ててしまったら、やはり哀しい感じで・・・。確かに、捨てれば気が楽になるけど、でも、妙な躁状態でどうでも良いことに取り組んでトラブルも・・・。
40年以上前の信頼性工学の本なんだけど、丁寧に本質がまとめてあってちょっと感心、そんな状況。だけど、本の表紙に書かれているお名前の先生のことをあまり知らずで、それで少しばかり妙な気分になっていたのだけど、よく見ると”編”となっているの。
で、要は、各章ごと執筆担当者がいる、という形式で、その感心した章のご担当は塩見先生だった、ということを発見。他の章のご担当には市田先生も。確かに、良い本、という理由が明白になって・・・。だけど、表紙に書かれている編者の先生だけど、やはり大先生、という気がしてきて、自分の勉強不足を反省、という具合。
で、信頼性工学だけど、しっかり歴史的な知識体系の推移を理解することも大切で、きっちりした体系の整理をしながら新技術の開発に挑むことが必要。信頼性工学のデザイン・メソッドだけでも奥深い、そんなこと。
頑張りましょう。
で、要は、各章ごと執筆担当者がいる、という形式で、その感心した章のご担当は塩見先生だった、ということを発見。他の章のご担当には市田先生も。確かに、良い本、という理由が明白になって・・・。だけど、表紙に書かれている編者の先生だけど、やはり大先生、という気がしてきて、自分の勉強不足を反省、という具合。
で、信頼性工学だけど、しっかり歴史的な知識体系の推移を理解することも大切で、きっちりした体系の整理をしながら新技術の開発に挑むことが必要。信頼性工学のデザイン・メソッドだけでも奥深い、そんなこと。
頑張りましょう。