経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ビジネスの立ち上げ

2012-06-18 07:03:50 | 日記
事業なんだけど,コレへの関心を若い人たちが持つのって大切.経済の活力が停滞しているような状況ってもちろん良くないわけで,起業家が増えないと....

若いと言っても,まあ,ある程度,世の中を経験して,そんな方々...自分で事業を計画を作成し続けて,それで,人脈も広げて....日ごろから,小さな準備ってできるし..
.

起業のセミナー,コレに出て,同じようなことを考えている方々に接する,まずは,そんなことが良いみたい.確かに,参考になるの.見通しの甘さ,自分も他人も....ココイラのあたりかなー,感じるのは.

既に企業で働いているから,ビジネスなんてやろうと思えば...と,そんな気持ちで始めると,まあ,いろいろなことが起きて....破綻するみたい.

SOHOで,ほどほどにやっていける,そんな事業を目指す,ITバブルのような頃とは感覚が違うのだけは確かなー.ましてや,昭和の頃?のように,大企業の勤め人が中小企業を見下すなんて.....もうそんな価値観なんて.....だけど,就活の学生さんの感覚は,昔のまま,みたいだけど.確かに,自分も,ないわけじゃない....かな.

世の中の変化,そして,どう生きるのか,ココイラに関心があって,かつ,ビジネスに何かを求める,そんな活力って,やはり頼もしい....

だけど,経営技法,実践では役立つの.

がんばりましょう.


6月17日(日)のつぶやき

2012-06-18 03:07:59 | 日記
06:51 from gooBlog production
経営を学ぶ goo.gl/BWw4X

07:40 from web
ソフトウェアの生産なんだけど,ココイラの技法について頭の中を整理.英文の論文にしないと.....この分野,まだまだ発展するでしょうし,ものづくりの底上げにも繋がる,と言われているの.シミュレーションのプログラムも組んでおきたいし....だけど,まずはジョギング. 

22:07 from web
娘なんだけど,進路のことでいろいろ話すことが多いの.まずは学部選びで,確かに重要でしょうよ.それと,お勉強,ずっと先まで続けて...将来は何かの専門で食べる,親としてはそんなことも目論んで.もちろん,遊ぶ気の娘とはかみ合わないけど.それよりも,女装した男子生徒?との写真,気になる

by tetsu81 on Twitter

経営を学ぶ

2012-06-17 06:22:05 | 日記
世間を知って,それなりに能力も身に付けて....食べて行けるだけの自信も少し持っている,だけど,もの足りない自分を感じる,40過ぎて,そんな感覚に....案外,多いかなーと.

そもそも,最近は,広告などで,40過ぎて疲れや若さを失う,など,妙に中年の不安感があおられるので,専門能力に関しても同じような不安...かなー.

経営だけど,きっちり学ぶ,これってそんな不安には効くように思うの.もちろん,経営に関する知識だって,それなり持っているし,経験も....だけど,体系をきっちり学び,確実に身に付けたい,そんな感覚かなーと.で,中小企業診断士の資格にチャレンジしたり,MBAに入ってみようかって思ったり....ココイラは,まあ,よくあるお話に...

経営技法だけど,こういった状況に陥って,それで経営の基礎をお勉強して,ある程度の知識も得た,そんな状況になって思考の基盤を考えると,システムとデザインに帰着される,そんなことがわかるようになるの.

で,注意しないといけないのは,創造的な思考と実践を継続できるか,なの.ココイラをやっていけないと,知識を役立てていない.....でしょうよ.

と,何かを築く,そんなことにならないと.....意味がないの.経営技法は,積極的に行動する自信になって,それで価値がわかる,そんなもの.しかも,社会における自分の役割も自覚できる,そんな源かなーと.

40過ぎてだけど,生きることの使命,そんな意識も大切かなー.

がんばりましょう.






6月16日(土)のつぶやき

2012-06-17 03:07:12 | 日記
04:52 from gooBlog production
創造品質 goo.gl/Bt7Gu

05:25 from web
非線形フィルタ,なんとなくアイデアは出ているのだけど,どうも,輪郭だけで,ぼやっとしている,そんな状況.計算方法を考え出すのって,やはり,辛いけど,でも,楽しいし,自分を感じる,という奇妙な状況.逃げずに自分で考える.....

07:51 from gooBlog production
専門能力の進化 goo.gl/BZaTm

17:50 from web
Yellow Pad だけど,老舗?の文房具のお店で買うと,ちょっと高いかなー.まあ,輸入品だし.....だけど,アメリカのCVSとかだと安いのあったし,日本でも通販でお手ごろな価格で手に入れていたの.で,今日,COSTOCOに行ったらあったの.これで,計算,いっぱいできる.

22:27 from gooBlog production
破綻する組織 blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…

by tetsu81 on Twitter

破綻する組織

2012-06-16 22:17:56 | 日記
戦略だけど,すごーく大切.でも,あまりに鮮やかなストーリーって,どこか弱いの.

破綻する組織......大方,何らかのストーリーを掲げて,そして,巧く行かず....どこか変,そんなことに気づきながら突き進んで,それで,悪化.

戦略があり,そして実行,だけど破綻って多いでしょ.結果的に,その戦略が間違えだった,そんなことに.

無理している,そんな印象が破綻を避けるのに大切.だけど,遅い,それが大方.

ある組織だけど,ちょっともったいなくて.....結果的に消えてしまったのだけど.でも,その時は真剣に.....だけど,一部の方々はおかしい,そんなことも思っていたの.

そして,責任は曖昧....逃げてしまう,そんな方々,ホント,多いでしょ.

破綻しないように....

がんばりましょう.

専門能力の進化

2012-06-16 07:05:47 | 日記
知的財産法なんだけど,もちろん,技術屋であればココイラの知識を高めるなんて当たり前.でも,お勉強するとわかるけど,法律の考え方がわからないと,理解が浅いでしょ.判例まできっちり読み込んで理解しようとすると,他の法律を知らないと....

で,お金と時間を使って,法学部の授業に.....夏の集中講義に出たことがあるのだけど,エンジニアだけじゃなくて,他の職業の方も多くて....もう何年も前のことだけど.実は,刑法と民法だったのだけど,1週間,毎日,授業のあとは図書館に残ってお勉強して.....

で,この後は知的財産法,こわくなくなったの.見方に余裕があると言うか.....

法律だけど,リーガルマインド,まずは基本が大切....当たり前のことなんだけど,ツギハギのお勉強しても,こういう基盤の捉え方が身についていないとわからないまま.

工学だって同じだし,数学や統計だって....昔を思い出すと,基本を身に付けるまであやふやだったけど....でも,やはり,ココイラが形成されると深く理解できるようになって....

で,専門が進化しない方だけど,何一つ基盤の能力がない,そんなことかなーと.エンジニアとしては中途半端で,物理も数学も身についてなくて,経営工学関連も結局ダメ,しかも,特許にシフトしてもやはりダメ.....ファイナンスなんてまずは無理....法律できないから不動産や建物管理もダメ.....気がついたら理系も文系もダメ.....そんな状況.

いないことないでしょ,こういう状態の方,しかも,既に40を過ぎて.....実は,社会人教育だけど,こういう方々に基礎を与え,ばらばらになっている知を統括してもらって自信を持ってもらう,そんなことって大切なんじゃないかと思っているの.

中年からの再教育,英語だって少しは使えるようになったり....今まで誤魔化してきていた専門(高学歴?)をしっかりくっつける,そんな機会.案外,企業だけど,社員の教育をこいう視点で行うのって大切なんじゃないかと.....たぶん,やり出すと,企業って強くなると思うの.

創造品質って,こういうところから手をつける,そんなことなの.

がんばりましょう.

創造品質

2012-06-16 04:20:09 | 日記
そう言えば,身を置いている業界のことなんだけど,厳しい状況のところも....大学の経営のことなんだけど.

定員割れ,あちこちの私立で起こっているの.で,最近は,財務を含めた学校法人の情報を公開しているところがほとんどで,大学によっては具体的にどのくらい悪化してしまっているのか,わかってしまう,そんな状況.

確かに,定員の半分も満たせなくなって,組織として何も創造できず,手の打てない状況になると,破綻,なんだけど,もっと前に兆しが....常に創造型を目指さないと,弱まるだけなんじゃないかと.

で,創造といっても,組織としてどう進めるか....だけど,基本は創造するという意識がどのくらい浸透しているか,そんなことが大切で...創造品質を高めるって重要かなー.もちろん,方針やプロセスの改善など,細かいマネジメントが必要なんだけど,根底の”やる気”が存在しないと.....

学生も教員も知への興味を失ってしまって....こんなんが最悪な状況でしょ.でも,こういう兆しって案外感じるところもあるんじゃないかと.そもそも当たり前のことなんだけど,大学が知との関わりから逃げてしまうと,破綻するのって.勉強しない大学なんて,誰も評価しないでしょ.ただし,入ったら楽だけど....それに教える方も楽....そこにいると気づかなくなってしまうの.....

で,こういった創造品質だけど,企業も同じ,そう感じるの.で,品質管理だけど,裏を返せばイノベーションの創成マネジメント,そんな構造でもあるのだけど....ココイラ深いのだけど....

がんばりましょう.


6月15日(金)のつぶやき

2012-06-16 03:20:49 | 日記
00:29 from gooBlog production
物理モデル goo.gl/7d2iC

06:14 from gooBlog production
機械系企業 goo.gl/PPZcI

06:30 from web
非線形振動と破壊力学,どうしてもココイラを解きたいの.あくまでもリスク解析に着目した技法の確立なんだけど.で,制御ってどんな意味? 急に,こんなことが気になって.....

06:38 from web
得意技を持ち,これを伸ばす,当たり前だけど,世の中で生きるための術って,やはり術に回帰なの.術を持つことの意識,大切なんだけど,知の術,こっちの方に世の中は流れていて.....

21:08 from Keitai Web
どうやってプロセスを創るか、悩むこと多いでしょ。目標を定めて、その達成までのやり口のこと。これ、身に付けると強いの

22:41 from web  [ 1 RT ]
投げ出してしまって,自分で解決しない,そんな癖が付いてしまうと,いつもゴマカスだけに.逃げないで,だけど,疲れさせないで,自分のペースで......少しずつ前進.がんばろう.

by tetsu81 on Twitter

機械系企業

2012-06-15 05:47:04 | 日記
金属加工,機械系の現場なんだけど,かなり好きなの.工場に入ると,自分の世界?,そんなことを感じるから不思議.

実は.ある企業さんのところに行く機会があるの.機械系で,何しろ,今,興味ある技術を持った企業さん.....あるところからお誘いが.....ビジネスの繋がりなんだけど,大切に....いろいろなチャンスが巡ってくるでしょ.

現場力,実は,自分の能力の再構築をしようかと. 理論が進むと,現場の考察も必要になってきて,それで,頭の中では繋がって.....説明し難いのだけど,こんな感覚なの.

その一方で,現場が近すぎると,思考ができない.....我がままだけど,コレもホントの気持ち.

理論を本物にしたければ,現場,コレの知識を徹底的に.....技術系経営の分野でプロフェッションになりたければ,現場の技術でも何か秀でた分野を身に付けないと.....

腕が錆付かないように鍛錬も必要....だけど,機械工学関連,最近,自分の能力を上げる,そんなことを意識.....現場での洞察力が弱まってきているの.高分子の材料に弱い,原因はわかっているのだけど....力学モデルならわかるのだけど,物性まで気にしないとね....

数理,経営,そして技術の3つが合わさらないと,意味がないの.それと,もちろん,語学力も....英語+・・・

がんばりましょう.

6月14日(木)のつぶやき

2012-06-15 03:35:54 | 日記
04:08 from gooBlog production
ビジネス・ソリューション goo.gl/T1NVc

04:20 from web
エンジニアの方々,確かに秀才が多いの.だけど,マネジメントの思考,というやり方がまったく身に付いていない,そんな方々も多いの.自分は頭が良い,と思い込み過ぎて,問題解決思考を考察しようとしない.....文系の思考ってかなり重要なんだけど.まずは,破綻する前に気づくことが大切.

04:25 from web
時間の扱い,これの仕掛けを知ると,負けて勝つ,というやり口がわかるの.時間が経つと変化する,時間だけが人間の信じられるもの,こんな表現って,要は,時間って人間を取り巻く自然?でもあるの.

by tetsu81 on Twitter