去年、同じ会場でれいしゅしゅ&トマパイを見て以来。
この日はこれ以外にも13時から男性のムードコーラストリオ・はやぶさがイベントをやっていた。
コミカルで唐突な振り付けが売り。もう1時間遅かったら間に合ったのだが。
「横浜」とはいえ都筑区なのでまったく海のイメージはない。
よく晴れた休日の午後ゆえ人通りも多く、絵に描いたような「幸せな光景」が広がる。
駅前は新百合ヶ丘と青葉台とたまプラーザをくっつけた感じ。駅前のビルの屋上の観覧車が目を引く。
15時からの井上苑子ミニライブ。全5曲。
彼女のことは、ネット上での少しの情報(BiSの後輩的存在であること)と
youtubeで見た「ソライロブルー」のPVくらいしか知らなかったが、
シングルカッタウェイのアコギ弾き語りの楽曲と、ダンスしながら歌うロック(「ソライロブルー」もこちら)に
色分けされており、自分にはこのロック系の曲がズバッときた。4曲目。ハードで疾走感のある曲調。
ギターがズクズク言うタイプではなくシャキシャキと切れ味鋭いタイプ。
サイン会で本人に確認したら、「運命線Believer」(これで正しい表記かは不明)という、
まだ音源になっていないものだそうな。
別の機会にまたぜひ聞いてみたい。
本人の志向が反映され、実力が発揮されているのは歌い上げる弾き語りのほうだとは思う。
15歳にして豊富なライブキャリアを持ち(主に路上)、ギターが弾けて歌がうまくて動けて
おまけに空手黒帯(極真に近い流派だとのこと)だなんて、まるで平成ライダーシリーズの
2クールめくらいから登場する新ライダーみたいだ(笑)。
17時からはバニラビーンズミニライブ。こちらも全5曲。
時間がいいせいか知名度が高いせいか、井上苑子ミニライブより人が増えた。
パステルグリーンをベースにした衣装。
ノースポートモールのあるセンター北駅周辺は、全体的に「街の巨大なセット」のようで、
整然としてきれいだが生活感がない。
駅の改札をゲートにして、「こちらとあちら」になるような印象さえある。
そういう世界にバニラビーンズはものすごくマッチしていた。
たぶん、ハロウィンとかクリスマス関連のイベントだったら、もっと「らしい」感じが出たと思う。
明らかにわかる曲は「ニコラ」と「東京は夜の7時」くらいだったけれど、
会場内が「沸く」ことに重きを置いたイベントを日頃見ているので、そういう狙いがない品の良い曲、
ファンや通りすがりの人などみんながゆったりと楽しむイベントは新鮮だった。
小さい子が曲に合わせて踊るのが複数見られて微笑ましかったのであります。
ここでやるイベントでいつも司会をつとめるお笑いコンビ・弾丸ジャッキーの体操のほうの人が、
流れでバク宙を披露していた(笑)。
この日はこれ以外にも13時から男性のムードコーラストリオ・はやぶさがイベントをやっていた。
コミカルで唐突な振り付けが売り。もう1時間遅かったら間に合ったのだが。
「横浜」とはいえ都筑区なのでまったく海のイメージはない。
よく晴れた休日の午後ゆえ人通りも多く、絵に描いたような「幸せな光景」が広がる。
駅前は新百合ヶ丘と青葉台とたまプラーザをくっつけた感じ。駅前のビルの屋上の観覧車が目を引く。
15時からの井上苑子ミニライブ。全5曲。
彼女のことは、ネット上での少しの情報(BiSの後輩的存在であること)と
youtubeで見た「ソライロブルー」のPVくらいしか知らなかったが、
シングルカッタウェイのアコギ弾き語りの楽曲と、ダンスしながら歌うロック(「ソライロブルー」もこちら)に
色分けされており、自分にはこのロック系の曲がズバッときた。4曲目。ハードで疾走感のある曲調。
ギターがズクズク言うタイプではなくシャキシャキと切れ味鋭いタイプ。
サイン会で本人に確認したら、「運命線Believer」(これで正しい表記かは不明)という、
まだ音源になっていないものだそうな。
別の機会にまたぜひ聞いてみたい。
本人の志向が反映され、実力が発揮されているのは歌い上げる弾き語りのほうだとは思う。
15歳にして豊富なライブキャリアを持ち(主に路上)、ギターが弾けて歌がうまくて動けて
おまけに空手黒帯(極真に近い流派だとのこと)だなんて、まるで平成ライダーシリーズの
2クールめくらいから登場する新ライダーみたいだ(笑)。
17時からはバニラビーンズミニライブ。こちらも全5曲。
時間がいいせいか知名度が高いせいか、井上苑子ミニライブより人が増えた。
パステルグリーンをベースにした衣装。
ノースポートモールのあるセンター北駅周辺は、全体的に「街の巨大なセット」のようで、
整然としてきれいだが生活感がない。
駅の改札をゲートにして、「こちらとあちら」になるような印象さえある。
そういう世界にバニラビーンズはものすごくマッチしていた。
たぶん、ハロウィンとかクリスマス関連のイベントだったら、もっと「らしい」感じが出たと思う。
明らかにわかる曲は「ニコラ」と「東京は夜の7時」くらいだったけれど、
会場内が「沸く」ことに重きを置いたイベントを日頃見ているので、そういう狙いがない品の良い曲、
ファンや通りすがりの人などみんながゆったりと楽しむイベントは新鮮だった。
小さい子が曲に合わせて踊るのが複数見られて微笑ましかったのであります。
ここでやるイベントでいつも司会をつとめるお笑いコンビ・弾丸ジャッキーの体操のほうの人が、
流れでバク宙を披露していた(笑)。