経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

トマトスープ

2021-05-23 09:53:09 | 雑感
トマトスープを作って、それをお料理に利用する、というのが良いかと。喫茶店風のケチャップ味は懐かしかったけど、まあ、やはりベースから拵えて・・・。オムライスもパスタもコレで・・・。ピラフにする、というのも良いかと。

冷蔵してストックして使えば・・・。二日間くらいでなくなると思うけど。正確には、トマトソースと言った方が良いかも。

今回も下味付けを海鮮にしようかと。旨味が目的なので、あまり強くないのが良いでしょうよ。お野菜を多くして・・・。前回は、鯛のアラから出汁を作って使ったら強すぎて、結局、出汁をそのまま炊き込みご飯にしたら絶妙で・・・。


アイデアの醸成

2021-05-23 06:34:47 | 雑感
創造を感じる、というゼミだけど、やはりお勉強になる、そんなこと。気づくと、アイデアの醸成が起こり始めている、という感じで・・・。

そう言えば、何かをツクルことを大切にする、というのって必要でしょうよ。自分で工夫してオリジナルを拵える、という域まで達して、価値を知ってもらう、ということになると、さらに向上を目指して・・・。

もちろん、プロになるのは何事も甘くない、ということでもあって・・・。だけど。経済社会で生き抜くには、価値共有に参加できる何らかの力量を身につける必要があって、ココイラは真摯にコツコツと積み上げていくことが基本でしょうよ。



製造業でのマネジメント教育

2021-05-22 07:31:12 | 雑感
エンジニアの方々向けのマネジメント教育だけど、強化が必要でしょうよ。品質経営の徹底、要はそんなことでもあるけど。

ココイラのことを深く理解すると、何をやって行かないといけないか、ということがわかってくるし、色々と繋がる、そんなことでもあるけど。

放っておけば、イノベーションから遠ざかって衰退していく、そんなことに。企業評価が高くなければ意味がないし、技術もダメになるし、ということでしょうよ。

夜ゼミ

2021-05-21 17:51:48 | 雑感
今週は、社会人大学院の方々の論文作成ゼミが続いている、そんな状態。オンラインで夜に実施、という具合で、皆さん、お仕事もあって・・・。医療・介護のマネジメントをお勉強されておられて、もちろん、その分野では既に専門職の方々で・・・。こちらもお勉強になるので、感謝、そんなこと。

そう言えば、お昼休みの後に、ある企業さまと打ち合わせがあったのだけど、もちろん、こちらもオンライン。製造業なんだけど、社員教育のことで、もちろん、本番のセミナーもオンラインで行う、という予定。

たぶん、品質経営とも絡みながら、社会人の実践教育をアレコレと行っていく、ということが多くなって・・・。特に、医療・介護は・・・。

サービス・プロセスのシステム・デザインとマネジメント、要はそんなことでもあって、躊躇なんかしてられない、ということ。

財務の堅さ、それと資金調達の巧みさ

2021-05-21 11:20:57 | 雑感
投資での価値評価の捉え方だけど、とても大切でしょうよ。真贋を鍛える、ということが必要で、もちろん、ココイラって経営専門職のお勉強が基本。要は、財務の堅さ、それと資金調達の巧みさを知る、そんなことでもあるの。

そう言えば、金融の計量分析を弄っていても、数学と価値評価の絡み、それと方法論の構成を実践を鑑みて捉えるのって必要で、ココイラが身につかないと空回りの感覚がいつまでも残って・・・。