モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

謀ちう

2009-07-10 11:30:30 | いろんな話。

モコ田屋「お代官様折り入ってお話が...」

モノ代官「なんじゃ?近う寄れ!」

モコ「はっ。かくかくしかじか○かいてチョンでございますっ。」

モノ「ほほぅ?ふむふむ??ふふふ...お主も悪ぃヤツよのぅ~w」

モコ「お代官様こそ、ふふふふふ。」

二人「ぶわっはっは!」

******

ミスドカードと割引券はM嬢の財布の中だったかの?

こっそり持ち出しても何も無かったように元に戻せば、わかりませぬ。

そうじゃの。


それでは後の始末(支払い)は殿(R子様)に任せるとするか!

早く仕事は終わらんかの?
________________

M嬢よ、そういうことだ(どういう?

m(-_-)m スマヌ、さらばじゃ~!


リーダーの条件

2009-07-10 10:16:30 | いろんな話。

「リーダーの条件」と問われたら、さまざま挙げられるとは思うのですが。

責任感が強い。真面目、気が利く。愛情豊か、など。

自分に厳しく他人に優しいことも含まれるかもしれない。

わたしの身近に、その3拍子も4拍子も兼ね備えたタイプの人が存在します。

しかし、その人は(わたしから見るに)「リーダーに向かなそうな人だなー」。。

なぜか?

それは責任感が強すぎて真面目過ぎて気が利きすぎて。

他者に優し過ぎ自分には厳し過ぎる、ように見えるからです。

“過ぎたるは...”とは、よくいったもので。

これぞまさしく「リーダー」と思われる諸条件でも、

それがあまりに過ぎていては向かないんだろうなということが。

わかりつつある今日のこの頃の、わたしです。

...

そんな自分も小さくもグループの長として、メンバーを牽引していく役を担っていますが。

人数の多い少ないや規模の大小あっても。

人を束ね人の上に立つ立場というものは悩みの尽きないものです。

わたしも自分のことは、もちろん。

周りを見渡して「リーダーたる者」について、いろいろ考えてしまうが、、

そうして(わたしなりに)出した結論それは。。。

リーダーに最も必要だとモノスヤが思うこと、それは。

タフさ。

です、ひと言でいうと。

タフを辞書で検索すると『頑強で、少しくらいのことには参らないさま。』と、ありました。

置き換えると“強さ”かと思います。

あとは“丈夫さ”かな。

「タフさ」は心身ともにで、ハートはもちろんボディも頑強。

屈強なほうが、リーダーに向いてそうじゃないですか~?


わたしの周囲は疲労度が、すぐ外に表れる人がいるけれど。

そういう人の下には(願わくば)ついていきたくないなと(正直)思うもの。


疲れるな、ってことじゃないんですよ(わたしだって、かなり疲れてますw

それを他者に容易に見せるな、ということと。

うまく解消しよう(したい)という意味で、です。

心と体の状態の波が大きくないほうが、いいと思いません?

だから感情は持っても感情的でない人のほうが、リーダー向きだと思うんですよね~。

...

英語でtoughと引くと、丈夫な、頑丈な、粘り強い、などと書かれていますが。

決して、よい意味合いだけではないですね。

熟語になると「冷酷な」あるいは「厳しさ」という意味も出てくるようで。


でもリーダーは熱いばかりでもダメで冷静なところを持たなければならないし。

自分だけでなく他者にも厳しさがなくては「仲良しグループ」で終わってしまうだろうし。


いつも厳しい人は嫌われるかもしれないけれど、そうしなければいけない局面も必ず出てくるし。

他者の言い分を、みんな汲んで心を砕いていたら持たないですね。

わたしが見ている人は、その優しさに自分が押し潰されてしまうのじゃないかと。

状況によっては少々、強引でも自分を貫く強さも持たないと。

人の上には立てないような気がします。

......

そんなことを、あれこれ考えた結果。

タフさの中に遊びがあると、リーダーとして何とか?持っていけるのかな?

(遊び。大事っすな~。。)

もちろんメンバーの支えの上に成り立っているわけで、

もしうまく(人を)まとめられるとしたら(それは)構成員に恵まれている証拠でもあるのでしょう。


そういう意味で、わたしは(とても)人に恵まれていると思います。


それと、やっぱり先に立つ人と従っていける人を分けるのは。

向き不向き、もあると思う。


わたしは人に従えられるのが好きではないので(結果)先に立って自主性を持って、

やるしかない
のだという。。

因果だよなぁwww