ラブミー東京アイドルズ since16.01.04

主にアイドルちゃんについて書いています

トゥルー・コーリング

2005年08月09日 | テレビ
先週から始まった、テレビ東京平日昼の帯ドラマフォックス製。古くは「Xファイル」、最近では「24」のような、
「まずさんざん前宣伝で煽って大作感を植え付けておく」タイプの作品。特殊能力を持った主人公が、それを
活用して一日前までさかのぼり、本来死ぬべきではなかった死者を救うという話。AXで放送中の「デッド・ゾーン
ともややかぶるような内容。存在を今日知ったので見てみる。派手なアクションを求める人にはすすめられないが、
肉体的には特に傑出しているわけでもない主人公が、頭脳とスキルを駆使して真相に迫るプロセスはスリリング。
主演のエリザ・ドゥシュクは白人だがやや褐色の肌とタレ目、しかもどちらかというとずんぐりむっくりで
親しみやすい感じなので、日本人にはウケるタイプではなかろうか。
テーマ曲がエヴァネッセンス型のダークなロックだったので気に入り、クレジットを見ると、なんと土屋アンナ
(イタリア語講座での態度の悪さを俺は一生忘れないだろう)の曲。これでちょっと萎えかけた(歌い手に対する
評価と楽曲の評価は分けているつもりだが)ものの、彼女のオリジナルではなく、カバーであると知ってなんだか
安心した。これの3曲目
帯なので録りだめしてしまうと見るのがキツそうだ(笑)。静岡などの地方でもやるらしい。

iTMS

2005年08月07日 | 時事
正直なところ、いまだにウォーキングステレオやラジカセを使っている自分には、これが
音楽界にどのような影響を及ぼすのかイマイチよくわかっていない。iPODもイマイチ何なのか
わかっていない。わかるとものすごく楽しいであろうことは理解できるが、わからなくても
今のところどうにかなっているので、できる限りどうにかなっている期間を延ばしたいと思う。


新島といえば弥生と答える

2005年08月07日 | Weblog
土曜の夜、新宿郵便局のそばを通りかかると、やたらと夏目ナナのポスターが貼られている
場所があった。入場待ちらしき男性たちの姿もあった。おそらくこれだったのだろう。
元全女の納見君も出ている舞台なのだな。

今日は久々に会う古い友達(知り合ったきっかけをわかりやすく説明するのが難しい)を
交え、「別に今しなくてもいいがすると楽しい。今日この場にいなくても別にこの後の展開に
何の支障もないが、いればいたでとても楽しい」といった感じで飲み会をしてきたのだが、
同席していて何のプレッシャーも感じないで済む間柄の友人というのはいいものである。
俺は飲み会ではソフトドリンクしか飲まない。で、得てして安居酒屋はソフトドリンクの
選択肢が少ないのが難点なのだが、今日行ったさくら水産はソフト勢のラインナップが豊富。
そしてその一つの豆乳は、特有の青臭さがなくて口当たりが良く、とても飲みやすい。
ソフトドリンカーにはおすすめである。

ふへふぉむふひてはぁるこほ

2005年08月05日 | テレビ
ネット上に画像を載せないことが徹底されているジャニーズ。主役なのに山口の写真はなし
番組宣伝CMで見ただけなのだが、坂本九ちゃんを演じる山口は、九ちゃんのトレードマークとも
いえるニキビ跡まで忠実に再現。そこまでやると、「北島三郎を演じるため鼻の穴を大きく描く」
「清水アキラのテープ芸」の領域に入ってしまうような気がする(笑)。

中学生日記

2005年08月04日 | Weblog
職業というものに対し俺が偉そうに言えた義理はまったくないのだが、職業体験として選ぶには
どうなのか。まあ、客のガラは普通の居酒屋よりはいいだろうけど、俺が親なら別種の心配をするぞ。
未就学児~小学生じゃないから網から漏れるか(笑)。

ヒノイ・ロックス「真夏のトラジディ」

2005年08月03日 | アイドル
HINOIチームとか森田クラブという名前を見るたびに感じるのは、「若い女の子のグループに、
特定のメンバーがエースだということをあからさまに物語る名前をつける行為ということの
ものすごい残酷さ」である。パッと見あまり名字っぽくない甲斐バンドとかヴァン・ヘイレン、
ボン・ジョヴィ、ヴァンデンバーグ、ボーカル変わりましたという告知のカルロス・トシキ&
オメガトライブ、冠メンバーが目立たない内山田洋&クールファイブ的なものは許せるのだが、
女子だとなんだかとても痛々しい気がする。ソロで完璧な実績を持つ人が看板だったり、あるいは
逆に「その他のメンバー」の知名度のほうが高く、無名に近いソリストを売り出すための
発射台として使うのならともかく、樋井も森田も発展途上だろう。看板メンバー以外の人も、
別になんとも思ってないのかも知れないが、こういうのには第三者的な名前をつけてやれよと思う。