モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

自由な感じで(むさ子迷走中

2008-06-23 20:42:21 | いろんな話。
事務のことで協会長のお宅へ伺う。

ふと自分の今日のスタイルを眺めたら。

迷彩柄のズック。

黒ドットのタンクトップ、デニムのシャツ。

チェックのスカートまでが昔の愛弟子からのお下がり。


スカートの下に穿いた黒のレギンス、レースついた靴下は母R子からの。


気がつけば下着だけが自分のものだった、なんて。

(そして、そんな格好で協会長宅に伺うなんて、、なんて自由な・・・)
_______________________

そのスタイルに真っ赤な水玉の「温泉バック」を肩から提げて。

美容部員をしている妹弟子の職場へ向かった。


「Y姉さん(私のこと)そのバック可愛い♪」

ありがと、でもバックといっても入浴用だけどね。


「それにしても(と私の服装を眺めて)また不詳系に拍車かかってますよね(汗)」

そう?

妹弟子が不詳と評したのは年齢のことかと思ったけど、よく考えてみれば職業も素性も見た目では不詳。

かもしれない。


平日の日中に、いい大人が。

そんな格好で・・・フリーランス・・・。
_______________________

「自由業者」というと「自由で」、イイデスネと言われる。

確かに自由といえば自由だ。


事務のことで出掛けた帰り道、知らない公園を見つければカメラを手に車から飛び出す。


妹弟子の職場訪問も仕事の関係だったけど、その後で店舗内のVV(ヴィレッジ・ヴァンガード)を覗いてくる。


これでも自由じゃない、なんて言ったらバチがあたるね。


ただ、そんな私でさえ何にも属してないわけじゃない。

縛られてないわけでもない。

拘束もあるし。そんな中での時間の見つけ方によって本当の意味での自由って手に入れられるような。

そんな風に思います。


何にも属さず縛られず拘束から逃れた先に自由があるとは思わない。


自由にならないこと、ままにならない時があるから。

また自由や自由なときがあると思えるような、そんな気がします。

_______________________

私とは父と娘ほどの年の差の方と至極真面目に下着談義する。

トランクスや、ふんどしについて。


紐のついた越中ふんどしは(その御仁曰く)見苦しいそうで。

さらしの切り立て。
一枚ものの長いの。


どんな風に締めるのかと尋ねたら丁寧に教えてくださった。


それもネットを介して、そんな会話を交わす。

それも自由の一つかもしれない。


(話の〆、褌のネタで終わっていいのかどうか、、それさえも自由かなってことで。。。)

むさし(追記あり

2008-06-23 17:50:07 | いろんな話。
Mが私を見てこう言った。


『Mも、その髪型する!武蔵丸ヘア!!』


違うでしょ、それを言うなら………


『あっ!武蔵坊弁慶だったね!!』


どちらも武蔵違いです。



宮本むさ子と小宮本むさ子。

我が家って、なんか自由~。(つづく。

メッセージが届きました

2008-06-23 09:48:12 | いろんな話。
驚きましたよー。こんなこともあるのねー、とか。


新たに追加されたモジュールの「メッセージ」を使い始めて数日。


届いたコメントやトラックバックを、ご丁寧に知らせてくれるという機能つき。

てゆうか、それらは自ブログで確認しているわけで。


そうじゃなくて。

gooブログは「鍵コメ」などが使えないから、ダイレクトにメッセージをもらうには便利なんじゃないかなどと。

思ったりしたわけなんですが。

その割に、そちら方面に使用される形跡もなく。


でも逆に危惧していた迷惑(な)メッセージも送られることもなく数日が経過した今朝。


いつものように届いたコメントとトラバの確認メッセージの中に。

「あなたのブログにメッセージが届きました。」

の一文が。


しかし送信者様のフルネームに、とっさ心当たりが持てず。

恐る恐る開封してみると、このように書かれていました。

___________________________

「書き込みありがとうございます。」

 はじめまして、(中略)知人から5月8日の名前書き込みを知らされました。
 取り上げて頂きありがとうございます。(後略)

 今後とも宜しくお願いいたします。

___________________________

一読して二読して脳内がHITせず、しばし思考するものの。

どうやら5月8日に私の書いたブログの中に、こちらのお名前があると。

文中から、そう察しられて慌てて過去ログを引っくり返してみました。


相変わらず多々、駄文を綴っているので・・・

あれでもない、これでもないと読み進めると。

「VVPとは」という一本の中に、そのお名前を発見!

 ⇒ VVPとは - モノスヤの”てるてる”育てる記。


ていうか、ちゃんと自分で書いてるじゃないか!


忘れるな。発言には責任を持て!(はいすみません。

*************************
(文中より抜粋)
 
正解は「Webマガジン ヴィレッジヴァンガードプレス」。

私の超、気に入っている読み物。

そのバックナンバーから気になったアーティストを、ご紹介しておきます。

「古代文字を現代空間へ」と題して活動している佐藤圭氏です。

素敵な古代文字を堪能してみてちょ。

*************************

メッセージの送信者様は、その中にもお名前のある、、「古代文字を現代空間へ」の佐藤圭様(サイド)からでした。。。


 ⇒ 古代文字を現代空間へ


w(゜ー゜;)wワオッ!!

こうゆうことも、あるもんなんですね。


もちろん私が実名入りで書かせていただくからには悪い内容では全くないわけなんですけど・・・

「素敵な古代文字を堪能してみてちょ。」

なんてフザケた文章で、しゅみましぇん。


急に反省ザルになってしまうなー(オロオロ


いただいたメッセージの末には「銀座書斎倶楽部で開催中の個展」の御案内が記されていました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 古代文字を現代空間へ2008

  佐藤圭 作品展

 至:銀座書斎倶楽部


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今月28日まで開催されるとのことです。

お近くの方お時間ありましたら是非♪


早速私は事後承諾を詫びながら、お返事を送らせていただきました。


いつか作品展に伺えるといいな、と思いながら。



それにしても、こうゆうことってあるから。

心して発言しないとね、と思った今朝なのでした。


ほんま、びっくりしたよー。