モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

6月6日。

2008-06-06 20:49:17 | いろんな話。
6月6日の呪い・・・じゃなくって言い伝えを。

昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることを。

ご存知でしたか?


それも数え年ね。


この齢になって、ようやく「数え年」と「早生まれ」の概念を認識しつつあります私(概念?


そんな私も日本舞踊の稽古は6歳の6月6日。

しかも数え年の6歳その日が稽古始めでした。


私に、その当時の記憶は全くないけれど。

その話は祖母や母R子から聞かされていたので、そうだったんだと知っていました。


そんな話を踏まえて。

私は自分の芸歴を計算していました。


私の数え年6歳の6月6日は、さかのぼること昭和は51年の6月6日。

誕生月が8月の私は5歳と10ヶ月の時から踊り始めた計算になると。


ずっとずーっと思ってました。


さて画像。



トイカメラで撮った冬の一日。


ではなく、これ。

私と私の生家(今は、もう跡形もない、、の写真です。。。


久々に開けた思い出ボックスの中から見つけました。


裏には祖母の文字で、こう書かれていました。

 昭和五十一年 一月二十五日
 安代 五才

 紙人形 お月様 踊り
 新年会


懐かしい・・・
紙人形といえば私の手ほどき(最初に習った曲。

新年会に、それを踊ったということは。

実質その時が私の初舞台、人前で踊ってみせた初めての日だったと。


しかし、なぜか私の中で釈然としない思いが。


昭和51年の1月、私5才。初舞台。


あれ?私、稽古始めが、、その年の6月6日じゃなかったっけ???


謎が謎を呼ぶ記憶の歪み。


よくよく写真の裏書を見つつ考えて出た答えは。

「数え年6歳の6月6日」

って実年齢は5歳の誕生日を迎える年の6月6日って、ことか!


ということは誕生月が8月の私は、6月6日の段階で未だ4歳だったと。
(私の稽古始めは昭和50年の6月6日だったのです)

そういうわけだったんだ!


とんだ勘違いで芸歴を1年、少なく見積もってました。
(大した芸歴じゃないですけど)


というわけで(長くなりましたけど、モノスヤの芸暦は本日で34年目に突入しました。
(1975年6月6日から踊り始めて丸33年が経ちました)


無駄に長々と踊り続けてきた、だけかもしれません。

_________________________

気を取り直して。

写真を、もう一枚。





トイカメラで撮った、とある雪の日の私と娘M嬢。

ではないですよ。


先出し画像と同じ日、同じ場所で撮った母子の図。

母R子と私モノスヤの貴重なる2ショットです(本当に珍しい!


まじまじと見てみると・・・

若かりし頃の母R子、私と似ている・・・


ヤだけど、やっぱり。血は争えませんな。


幼少の私の仕草とM嬢のそれも、どこやらとなく似ているみたい。


血って争えないものですね(怖

証拠写真。

2008-06-06 13:13:48 | いろんな話。
今、何故あえてこの写真を蔵出しするのかと。

意図は、どこにあるのかと問われれば。


それは。

単に「スキャナ」なるものを、お借りできたから。

です。


いつかモノスヤもスキャナ持ちになったら、この画像は私が在隊していた証拠してUPしないと!と思っていたわけです。

別に、そう意気込むほど価値のあるものでもないけど。

面白いかな、と思ってさ。


しかも本業画像なら、いざ知らず。

こんな古いアルバム愛弟子ちゃんに頼んでスキャンしてもらうものでも、ないかなーと。

この時期を待っていたわけでした。


ご覧のとおり、これが自衛官時代のモノスヤ。

それも入隊後から前期教育隊員の頃の写真です。


トップ写真は隊舎内、居室でのひとコマ。

部屋で銃、構えてる場合じゃない(ていうか、それを写真に収めてる場合か・・・と非難ゴーゴーされそうですが。

既に除隊して15年なので時効ってことで、お赦しいただきたく。


多分、初めて銃持った辺りかな、、と記憶しています。。。

構え方も今一つ決まってないですが。

戦闘服に、まだ着られてますもんね。

髪型も、いささか女子を残しているような気さえします。

*******************************

(以降2枚の画像はクリックで大きめをご覧いただけます)


こちらの制服画像は入隊式終えた直後かと。



旧式の制服画像、貴重な1ショットです(ホントか?


入隊式で宣誓文を読んだような気がする。


無事終えて、ホッとした笑顔なんでしょう。

その後の過酷な日々を知らない無邪気な顔してます。



打って変わって別人のように成り果てた(成長といってくれ、この姿。



前期教育の卒業試験(のようなもの)に臨んでいる時です。

たぶん写真、撮られていることすら意識なかったと思います。

夢中でした。


落ちたら、また再教育だもんね。

同期(女子)百十数名、全員揃って後期教育に進めましたけど。


それにしても、この顔は・・・


誰?って感じですよね!?


我が娘が見ても私だって、わかりませんでしたから。

私も自分で目を疑いましたから。


何は、ともあれ。


スキャナって本当に便利ですね!(← どんなコメントよ、それ?

*******************************

モブログしてくださっている方は、もしネットに乗ることありましたら是非パソコンからも見てみてください。

かなり笑撃的画像ですので。


我ながら一押し。


教育隊を終えたあたりの画像は、また後日出しする予定です。