モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

今日のチヂミ(追記あり

2009-07-14 18:08:42 | いろんな話。
認知機能低下予防メニューです

...

「ほんコワ」といえば、うちのギャル世代は「本当にあった怖い話」ですが?

「ほんコワ」といえば、「本当に怖い家庭の医学」でしょ!

ジェネレーションギャーーーーーーップ!


今日は、そんな“ほんコワ”の曜日ですが、、

先週の認知機能低下予防メニューを遅ればせながら(やってみました。。。

奥薗先生レシピっす。

「サバとニラの和え物」を作ります。

詳しくは上記リンクから、どうぞ~。


わたしは自称ズボラの先生以上にズボランなので、

もっと簡単にします。

ニラを細かめ?にザクザク。塩で揉んで、しんなりしたらサバ水煮缶を投入。

ニラ2束に対しサバ缶2缶入れました。

それから黒コショウと、すりおろし生姜をたーっぷり。

ごま油を回しかけて、できあがり♪

...

それを使って、スープです。

基本「卵スープ」に、“サバニラ和え”を加えるだけ。


それから画像の“チヂミ”です~。

娘M嬢に、

「\(・o・)/ワア?まるで“チヂミ”みたい~」

といわれました。

母は、まさにチヂミを作ったんですけど。。('ε')


奥園先生レシピのアレンジで。

米粉と小麦粉、卵のほかに入れるべき水を加えず。

“すりおろしじゃがいも”を混ぜました。


そして、それ以外に昨日「圧力なべ」で煮た“サバ味噌煮”で。

今日は、サバサバday♪


しかしM嬢は、サバ味噌煮以外の2つのどこに?

サバが入っていたか、わからなかったそうです。

オイッ!!

トモの家にきました(追記あり

2009-07-14 15:17:09 | いろんな話。
前出の“トモ”とは、マブトモのことでしたが。

今日のトモは昨日のテキ(違。

今日は年齢差40歳近い、トモのところへ行っていました。


もともと祖母の茶飲みトモダチでもあった、Cさん。

祖母から母R子モノスヤと娘M嬢の四世代で、お世話になっている和裁士さんです。

祖母が故人になってから付き合いは、R子様とCさんの間に代替わりしたものの。

強烈な個性の持ち主である血液型●型の母R子と。

同様の個性派、濃い血の持ち主Cさん(同じく●型)と。

互いに相手を思いやっての上での口撃は止まるところを知らず。。

いつしか、わたしが仲立ちになって10数年。


いまは、わたしがCさんの茶飲み友達に昇格。

そして“住宅”と呼ばれる団地の住人になったCさんの、

その保証人(そして緊急連絡先)として台帳に名前が記載されているのもわたしです。


年の差トモ同志ではありますが昵懇です♪

...



昔はカワイイ妻だったこともあろう>Cさん

今は元気な、ひとり暮らし。

冬場うち買い物を頼まれたり灯油を運んだり。。

大変お世話になっている方なので(できる限り)お役に立ちたいわたしです。


団地には縁遠い、わたしでして。

なんか、ここを訪れると刺激的(ナニ?


ちなみにCさんの窓から望める森の向こうが地元の“ZOO”なのです。

駐車場には事欠かないデスヨ?(内緒w

(建設中の場所には新しい住宅が。。。)

捜索ダーンス

2009-07-14 10:25:36 | いろんな話。

トップ画像、“日舞世界”に反動を覚える娘M嬢です。

わかるwww

......

我が家は「張り切った顔」をしているタイプなので(笑)、

なぜかスポーツ万能に思われることが多いです。


しかしわたしは、ご存知の方も多いように根っからの文化系で。

8年間の放送部在籍は、わたしの財産の一つでもありますが。

そんなわたしが何を血迷ったか隊に入隊したため、

そこで埋もれていた運動能力?や発揮されていなかった身体能力も、

ほんのちょっぴり引き出されたかもしれない。


いずれにせよ学生時代は、どちらかといわなくても苦手は体育。

授業は種目によっては苦痛なものも多かった中で、

これだけは人に負けない自信があると胸を張れたもの。

それは...。

『創作ダンス』

...

確か、かつては現在のように柔道も必修ではなく。

男子が、それのとき女子は“ダンス”だったように記憶(しているが、あいまいです。


意外や体育会系女子も創作ダンスは引け腰だったような気がします。

恥ずかしさが先に立つ、お年頃。

そんな中で「人前で踊る」は当たり前、生活の一部だったわたしは。

この時とばかりに張り切って(いま思えば)周囲からドン引きされていた(かもしれない。

...

ダンス(踊り含む)は人前で踊ってみせるのが醍醐味の一つ、ではありますが。

わたしは、それを創る作業が非常に好きでしたね。

曲を集め選び決定し聴きこんで振りを付け実際に踊りながら直しを入れ、

それをメンバーに教えだんだんに形となりまとまっていく経緯が。

たまらない。。

あのワクワク感は共感覚えてくれる人には通じるし、

まったくそうは思わないという人もたくさんあると思います。


思えば、わたしの「振り付け事始め」は、そんな学生時代の創作ダンスに端を発している。

その後バイト先で宴会の余興用に“セーラームーン”の曲にも振りを付けて、みんなで踊った。

それも楽しい思い出です。

そんなあれこれが今の私に、つながっているのだと思う。。

...

そんなことを昨日の車中で娘M嬢に、しみじみと語って聞かせていました。

そう、いよいよ彼女も創作ダンス突入なのです。

自ずと張り切るのは、わたし。

いま一つ表情が冴えないのはM嬢...。

この親の子なのに何故!?(←押し付けがましい


聞くとダンスチームは部活ごとに分けられたそうなんですが、

M嬢は無部なんですよね~。

隣りのクラスと合同の授業なので、そちらの無部の子も合わせて。

3人(M含む。


しかも創作ダンスのテーマが、、、『放課後の生活』

なんっぅ...

部活やってる子は具体的な題材に恵まれていて、ィィよね。

しかも一応の団結とかコミュニケーションも、はかれてるし。。

寄せ集めの無部組(しかも3人)じゃ、なにができるんだか、、

(ノ_-;)ハア…(とM嬢


しかし、こういう逆境こそ!燃えるじゃないですか?

学園ドラマにはハプニングが、つきものですよ!

平平凡凡の日常では、ドラマは生み出せないよ!


暑苦しい。 ←オレだけどw

...

とりあえずM嬢と同じクラスのSちゃんは共に習い事を掛け持ちしている身。

しかも片や日舞で片方がヒップホップ。

踊れないチームじゃないぜ!?
(笑


もう一人、隣クラのSちゃんは何か習い事をしていないのか。

趣味は何か?パソコンとか好きじゃないか、なと。

リサーチしてくるように命じました。

完全モノスヤ主導になってるwwwwww


曲は3人の持ち寄りから決定しますが(って、あたしが決めるんじゃないけど。

うちは「DJ KAWASAKI」セレクションの1曲を出しましょう♪


3人が舞台中央“スクバ”を肩掛けしたポージングから、

それぞれの方向に手を振り帰って行く姿をミディアムなテンポで出して。

カバンを投げ出すタイミングで、アップテンポに変わり。

3人の放課後が描かれていくパターンだな。

...なんか踊れそうな気がしてきた(大爆)

しかし、どっかで観たことあるような気もしなくもないけど?(ミュージカル?

気にしないで行きましょう~、って創るのわたしじゃないや(ぷ。

...

とにもかくにも血が騒ぐというのは、このことでございます。


日舞の振り付けは、あくまで「日本舞踊」に拘りそれが縛りにも繋がりますが、、

(あまりに自由過ぎても日舞ではなくなってしまう危険性が...)

これは(ほぼ)全てが自由なんですよ!!!


やりて~な~。


てんでバラバラなチームを一つにまとめて頂点を目指したい↑↑↑


なんかの漫画の読み過ぎ???