経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ケーススタディの教材作成

2020-10-22 23:18:48 | 雑感
機械加工のケーススタディを幾つかつくる,ということが良いように思えて,その準備をしている,ということ.

これらとは別に,電子部品の工程に関しても・・・.

頑張りましょう.

System of Processes

2020-10-22 08:33:27 | 雑感
システムズ・エンジニアリングの枠組みで製造工程での方法論を考究する,ということをしている,という具合.目的は,品質・信頼性・安全性のデザインなの.

先日の企業さま向けのセミナーだけど,製造工程を扱った,そんなこと.とりあえず,他の企業さまにもセミナーの教材が波及できるように,機械加工の幾つかに自分でアレコレと落とし込みながら方法論の基礎を整理する,ということを行っているの.

工程に関しては要望が少なくないのだけど,System of Processes の捉え方をシステムズ・エンジニアリングに基づいて理解しないと,方法論の原理を企業内に導入できない,ということかと.

CAD/CAM/CAEまで考えると,ソフトウェアも絡むので・・・.

鍛造

2020-10-22 08:11:31 | 雑感
塑性加工だけど,個人的には理論のお勉強が嫌いじゃない,そんなこと.鍛造の数理が気になって・・・.もちろん,金型の設計と工程もで・・・.

そう言えば,生産技術の理論をきっちり整理して,確率システムで捉えるモデリングのことも掘り下げて,自分の信頼性理論の研究に繋げて・・・.

考究は続くけど・・・.

地域企業の調査

2020-10-22 07:42:39 | 雑感
調査研究をしっかりこなす,ということって大切でしょうよ.

個人的には,神戸だけでなく兵庫全域を探求する,ということが主にはなっているのだけど,彼方此方のことも気になって・・・.

実践に長ける方々を養成する,というMBA教育では,基盤の形成を
地道に学問で積み上げる,というやり口って間違いじゃないでしょうよ.

頑張りましょう.


生産技術と品質マネジメント

2020-10-22 00:55:17 | 雑感
機械加工だけど,金属材料の性質も含めアレコレと自分の知識の整理,只今,そんな状態.

こことのところ生産工程での品質マネジメントに絡んだある技法を扱っていて,それで考察を深めている,という具合.

確かに,この技法って,生産工程に展開する場合,設計でのつくり込みの説明だけではわからないことが多い,ということでしょうよ.

結局,生産工程の具体的な技術に落とし込んで方法論をきっちり説明する,というやり方が必要で,俯瞰しても基本的な原理が存在してライフサイクル全体での扱いと繋がる,という仕掛けを理解して戴くように・・・.

CAD/CAMに着目すると,ソフトウェアへの適用とも絡む,そんなことに.

頑張りましょう.