00:00 from web
今思い返してみると、小学生の頃の自分が(そういう自覚はないながらも)
「美人」だと理解していた顔は、多岐川裕美や夏純子系のタイプだった気がする。
00:12 from web
ももクロの早見あかりが出ている映画は、柳沢きみお原作「市民ポリス」。
http://bit.ly/dhAP8q
裁判員制度な感じで警察をやります、な話か。
http://bit.ly/cy6jFK
柳沢といえば、昔のほうが明らかに絵が「きれい」だった。今のは線がテリブル。
00:21 from web
「市民ポリス」には原紗央莉も出ているのだね。
柳沢きみおは、自分が子供の頃すでに「月とスッポン」で第一線にいた。
最初はライトだった「翔んだカップル」は途中でやたら陰鬱になり、
それを煮詰めたような雰囲気の「朱に赤」というマンガもあった。
http://bit.ly/9EdkJ5
00:40 from web
大槻教授、アグネス征伐へ立ち上がるhttp://bit.ly/cjX9uq
01:35 from web
今もし「TYO」が発行されていたら、bump.y総力特集がきっとあって、
ずっと密着している女性ライターがなれなれしくインタビューして、
オサレ系とも違うちょっとお高いグラビアもあって、
雑誌主催によるスペシャルイベントを、銀座のソニービルのホールで
やったりしていたのだろう。
12:37 from web
首吊り&コイン曲げパフォーマンスをした人、という記憶しかなかったが、
謎の格闘家レフトフック・デイトン対長州式カラーコーデの猪木の
異種格闘技戦は充実した展開だ。http://bit.ly/9eMZPf
デイトンが「ちゃんとしている」のが面白い理由だと思う。
13:45 from web
「江戸時代生まれ」の人が戸籍上存在することになっているが、
もしまだ実際に生きていれば、その人は人生の6割以上を「老人」として
過ごしているわけだ。
多くの人が「老人」でいられる期間はせいぜい長くて20-30年、
人生の1/4か1/3くらいだろう。
14:20 from web
MJで覚醒する以前に自分が抱いていたももクロのイメージ(各種宣伝写真を見て)…
*この小さい人はコドモで、青い人と年齢差が相当あるに違いない
23:30 from web
ももクロで「ワイルド7」(最終章「魔像の十字路」時の編成)
草波=kwkmマネ 飛葉=百田 八百=早見 ユキ=佐々木 ヘボピー=高城
両国=有安 オヤブン=玉井
23:34 from web
ももクロで「ワイルド7」の続き
越谷で突如ステージに上がって共演した、えび中のメンバー=
「運命の七星」に、ワイルド7のリザーブ的に一瞬登場して凄腕を見せた
(その後まったく出てこなかったが)22口径の浅野
23:53 from web
「ユリイカ」というフレーズを見ると、キカイダー01に出てきたシャドウロボット、
インクスミイカを思い出す。
ドラマーのカーマイン・アピスを見ると、キカイダーのダークロボット、
カーマインスパイダーを思い出す。
ダークロボットのクロガラスはあまりに工夫がなさすぎると思う。
23:55 from web
ハカイダー四人衆では、多くの子供が推していたギルハカイダーではなく、
ポジションではブルー、技ではシルバーハカイダーが好きだった。
by rureisa on Twitter
今思い返してみると、小学生の頃の自分が(そういう自覚はないながらも)
「美人」だと理解していた顔は、多岐川裕美や夏純子系のタイプだった気がする。
00:12 from web
ももクロの早見あかりが出ている映画は、柳沢きみお原作「市民ポリス」。
http://bit.ly/dhAP8q
裁判員制度な感じで警察をやります、な話か。
http://bit.ly/cy6jFK
柳沢といえば、昔のほうが明らかに絵が「きれい」だった。今のは線がテリブル。
00:21 from web
「市民ポリス」には原紗央莉も出ているのだね。
柳沢きみおは、自分が子供の頃すでに「月とスッポン」で第一線にいた。
最初はライトだった「翔んだカップル」は途中でやたら陰鬱になり、
それを煮詰めたような雰囲気の「朱に赤」というマンガもあった。
http://bit.ly/9EdkJ5
00:40 from web
大槻教授、アグネス征伐へ立ち上がるhttp://bit.ly/cjX9uq
01:35 from web
今もし「TYO」が発行されていたら、bump.y総力特集がきっとあって、
ずっと密着している女性ライターがなれなれしくインタビューして、
オサレ系とも違うちょっとお高いグラビアもあって、
雑誌主催によるスペシャルイベントを、銀座のソニービルのホールで
やったりしていたのだろう。
12:37 from web
首吊り&コイン曲げパフォーマンスをした人、という記憶しかなかったが、
謎の格闘家レフトフック・デイトン対長州式カラーコーデの猪木の
異種格闘技戦は充実した展開だ。http://bit.ly/9eMZPf
デイトンが「ちゃんとしている」のが面白い理由だと思う。
13:45 from web
「江戸時代生まれ」の人が戸籍上存在することになっているが、
もしまだ実際に生きていれば、その人は人生の6割以上を「老人」として
過ごしているわけだ。
多くの人が「老人」でいられる期間はせいぜい長くて20-30年、
人生の1/4か1/3くらいだろう。
14:20 from web
MJで覚醒する以前に自分が抱いていたももクロのイメージ(各種宣伝写真を見て)…
*この小さい人はコドモで、青い人と年齢差が相当あるに違いない
23:30 from web
ももクロで「ワイルド7」(最終章「魔像の十字路」時の編成)
草波=kwkmマネ 飛葉=百田 八百=早見 ユキ=佐々木 ヘボピー=高城
両国=有安 オヤブン=玉井
23:34 from web
ももクロで「ワイルド7」の続き
越谷で突如ステージに上がって共演した、えび中のメンバー=
「運命の七星」に、ワイルド7のリザーブ的に一瞬登場して凄腕を見せた
(その後まったく出てこなかったが)22口径の浅野
23:53 from web
「ユリイカ」というフレーズを見ると、キカイダー01に出てきたシャドウロボット、
インクスミイカを思い出す。
ドラマーのカーマイン・アピスを見ると、キカイダーのダークロボット、
カーマインスパイダーを思い出す。
ダークロボットのクロガラスはあまりに工夫がなさすぎると思う。
23:55 from web
ハカイダー四人衆では、多くの子供が推していたギルハカイダーではなく、
ポジションではブルー、技ではシルバーハカイダーが好きだった。
by rureisa on Twitter