経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ビジネス数理とシミュレーション

2020-08-26 07:14:35 | 雑感
経営科学と言った方が良いのかもしれなし,経営工学とも言えるし,経営数学という言い方もあるけど,とりあえず,ビジネス数理とシミュレーションの周辺の探求ってとても大切でしょうよ.

もちろん,経営統計学とも絡むことで・・・.要は,ビッグ・データとスマートをどう扱うのか,ということでもあるの.

頑張りましょう.

知識経営のデータ経営技法

2020-08-26 05:19:40 | 雑感
Design Methods をどう作り込むのか,というアタリが気になってる,そんな状態.知識経営のデータ経営技法でのことで,Smart というやり方の拡がりって勢いが増す,そんな感じで・・・.

だけど,思考そのもを鍛えないと,組織で使いこなすのって無理,ということでもあるかと.ビジネス教育とは表裏でしょうよ.

頑張りましょう.

Smart Business Engineering Based on Quality, Reliability and Safety

2020-08-25 05:52:34 | 雑感
個人的に抱えている研究と教育のことだけど,これからのことをアレコレと考えている,という状態.だけど,どうしても,今までの軌跡とその先って,最初から決められている,というような感覚で・・・.

その一方で,世の中の変化が急激でもあるので,前倒し,ということもあるみたいで,見失って迷走ということにも.

ココイラが妙な感じでもあるの.





来る日も来る日も地道に考えるということの大切さ

2020-08-24 07:18:02 | 雑感
オリジナルの考究を続ける,ということだけど,とりあえず,嫌でも繰り返し頭の中に浮かぶアイデアをまとめ続ける,そんなことが基本でしょうよ.

苦笑されるくらいが良くて,カタチにした膨大な業績を出しても,そのまま苦笑されるか,あるいはぐうの音も出ないか,とういうことかと.

ただ,自分ではもちろん,まだまだ満足できずで,何しろ続けないと・・・.





システムズ・データ

2020-08-24 06:58:16 | 雑感
管理科学/経営システム科学の概念をきっちり構成しながら,計算機ベースの経営技法を実装する,ということを自分勝手に使命って感じている,そんな具合.

結局,この10年くらいで気づいたが品質経営とデータ経営を基盤としたシステムズ・データの考究で・・・.

そう言えば,業績審査を受けるために,この30年くらいの論文をすべて整理している,という状態なんだけど,この先のことにどう繋げるのか,そんなことをしっかり考察するのって大切でしょうよ.

要は,システムズ・データがブレないように過去からの継続を体系化する,そんなこと.

頑張りましょう.


ビジネス・シミュレーション

2020-08-24 06:44:15 | 雑感
ダイナミックスと確率だけど,モデリングの構成とシミュレーションを行うのには重要,ということでしょうよ.

ココイラに基づいたビジネス・シミュレーションをPythonでつくる,ということが気になって・・・.制御の計算をアレコレと弄っていたら,さらにアレコレと一緒にしたら良いように思えて・・・.クラウドとも絡めて,少しばかりアイデアをまとめてみようかと.

こういったことも,もちろん,ビジネス・アナリティクスの範疇でしょうよ.データ・サイエンスと機械学習だけでなく,制御を考慮したモデリングとシミュレーションの開発も・・・.

頑張りましょう.