goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

社会人のビジネス教育の大切さ

2017-07-02 08:41:47 | 雑感
社会人の様々な方々を対象にビジネス教育を行う,ということってとても重要.この先,アレコレと展開する,そんな分野でもあるでしょうよ.

もちろん,既に民間の教育関連を手がける企業さまの活動って様々だけど,さらに広がって・・・.そう言えば,大学の夜や土曜などの授業だけど,こういった広がりの中の一つとして再度着目される,ということかと.

頑張りましょう.




関わりながら関わらない術

2017-07-02 08:05:16 | 雑感
面倒で厄介,時折,そんな方と関わるコトってあるでしょ.で,典型的なのが,才能と腕力が高くない,そんな推察って直ぐにできるのだけど,何故か威圧と些細なことを繰り返し言い放つ,という攻めが多い,そんなことでもあって.

関わりながらも関わらない術って大切でしょうよ.適当に転がしながら,消えるのを待つ,そんなことだけど.

だけど,組織が衰退しないように,レベルの高い上の思考と技法を持つのって凄く大切かと.戦略をポーカーフェイスで着々と遂行できる,そんなことでもあって・・・.常に組織経営の視点とマネジメントを身に付けて,厄介な問題に対処する,そんなことの高い能力って有用でしょうよ.この域に達すると,上手に転がせる,そんな術の意味がわかるようになるかと.

もちろん,手っ取り早く訴えて・・・,という手口もあるでしょうけど.

頑張りましょう.




組織の知を創成するマネジメント

2017-07-02 07:46:13 | 雑感
ナレッジ・マネジメントだけど,凄く大切でしょ.組織そのものが賢くなる,そんなことでもあって,強い企業にするには必須.

品質って,結局,組織の知でもあるの.デミング先生ってこの仕掛けをしっかり知っていた,ということでしょうよ.

頑張りましょう.

カイゼンの思考と技法の養成

2017-07-02 07:12:33 | 雑感
品質に関わってずいぶんと年月が経つけど,やはり重要なのが思考そのものの養成,という捉え方をしているの.具体的にはシステム思考ということになるのだけど,難しいのは技法と組み合わせて身に付けないと結果が導けない,という仕掛けでもあって,身に付けるのって工夫が必要,ということ.

ココイラの専門能力の養成に関わる,というのって,まあ,個人的に取り組んできていることで,システムズ・データのコアでもあるの.カイゼンってビジネス活動にとって凄く重要,ということって否定はされないでしょうけど,思考と技法の養成となると,ココイラの実態が知られていなくて・・・.

アチコチの企業さまでは既に様々な取り組みがされているのだけど,ちょこっと海外の状況も知りたくなってきていて,調べたい,そんな気分に.品質経営って,やはり重要なの.

頑張りましょう.


7月1日(土)のつぶやき

2017-07-02 03:17:43 | 雑感

MBAの演習

2017-07-02 00:08:42 | 雑感
社会人の方々のMBAだけど,演習でシステム思考を扱ったの.具体的には,ビールゲームの構図を使ったもので,フィードバックと遅れによるプロセスの考察とそのカイゼン,というようなこと.ビールゲームそのものを行ったわけじゃないけど.

で,プロセスのケースを挙げて,それによる分析とデザインを・・・.だけど,演習と言っても2時間ちょっとで結論を出す,という具合で,やはり短い,という気がするの.もっと長くても・・・.

システム思考の演習だけど,教材の開発ってやはり大切.でも,ケースを扱う方に重点を置く,というのも重要で,案外,アレコレと応用が考えられるでしょ.

システム思考,それとデザイン思考だけど,ココイラの教育をもっと充実させたい,そんな気分でもあるの.だけど,気分だけで,取り組むとなると,色々と工夫が必要で・・・.特に,演習って重要.

頑張りましょう.