ちょっと記事の間隔が開きすぎちゃいましたね、ゴメンなさい。
ヘッドの取付けからですね。
シリンダーを組付け、カムチェーンにカムスプロケットを仮組みしたところから。

スプロケットを仮組みしたチェーンを保持しながら、ヘッドをロングスタッド4本に挿入してプレートを装着します。

分解時にマグネトーとカムスプロケット、プレートの刻印合致を確認した時と同じになるようにカムスプロケットをカムシャフトに組み込みボルトで仮固定、プレートの袋ナットも仮固定。

カムスプロケットの刻印がプレートの刻印とビミョーにズレている場合、マグネトーの刻印合致を確認しながら、チェーンとの噛み合い位置をずらす感じでスプロケットの刻印を合わせます。
カムスプロケットとカムシャフトはシャフトのフランジと切り欠き部の組付けに注意してくださいね。
ちゃんと嵌っているようで浮いている場合がありますので、そのままでボルトで本締めしてしまうとチェーンが乗り上げて外れの原因になります。

刻印の合致、排気・吸気バルブロッカーアームの遊び(上死点での間隙)を確認して、袋ナット4ヶとドライブプーリー側のロングボルト、カムスプロケットのボルトを本締め。
下の画像は参考にシリンダ・ヘッドの締め付けナットとボルトの位置です。

次はカムチェーンテンショナーの取付け、菱形の薄いガスケットを交換、テンショナーのロック(画像内矢印部分)を解除してロッドを押し込んでおきます。
あとは元の場所に取り付けるだけ、テンショナーロッドは自動的にチェーンの張りを調整します。

ここまで終えたら、バルブロッカーアームとコッターの間に忘れずにシムを挿入します。
円盤状の小さな部品ですので、落とさないように注意してくださいね(笑)

そしてヘッドカバーの装着、その前に、ロッカーアームシャフトにあるワッシャを画像の位置にセットします。
このワッシャが位置ズレしていると、カバーがちゃんと組めませんので注意。


シリンダー周りはこれで終了、次回はウォーターポンプです。
では、また。
ヘッドの取付けからですね。
シリンダーを組付け、カムチェーンにカムスプロケットを仮組みしたところから。

スプロケットを仮組みしたチェーンを保持しながら、ヘッドをロングスタッド4本に挿入してプレートを装着します。

分解時にマグネトーとカムスプロケット、プレートの刻印合致を確認した時と同じになるようにカムスプロケットをカムシャフトに組み込みボルトで仮固定、プレートの袋ナットも仮固定。

カムスプロケットの刻印がプレートの刻印とビミョーにズレている場合、マグネトーの刻印合致を確認しながら、チェーンとの噛み合い位置をずらす感じでスプロケットの刻印を合わせます。
カムスプロケットとカムシャフトはシャフトのフランジと切り欠き部の組付けに注意してくださいね。
ちゃんと嵌っているようで浮いている場合がありますので、そのままでボルトで本締めしてしまうとチェーンが乗り上げて外れの原因になります。

刻印の合致、排気・吸気バルブロッカーアームの遊び(上死点での間隙)を確認して、袋ナット4ヶとドライブプーリー側のロングボルト、カムスプロケットのボルトを本締め。
下の画像は参考にシリンダ・ヘッドの締め付けナットとボルトの位置です。

次はカムチェーンテンショナーの取付け、菱形の薄いガスケットを交換、テンショナーのロック(画像内矢印部分)を解除してロッドを押し込んでおきます。
あとは元の場所に取り付けるだけ、テンショナーロッドは自動的にチェーンの張りを調整します。

ここまで終えたら、バルブロッカーアームとコッターの間に忘れずにシムを挿入します。
円盤状の小さな部品ですので、落とさないように注意してくださいね(笑)

そしてヘッドカバーの装着、その前に、ロッカーアームシャフトにあるワッシャを画像の位置にセットします。
このワッシャが位置ズレしていると、カバーがちゃんと組めませんので注意。


シリンダー周りはこれで終了、次回はウォーターポンプです。
では、また。