経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ビジネスバッグ

2017-07-22 23:02:45 | 雑感
アチコチ移動する,そんなビジネス・パーソンの方々だけど,耐久性,それに質感が良くて機能的,そんなバッグを持ち歩くということって重要でしょ.

海外のあるブランドなんだけど,日本ではちょこっと高めとして知られているのだけど,実はアメリカだとお手頃のお値段,そんなことでもあって・・・.現地のモールでこのブランドの専門店を見つけて,それで,アレって思って・・・.ネットでも比較してみたのだけど,やはり差が余りにあって・・・.

とりあえず,日本でもそのブランドのものでお手頃の価格のがあったので発注,そんな具合.それでも,なんか高いように思えて・・・.

グローバルな感覚を身に付ける,そんなことってこういうことも含んでのこと,という気がしているの・・・.だけど,このブランドの本社はヨーロッパらしいのだけど.

そもそも,ビジネスって仕掛けがアレコレある,そんなこと.

頑張りましょう.








困難な問題に挑む姿勢

2017-07-22 08:55:02 | 雑感
愚直にビジネスと向き合う、という姿勢って、世の中の困難な問題に挑み続ける、ということでしょうよ。

価値の創造って多様なの。

個人的には、管理科学と経営システム科学のコアを捨てずに、MBAで承継し続ける、ということしか頭にないけど。

頑張りましょう。

知識創成型ビジネス・パーソンの養成

2017-07-22 06:17:10 | 雑感
ビジネス・スクールが盛んになる,という見方だけど,海外の状況から察すると間違いじゃないでしょうよ.しかも,社会人対応が凄く重要,そんなことでもあるかと.要は,知識創成型のビジネス・パーソンを必要としている,ということでもあるかと.

時間を使ってしっかり思考して,かつ経営管理の知識創成を行う,といったお役目を全うする人財だけど,企業が衰退しないためには必要って感じているの.もちろん,種々の実践でのキャリアで培ったバランスの力量が必要で,かつアイデアの創造ができる,そんな強い頭脳を持っていることが必須でもあるけど.もちろん,リーダーになるための登竜門,そんなことでもあって・・・.

で,ココイラの能力を持ったビジネス・パーソンの養成が必要で,その基盤がビジネス・スクール,という捉え方をしている,ということ.

頑張りましょう.


7月21日(金)のつぶやき

2017-07-22 03:21:30 | 雑感