里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

現金一律10万円給付が始まる前に考えておきたいことー確実にあなたのもとにお金が来るようにー

2020年04月18日 | 社会・経済

藤田孝典 4/17(金)


現金10万円一律給付の政策決定
皆さんが待ち望んでいた政策のひとつが実現しそうである。 
安倍首相は生活支援策として、1人あたり10万円を給付する意向を固めたことが明らかになっている。 
異例であるが、当初予算も組み替えて、政策を実行する予定だ。 

この報道に早速、さまざまな議論が巻き起こっている。 
「公務員は損害を受けていないのだから辞退するべき」 
「国会議員は受け取るべきではない」 
「外国人は対象外にしてほしい」 
「生活保護受給者は配布する必要ない」 
「金持ちは給付を辞退しろ」 
「年金や貯金のある高齢者には必要ない」 
かなり残念な反応である。 

ぜひ早急にこのような無用で害悪ある分断は巻き起こさないでほしい。 
公明党の斉藤鉄夫幹事長は16日、国民1人当たり一律10万円の現金を給付する新型コロナウイルス対策について「5月下旬から6月初旬には手元に届くようなスピード感を持って行うことが大切だ」と述べた。 
また、「私は申請しないつもりだ」と語った。国会内で記者団の質問に答えた。  
出典:一律10万円「5月下旬にも」 斉藤公明幹事長 4月16日 時事通信
早速、まだ政策議論段階にもかかわらず、公明党の斉藤鉄夫幹事長まで「私は申請しないつもりだ」とコメントを寄せている。 
斉藤鉄夫さんも受け取って、使い道を考えてほしい。申請しない、など一体感を削ぐようなつまらないことも言ってはいけない。 

いつでも感染症対応の医療機関、自治体、社会福祉協議会、生活困窮者支援や労働相談NPOへの寄付はそれぞれが待っているはずだ。 
ぜひ寄付先なども明らかにして、アピールなどもしてもらえたら、なおさらいいのではないか。 
模範を示していただくことに大きな期待を寄せている。 

全員が受け取って使い道を自分で考えてほしい

新型コロナウイルスの影響は言うまでもなく広範に及んでいる。 
経済的損失はもちろんのこと、精神的損失も激しく、日々のストレスがすべての人たちに襲いかかっている。 
ウイルス感染拡大は分け隔てなく、人々の心身にダメージを与えてきた。 
だから、ぜひ現金給付を受けたら生活や消費に役立てればいいと思う。 
大きな金額とは言えないが、多少の安心感はあるし、多人数世帯では家計の損失補填にもなるはずだ。 
ただ、そこでぜひ止めてほしいのは「足の引っ張り合い」である。
 
私たちは他者の生活を比較し、勝手にその存在を捉えがちである。 
あの人は困っている、あの人は困っていない、と。 
例えば、公務員は生活が安定しているから受け取るべきではない、という意見もある。 
しかし、保健所や福祉課などの保健医療や福祉の最前線で社会を支えているのは公務労働者である。
その中には非正規公務員が大勢いる。日々、感染リスクの不安と闘いながら懸命に尽力いただいている。 
公務員に支給しないことは、社会的に見ても理解できないことだ。 
またいつものように、生活保護受給者は納税していないので支給すべきでない、という意見もある。 
そんなことはない。各種税や保険料は免除されているが、消費税など応分の負担を少ない生活保護費からおこなっている。 
消費性向が高い生活保護費は、地域経済に大部分が還元され、地域の商店や施設が潤うことにもなっている。 
生活保護受給者、年金受給者らの福祉予算は、地域経済を回すうえでの大事な原資、大事な存在である。 
外国人労働者は母国に助けを求めればいいではないか、という声もある。 
まず日本社会の労働現場を冷静に見てほしい。 
外国人労働者が労働力として働いてくれているから、私たちの暮らしは成り立っているではないか。 
彼らの声も聞いてみれば、生活困窮が激しく、共に苦しむ仲間である。子どもを育てている家庭もある。 
当然、税や保険料負担をしているのは言うまでもない。排除する理由は正当化されるだろうか。 

分断や対立は自分たちの首もしめる「危険なワナ」

このように、あいつには配るな、こいつには配るな、という議論が絶対に起こってくる。 
メディアも面白おかしくワイドショーなどで取り上げ、無知なコメンテーターは支給すべき人と、支給すべきでない人を分断していく作業もおこなうかもしれない。 
よく監視しておいてほしいし、その際には批判を寄せてほしい。 
それは危険なワナであるから。 

誰かを見捨てていいという例外を認めていけば、際限なく支給しなくてよい対象範囲は広がる。 
それによって、あなた自身も支給対象から外れてしまうかもしれない。 
結局、お金を出したくない人だけが喜ぶ結果となる。 
何よりも一方的に誰かに配らなくていい、と言うこと自体、差別感情だったり、さもしい感情だと思ってほしい。 

いまは社会の構成員すべてが支給を受けて、自分も他者も連帯してウイルスと闘う時期である。 
誰も取りこぼさない、という基本原理の貫徹がここで大事になるだろう。 
少ないがみんなで要求して、実現した現金給付である。 
みんなの声、SNSでの発信などがなかったら、絶対に実現しなかった政策と言ってもいい。
だからこそ、これからお金が手元に来るまでに、不毛な対立、分断は止めて、連帯、団結する機会にしていこう。

藤田孝典 
NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
社会福祉士。生活困窮者支援ソーシャルワーカー。専門は現代日本の貧困問題と生活支援。聖学院大学客員准教授。北海道医療大学臨床教授。四国学院大学客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。元・厚生労働省社会保障審議会特別部会委員(生活困窮者自立支援法)。著書に『棄民世代』(SB新書2020)『中高年ひきこもり』(扶桑社 2019)『貧困クライシス』(毎日新聞出版2017)『貧困世代』(講談社 2016)『下流老人』(朝日新聞出版 2015)。共著に『闘わなければ社会は壊れる』(岩波書店2019)『知りたい!ソーシャルワーカーの仕事』(岩波書店 2015)など多数。


公明は手柄どころか大罪「一律10万円」ここまで遅れた真相

2020年04月17日 | 社会・経済

  日刊ゲンダイDIGITAL 2020/04/17


 安倍首相は“ゲタの雪”に裏切られた気分だろう。悪評ふんぷんの臨時給付金30万円案が、大どんでん返しで1人当たり一律10万円を給付することになった。

 異例の目玉対策の転換は、公明党の猛プッシュがあったとされるが、とんでもない。
確かに公明党の強硬姿勢はすさまじかった。山口代表は15日の直談判に続き、16日も安倍首相との電話協議で10万円給付を補正予算案に盛り込むよう重ねて要求。党も衆院予算委員会理事懇談会を欠席する意向を伝え、開催は見送られた。与党の欠席戦術は異例中の異例だ。

 ネット上では〈山口さんの押し切り勝ち〉〈公明党の手柄だな〉〈まじめに見直した〉と、公明主導を絶賛する声も見られるが、真相はこうだ。

「評判の悪い30万円給付について、公明党幹部は支持母体の創価学会から『閣外協力も視野に入れる』と強く見直しを迫られたのです。14日に二階幹事長が10万円の一律給付を打ち出したため、慌てた山口代表が急きょ、15日に首相に直談判しました」(公明党担当記者)
学会に「連立離脱」も辞さずの覚悟を示されて、ようやく腰を上げたのである。

 実際、公明党は3月末時点で、家計が深刻な人々の暮らしを守るため、「1人当たり10万円」の支援を打ち出していた。ところが、今月3日になって、政府・自民党の「収入半減世帯に30万円」案をアッサリ容認。石田祝稔政調会長は「1世帯当たりの人数は大体2・27人。3人世帯なら30万円と(1人10万円と)計算がピタリと合う」とガッテンしていた。その舌の根も乾かぬうちに、おとといの会見で石田会長は、1人当たり10万円について「一歩も引かない決意だ」と意気込んでいた。このポジショントークこそ、“コウモリ政党”の本領発揮だろう。

「公明党は一律10万円を引き出したというより、ここまで引き延ばしたと言えます。例えば、国民民主党は3月18日に一律10万円を打ち出しています。自公合意で30万円の支給がわずか2割の世帯にとどまることになり、給付金をアテにできない人が、休めずに働きに出たケースも少なくない。もっと早い段階で、一律10万円の政治決断ができていれば、外出自粛、ひいては感染防止にもつながったはず。“天下の愚策”をいったん容認した公明党の責任は重大です」(立正大名誉教授の金子勝氏=憲法)

 7年以上に及ぶアベノミクスの格差拡大策を放置しておいて、今さら国民の味方ヅラはしらじらしすぎる。

給付開始は早くて7月か

 国民1人当たり一律10万円が給付されることになった臨時給付金。公明党の斉藤幹事長は5月下旬から6月初旬の給付を目指す意向を示しているが、大甘だ。どうやら、早くて7月になりそうだ。補正予算を大急ぎで通したとしても、給付には膨大な事務作業が必要なのだ。

 実務を行う市町村は、受給者について、住民基本台帳の住民登録通りの住所に住んでいるかすべてチェックし、振り込み口座情報をもらう必要がある。入手した口座情報は「なりすまし」防止のために本人確認も必要になる。内閣府の幹部は、振り込み開始時期について「夏以降になりそうだ」と漏らしているという。
安倍首相も7日夜の会見で「全員給付だと約3カ月かかる」と断言していた。夏に給付されても、とっくに干上がっている。

*   *   *   


一律10万円給付→一晩明けたら制約付になった 
BLOGS 諌山裕
  2020年04月17日

 非常事態宣言がらみではないといいつつ、一律10万円給付を打ち出した安倍首相。
ないよりましの10万円という額だが、一晩明けたらニュアンスが変わった。

10万円は要望する人にと麻生氏 一方的な支給はせず | 共同通信

 麻生太郎財務相は17日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス対策で政府が検討している全国民への10万円給付について、一方的に支給するのではなく「要望される方、手を挙げる方に配る」との考えを示した。
 給付時期に関しては「スピード感を持ってやるのが一番大事だ。できるだけ早く、5月にはという感じはしている」と述べ、5月の支給開始を目指す考えを示した。
あれれ?
希望者というのは、つまりは申請した人ってことだよね。
国民がひとりひとり手続きをしないと出さないというのだから、これは条件付であり制約付。
これから申請のための書類やら窓口やらを準備するとなると、5月支給開始は無理じゃね?
夕べ、テレビを見ながら妻と話していた。
妻「これって、いつくれるの?」
私「役所のやることは時間がかかるからね、来年になったりして」
妻「あたし、その前に雇い止めされそう」
私「ほんとにくれるのかどうかも怪しいぞ」

 申請しないといけないとなると、役所の窓口まで出向かなければいけないのかな?
それとも申請書が郵送されてきて、返送するという方法なのかな?
いずれにしても、手続きだけでかなりの時間がかかりそう。
国民が一斉に申請したら、役所の仕事がパンクすることは目に見えている。
年金問題などでもそうだったが、役所は手続きが煩雑で無駄に時間がかかる。
申請書を処理して振り込むまでに、少なくとも数ヶ月はかかるのではないか?
アベノマスクもショボかったが、アベノキュウフもショボショボだ。
まぁ、期待しないことだね。

*   *   *

自民党議員が党幹部の「もたない会社はつぶす」「働かざるもの食うべからず」発言を暴露! コロナ補償を阻む安倍政権の“自己責任ウイルス”(より抜粋)

  リテラ2020.04.16 

「これでもたない会社は潰すから」「働かざるもの食うべからず」──。 4月4日に国土交通大臣政務官を務める佐々木紀衆院議員が〈国は自粛要請しています。感染拡大を国のせいにしないでくださいね〉とツイートし非難を浴びたが、結局、安倍自民党の姿勢はこういうことなのだ。感染拡大は出歩く国民のせい、休業して食べていけない人もその人の、潰れそうな会社も会社のせい……。ようするに「すべて自己責任」というわけだ。
 国による休業要請によって多くの会社や店舗、そこで働く人たちが窮地に陥っているというのに、安倍自民党ではすべてを国民の自己責任に押し付け、「補償する必要なんかない」と開き直っている。これでは、補償の動きが起きないのは当然だろう。
(中略)
一律給付は明日の生活にも困っている人たちのための緊急的な措置であり、一刻も早くやらないと意味がない。それをこれから考えるって、遅すぎるだろう、という話だが、御用メディアである読売新聞が14日の朝刊で、安倍政権が「一律10万円現金給付」をやろうとしなかった内幕を伝えている。(略)
 記事によると、
そもそも安倍首相は「一律10万円給付」が腹案で、「現金支給はやっぱりインパクトがあるよね」と周辺に語っていたという。政府の自粛要請による国民の生活不安をどう支援するのかではなく、「インパクトがあるよね」などと支持率アップの思惑しかない発言をしている
(略)

こんな非常時でも安倍首相は「個人より家族」という「伝統的家族観」を押し付けることに躍起になっているのだ。
 これほど全世界で猛威を振るう感染症対応に直面してもなお、「自己責任論」と「極右思想」に固執する自民党と安倍首相。このままでは、ほんとうに国民は安倍政権にすべてを自己責任に押し付けられ、殺されてしまう。国民は本気で、新型コロナと同時に、この政権から身を守る方法を考えなくてはならないだろう。
(編集部)


 期待しなくても生活できる人ならそれでいいのだが、「命が危ない」ときなのだ!一刻を争う人たちがいるのだ。

もう、この政権に見切りをつけなければこちらが殺される。

水仙が咲き始めました。

山菜
行者ニンニク


エゾノリュウキンカ

あさづき(強烈なねぎのにおい)


雨宮処凛がゆく! 第518回:所持金13円。コロナ不況、ネットカフェ休業を受けてのSOS。の巻

2020年04月16日 | 社会・経済

マガジン9 2020年4月15日

  https://maga9.jp/200415-1/


 「この雨の中、もし皆さんと会ってなかったらどうしてたんだろうって、ずっと考えてました」

 東京で激しい雨が降った4月13日、Aさん(30代、男性)はそう言った。

 この日、私はAさんの生活保護申請に同行していた。

 Aさんと出会ったのはその2日前の4月11日。緊急事態宣言が出され、ネットカフェなどへの休業要請が始まった日だ。その日、私は都庁前で開催された相談会に顔を出していた。生活に困窮した人々に食事を配り、生活相談などを受け付ける場だ。

 食料配布の行列には、100人以上が並んでいた。支援者によると、新型コロナウイルス感染拡大が始まった3月頃から並ぶ人が増え始めたという。都内の他の炊き出しが中止になったことで並ぶ人もいる一方、新顔も増えているということだった。つまり、新しくホームレス状態になった人々が並んでいるのだ。その一週間前は2〜3割だったという「新顔」は、この日、半数近くに増えたという。また、普段は生活相談(所持金も住む場所もなくどうしたらいいか、という相談など)を希望する人は数人だというのに、この日は十数人が生活相談を希望していた。その中には、若い人の姿も目立った。

 Aさんとは、その現場で会った。その日の朝、彼は支援団体に連絡をしたのだ。この時点で所持金は13円。住まいを失い、半年ほどネットカフェで暮らしていたものの、新型コロナウイルスの影響で日払いの派遣の仕事がなくなり、ネットカフェ代を捻出することも難しくなったということだった。相談会に来る電車賃もないので、都内の駅に支援者が迎えに行ってこの場に案内していた。

 相談の結果、「東京チャレンジネット」に行くことになった。チャレンジネットとは、もともと「ネットカフェ難民」を対象に作られた制度。東京都の調査によると、都内にいる「ネットカフェ難民」は4000人と言われている。ネットカフェへの休業要請によって、この人たちが行き場を失うわけである。よって、東京都は4月10日、住まいを失う人たちなどにビジネスホテル100室を確保したと発表。が、それでは全然足りない。コロナ不況の今、住む場所を失った人たちはさらに増えているに違いないからだ。

 そうした声を受け、東京都は無料提供のホテルの部屋を2000室に増やした。その窓口がチャレンジネットなのだ。

 その日の午後3時過ぎ、新宿・歌舞伎町の窓口に向かうと、すでに多くの人が相談に訪れていて、しばらく待合室で待つことになった。渡された番号札は70番台だったので、すでにそれだけの人が来ていたのだろう。順番を待っている間にも、次々と待合室に人が案内されてくる。みんな服装はまったく普通で、とても「家がない」なんて思えないような整った身なりの人たちだ。報道によると、この日チャレンジネットを訪れた人は100人ほどだったという。

 15分ほど待つとAさんが呼び出され、相談ブースへ。支援者として同席したかったが、チャレンジネットの人に断られたので断念。結果的に、この日と翌日、Aさんはビジネスホテルに泊まることができた。食事も弁当が出た。相談では、ふたつの道を示されたという。

1) 収入がある人向け。今日と明日はビジネスホテルに泊まり、週明けの月曜日に都(?)が借り上げているアパートに移り、働きながらお金を貯めて自力でアパートに移る。

2) 今日と明日、ビジネスホテルに泊まって、月曜日にそれまでいた区で生活保護申請をする。

 コロナ禍で仕事がない中、Aさんは2を選んだわけだが、月曜日にそれまでいた北区で生活保護申請ができたとして、問題はその日からの宿泊だ。一番いいのはアパートが決まるまでビジネスホテルに泊まれることだが(敷金や引っ越し代などは生活保護から転居費として出る)、Aさんは月曜朝にホテルを出ることになっている。ということは、北区で生活保護申請をする際に、「今日からアパートに入るまで、ビジネスホテルに泊まらせてください」と交渉しなければならない。

 前回の原稿で書いた通り、首都圏では生活保護申請をするとアパートに移るまで、場合によっては何ヶ月も相部屋・大部屋の施設(無料低額宿泊所など)に入れられてしまうことが多いからだ。まさに「3密」の条件が揃ったような場所である。せっかくギリギリで路上生活を免れたのに、制度につながることによってコロナに感染してしまっては元も子もない。

 ということで、いろんな人に電話してどう交渉すべきか情報収集に励んだ。が、周りの支援者たちも情報収集の真っ最中である。その上、私の知る支援者たちはコロナ不況とネットカフェ休業を受け相談者の対応でパンク状態だ。ということで、詳しい人に「困ったら電話するから」とバックアップ体制を作っていざ、出陣!!

 獲得目標は、とにかく生活保護を申請し、その日からできれば緊急事態宣言が出ている5月6日まで、ビジネスホテルに滞在することである。そして6日までにアパートを探してそこに移る。生活保護費から敷金など転居費は出るので、そうすればもっともスムーズに生活を立て直せる。住所があれば仕事だって見つかりやすい。コロナが収束すれば、仕事だって増えるだろう。

 彼が働いていた派遣の現場(冷凍食品の工場)は、コロナで仕事が減った影響で人が殺到し、入れなくなったということだった。4月はじめに働いたきり、次に入れるのは4月なかば過ぎとなってしまったのだ。前のように仕事が入れば、稼ぎが生活保護基準を上回ったところで生活保護を廃止すればいい。

 とにかく絶対に大部屋・相部屋の施設には入れられないようにしなければ。

 午前11時、決死の覚悟でAさんとともに北区の区役所を訪れた。結果から言うと、満額回答だった。役所の人によると、今朝、都からなんらかの通知があったようだ。北区の70室のビジネスホテルがリストアップされていて、ホテル代は都持ち。私たちが行った時点でネットカフェからの相談者はすでに4人来ていて、女性もいるということだった。

 面談で現在の所持金がないこと、住む場所もないことなどの聞き取りがあり、生活保護を申請。その間に、今日から滞在できるホテルも決まった。昼休憩を挟み、午後は担当となった職員から生活保護制度の説明を受け、5000円を生活保護費から前借りする。所持金が尽きている場合、その日からの食費もないので、生活保護の決定前でもこのようにお金が出るのだ。が、5000円は数日で尽きる。それ以上のお金を出すには決済に2、3日かかるため、また16日にお金が支給されることが決まった。

 あとは正式に生活保護が決定されるのを待つわけだが(最大2週間程度)、その間に、アパート探しを進めておくように言われた。都内で単身だと、家賃の上限は5万3700円。それ以内の家賃で物件を見つけ、不動産屋で見積書をもらう。敷金など込みで転居費の範囲内と認められれば、すぐにアパートに入居できる、という段取りだ。

 午前10時、池袋のホテルにAさんを迎えに行って、11時に役所の窓口を訪れ、午後2時にはすべてが終わっていた。Aさんには「緊急宿泊所利用票」が渡される。これがホテルに無料で泊まるための「チケット」だ。

 半年にわたるネットカフェ生活は、こうして終わった。Aさんは以前も1人で役所を訪れていたという。が、その時はネットカフェで暮らしながら仕事して自力でなんとかしてください、という対応だったそうだ。そう言われて、絶望したという。が、この日、彼の生活はメキメキと再建されていった。

 「ボランティアとかしてる人って、すごいなーって思ってるだけだったけど、皆さんに会って、自分も何か恩返ししたいと思いました」

 Aさんは何度もそう口にした。そして「本当にほっとしました」と笑った。

 本当に、本当に良かった。

 だけど情報がなく、支援につながれないまま、一人で途方に暮れている人が多くいる。また、神奈川や埼玉では「ネットカフェ難民」の人たち向けに提供された場所が大部屋で、感染が心配される。

 とにかく、困っている人が適切な支援につながれますように。そして今回のAさんの支援では、本当にたくさんの方に協力して頂いた。本当に本当に、ありがとうございました!!

※この原稿を書いたあと、東京都でも他のケースでは、ビジネスホテルを出て生活保護申請をした人たちが無料低額宿泊所などの大部屋に案内されていることを知った。感染防止のため、抗議していく。


 とても寒い一日でした。日はそこそこ照っていたのですが寒い、風が冷たい。日中雪がチラホラ。
ハウス内での仕事は快適、ミニトマトの鉢上げ完了です。
外での仕事は、鼻水ジュルジュル。
イチゴの定植60株終えました。(販売用ではなく、サービス品です)

ついにネズミさん逮捕。(写真なし)
普通(?)の小型のネズミとトガリネズミが「ぺったんこ」でした。
すでに、ズッキーニの種がまたまた掘り出され、食べられています。
もう、これでいなくなった???



安倍内閣は予備費を何に使ったのか

2020年04月15日 | 社会・経済

言いたくはないが敢えて苦言。安倍内閣は予備費を何に使ったのか

大村大次郎元国税調査官で作家の大村大次郎さんは、メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で前々回、わが国が他国のように新型コロナウイルス感染対策に予算を割けない原因として、安倍内閣後の予備費削減の事実を明らかにしました。今回は、その削減された予備費が、安倍内閣や自民党の身内とも言える支持基盤へバラ撒かれている事実を詳らかにしています。大村さんは、隙あらば身内優遇に走ろうとする現政権が、今後組まれる新型コロナ対策の特別な予算をどう使うのか、厳しい目を向ける必要があると指摘しています。

安倍内閣のケチケチぶりは予備費削減のせい
前々回(3月1日号)で、安倍内閣になってから日本の予算の「予備費」が大幅に削られているということ、をご紹介しました。そして予備費が削られたために日本政府は「何かあったときにすぐに対応できない」状態になっていたということをご説明しました。
前回にお約束したように今回は、「安倍内閣は予備費を大幅に削って、その予算を何に使ったのか?」ということをご紹介したいと思います。
正直、今回、この記事を書くかどうか非常に迷いました。世界的な大惨事の中、一致団結してこの危機を乗り越えなくてはならない時期であり、なるべく政府の要請には協力すべきだと思われ、政権の足を引っ張るような記事を書くべきではないのではないか、と。
が、新型コロナウィルスの経済対策で、「お肉券」や「お魚券」を支給しようする愚行を見たとき、やはりこの政権は目を離すとすぐに利権に動いてしまう、それをけん制するためにも、批判は必要だと思いいたり、この記事を掲載しています。
まずは、安倍内閣での予備費の推移をもう一度確認しておきたいと思います。下が昨今の日本の予備費の推移です。
2009年度      2兆3425億円
2010年度      3兆2025億円
2011年度      2兆2095億円
2012年度      3兆4253億円
2013年度(安倍政権)1兆6626億円
2014年度  ↓   1兆6236億円
2015年度      1兆6335億円
2016年度      1兆4822億円
2017年度      1兆4677億円
2018年度      1兆3217億円
2019年度      1兆5341億円 
 
財務省統計表18表より
(経済対策予備費、復興予備など予備費全般を含む)
この推移を見ると安倍内閣になってから予備費が1兆円~2兆円減っていることがわかります。もともと2兆円から3兆円しかない予備を1兆円以上も削るのですから、そりゃあ、何か起こった時に対応できないだろう、ということです。
日本政府がコロナ対策で動いたことといえば、国民に自粛を要請することばかりです。イベントの中止要請、外出自粛、飲食店への出入りの自粛等々。しかもこの自粛に際して、経済的な打撃を受ける人たちへの補償は示されていませんでした。国民の批判を受けて、今になってようやく補償に関して検討していますが。
それもこれも日本政府には、財源の余裕がないからなのです。いや、日本政府は100兆円の規模を持っているのですが、その予算の使い道は族議員等によってガチガチに支配されているので、いざというときに出せるお金がないのです。
首相が非常事態宣言をなかなか出せないのも、非常事態宣言で経済打撃を受けた人々に対する補償ができないからなのです。欧米諸国が、国民に手厚い補償をしてロックダウンをしたことを見れば、日本政府のケチケチぶりは一目瞭然です。
そもそも予備費が大きく増減すること自体おかしい
そもそも先進国の歳出というのは、それほど各項目の金額増減があるものではありません。各項目の大枠はある程度決まっていて、議会などで決められるのは微調整や臨時的に必要な支出についてだけなのです。日本のように「予備費」が政権交代によって半減するなどということは、欧米の先進国ではほぼあり得ないことなのです。
日本の場合は、なぜか歳出の各項目について、毎年、毎年、一から決められる建前になっており、かなり増減幅が生じるのです。つまり、予算決定の仕組みにおいて、政治家や財務官僚の裁量の余地が大きいのです。またこのことが、政治の腐敗や財務官僚の権力巨大化につながっているのです。
また本来、予備費というのは、予算の中で決められた割合でストックされるものなのです。政権の裁量で増減されるというのは、おかしいことですし、日本の歳出の大きな欠陥でもあるのです。これは日本の財政の大きな欠陥ではありますが、今回のテーマからははずれるのでこれ以上は言及しません。

社会保障関連費と防衛費の増額は仕方がないとしても
では、安倍内閣になってから増加した予算項目を見ていきますね。安倍内閣になって増加した歳出項目には、まず社会保障関係費があります。が、この社会保障関係費は逓増という感じであり、また安倍内閣以前からずっと増え続けているので、安倍内閣に限って増加した予算とは言えません。国の歳出から出した社会保障関係費は次の通りなのです。
平成23年度      28.3兆円
平成24年度      28.9兆円
平成25年度(安倍内閣)29.1兆円
平成26年度   ↓   30.5兆円
平成27年度      31.5兆円
平成28年度      32.0兆円
平成29年度      32.5兆円
平成30年度      33.0兆円 
 
厚生労働省作成資料「最近の社会保障関係費の伸びについて」より

この社会保障関連費の推移を見ると、高齢者が増えている割にはそれほど社会保障関係費は増えていないということがわかります。むしろ、高齢者の増加の勢いと比較すれば「抑制している」とさえいえるでしょう。またこの程度の増加率では、予算を圧迫しているとまでは言えないはずです。この程度の増加であれば、税収の自然増やほかの項目費用を少し削減すれば、十分に賄える額だといえます。「社会保障費の増大のために増税が必要」という消費税増税時の言い訳は、かなり無理があるといえるはずです。
社会保障関連費の次に安倍内閣で歳出が増加した項目で目につくのが防衛費です。防衛費の推移は次のようになっています。
平成23年度      4兆8043億円
平成24年度      4兆8310億円
平成25年度(安倍内閣)4兆8417億円
平成26年度   ↓    5兆910億円
平成27年度      5兆1497億円
平成28年度      5兆1462億円
平成29年度      5兆2702億円
平成30年度      5兆4603億円 
 
財務省統計表第18表より

まあ、防衛費の増加は北朝鮮情勢や中国の海洋進出などもあったので、この程度の増加はそれほど目くじらを立てるものではないと言えるでしょう。
自民党の支持基盤に予算をばら撒く
問題はこれからなのです。安倍内閣の歳出増加項目で次に目立つのは、道路整備事業、港湾空港鉄道整備事業、農林水産基盤整備事業費などです。
道路整備事業費(決算)の推移
平成23年度      1兆5195億円
平成24年度      1兆5028億円
平成25年度(安倍内閣)1兆8438億円
平成26年度   ↓   1兆7197億円
平成27年度      1兆5910億円
平成28年度      1兆6491億円
平成29年度      1兆8225億円
平成30年度      1兆7015億円 
 
財務省統計表第18表より

港湾空港鉄道整備事業
平成23年度        5440億円
平成24年度        5548億円
平成25年度(安倍内閣)  6568億円
平成26年度   ↓     6824億円
平成27年度        6494億円
平成28年度        7209億円
平成29年度        7380億円
平成30年度        7610億円 
 
財務省統計表第18表より

農林水産基盤整備事業費の推移
平成22年度        7428億円(東日本大震災の対策費含む)
平成23年度        5733億円(東日本大震災の対策費含む)
平成24年度        4793億円
平成25年度(安倍内閣)  8441億円
平成26年度   ↓     8250億円
平成27年度        7055億円
平成28年度        7455億円
平成29年度        7804億円
平成30年度        7787億円 
 
財務省統計表第18表より

安倍内閣になってから道路整備事業、港湾空港鉄道整備事業、農林水産基盤整備事業費が、合わせて7~8千億円増加しています。安倍内閣直前の平成22年度と平成23年度の予算は東日本大震災の対策費用もあり、例年よりも多くなっています。だから安倍内閣以前の標準値としては平成24年度の金額だといえます。この推移を見ると、安倍内閣は東日本大震災の直後よりも、さらに多くに支出をしているのがわかります。かなり露骨な歳出増額といえるでしょう。
そして見逃してはならない点は、道路、港湾空港、農業というのは、昔から自民党の重要な支持基盤業界です。安倍内閣発足の年である平成25年には、農林水産、道路、港湾空港鉄道などの整備事業に対して8000億円もの増額をしているのです。このとき予備費は1兆円以上削られています。見方によっては、安倍内閣は予備費を削って、農林水産、道路、港湾空港鉄道の整備事業費に回したということもいえるのです。
農業の優遇というと、先ほど述べましたように、自民党は新型コロナの経済対策として「お肉券」などを発案しました。安倍内閣の予算を見ても、農業に関して「異常な優遇」があると言わざるを得ません。

今、政権を批判することについて
筆者は安倍政権を全面的に否定するものではありません。安倍首相の政策の中には、優れたものもある思います。
・金融業界の反発を抑えて低金利政策を実行し、表面的であれ景気を良くしたたこと(アメリカのトランプ大統領は金融業界の反発をなかなか抑えることができなかった)
・財務省の反発を抑えて消費税の増税を二度延期したこと
・財界に賃上げを働きかけたこと
・アメリカ、中国の対立の中で両国とそれなりに良い関係を築いていること

等々のことは、昨今の首相がなかなかできなかったことであり、安倍首相の功績だと思われます。が、かといって彼のやることすべてが肯定されるものではありません。
政治の基本は、税をどう取りどう使うかであり、政権が「身内ばかりを優遇する」ような国は、必ず衰退するという世界史のセオリーもあります。が、今のような税金の使い方をしていれば日本は衰退を免れません。
今後、新型コロナ対策費として、特別な予算が組まれ莫大な税金が使われることになります。その使い道に対して、我々は厳しく目を光らせておかなければなりません。


 もちろん、わたしとは見解の違いは多々ありますが、今はこの「予備費」については、うなずける事柄でしょう。

 農作業もいよいよ本格化してきました。特に、今の時期は朝の気温が氷点下5℃位。ですから帰るときにハウスの内張の中でポータブルストーブを点火して帰ります。ゆうがた4時でも、天気のいい日は30℃を超えています。そして朝は、天気がいいとあっという間に40℃を超えてしまいます。そんなわけで、ゆっくりとPCに向かっていられません。帰ってきてからの訪問となりますが、よろしくお願いいたします。また、6時間の壁がございます。せっかく「足跡」を残していただいても知ることができない可能性もありますので、ご了承ください。

 それにしても、「みんなのブログ」にアピールできないのですよ。もう5日ほど機会に恵まれません。ちょっと前までは1日に1.2回はチャンスがあったのですが、どうしたわけでしょう? なんかにらまれてしまったのかなぁー?見てても、ずいぶん長い時間をかけているようです。


古賀茂明「官僚丸投げの安倍総理とメルケル首相の差」

2020年04月14日 | 社会・経済

  AERAdot  2020.4.14  古賀茂明


 4月7日、安倍総理は、「緊急事態宣言」を出した。
だが、「遅すぎる」「明日からどう行動すべきかわからない」「弱者に支援が届かない」などと評判は散々だ。

 2月、3月を経て、年度もまたぎ、ほとんど手遅れというところまで宣言を出さなかったのだから、周到な準備がされているかと思ったら、実は、全くの準備不足だったことが会見と同時に露呈した。

 緊急事態宣言により、外出自粛要請に加え、店舗などに休業を要請したり、一定の条件を満たす施設などに閉鎖を指示することができる。店が閉まれば、外出しても仕方ないから、人々の外出抑制に大きな効果が期待される。

 ところが、この措置の対象について、政府と東京都の間で調整がつかず、公表が10日に延期された。その背景には、一部の業界についての自民党族議員と所管官庁の反対がある。利権政治の典型的パターンだ。
未曽有の国家的危機でもこんな事態に陥った最大の理由は、安倍内閣が実は「官僚主導内閣」だからだ。

 安倍総理の関心事項である外交安全保障や憲法改正、そして、お友達関連案件については、「官邸主導」で驚くほどのリーダーシップを発揮する安倍政権だが、それ以外では、ほぼ官僚丸投げ。結果として従来型の「政官財トライアングルの利権政治」になっている。

 官僚主導でも、従来の延長線上の政策立案なら問題は少ない。だが、未曽有の事態となると、過去問答練で受験戦争を勝ち抜き、霞が関の前例踏襲主義に染まった官僚たちはお手上げだ。

 独創的な対策を思いつかない官僚たちは、「規模」で「前例がない」ことを演出するしか能がない。その結果、一番肝心な弱者救済が不十分な欠陥対策ができあがった。誰がどのように困るのか想定し、その対策を練り上げるべきだったのだが、この2カ月間、それを怠り、過去問の応用問題として対応しようとしていた様子が目に浮かぶ。
一方、お坊ちゃまの安倍総理は、下々の苦境など具体的に想像することなどできない。時間切れで官僚の案に乗るしかなく、今回の対策の目玉である個人事業主や世帯への給付金も、5月中には何とか配りたいと答えるしかなかった。これを聞いて、国民は皆耳を疑ったのではないか。
これも、20年度予算案が国会を通る3月末までは、新しい予算の議論はできないという、官僚による前例主義のアドバイスに従った結果だ。2月中旬に数十兆円のコロナ対策基金のようなものを盛り込んだ修正予算案を出していれば、野党もこれを止めることはできず、今頃様々な対策が動き出していただろう。

 ドイツでは、日本人のミュージシャンやダンス教室運営者などに簡単なネット申請から2日で60万円の給付金が出たことが話題になった。この違いは、メルケル首相と安倍総理という2人の指導者の能力の差によると考えたほうが良いだろう。

 このまま安倍総理に任せておけば、多くの非正規やフリーランスで働く人々、中小零細企業者が路頭に迷い、その結果自殺者が激増する可能性も排除できない。
緊急事態と言っても、今回は1年以上の長期にわたると言われる。

 緊急事態だから安倍批判を封印しろと言う人もいるが、私はそうは思わない。多くの人の命にかかわる緊急事態だからこそ、国民が安心して任せられるリーダーを、今こそ、選び直すことが必要ではないだろうか。

※週刊朝日  2020年4月24日号


ネズミ捕りを仕掛けるもかからず。被害拡大。

カボチャの種を掘り出して食べられた。


食料品は少量生産に戻るべき

2020年04月13日 | 食・レシピ

新型コロナ 今こそ食料品は少量生産に戻るべき その理由とは
   井出留美  | 食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学) 

 Yahoo!ニュース 4/13(月)

 
 2020年4月9日付の日本農業新聞は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大で食料供給を担う農家や農産物の直売所が存在感を増していると報じた。
 
 記事によれば、東京都のJA町田市の直売署「アグリハウス忠生」の稲葉信二店長は 
「地元農家が出荷し、近所の消費者が買い求める地域密着の直売所。遠くに出掛けるのが怖いという人も多い。直売所が平素と変わらず地域で開店していることが今、地域の人の安心感につながっている」と強調する。 (出典:2020年4月9日付 日本農業新聞)

と語っている。
 
 八百屋や魚屋、肉屋は小規模で風通しもよく「密閉」「密集」ではない

 総務省の経済センサスによれば、日本全国の八百屋や果物屋(野菜・果実小売業)の数は、18,397軒(事業所)となっている(平成 28 年経済センサス‐活動調査 産業別集計(卸売業,小売業に関する集計) 総務省・経済産業省)。2014年時点だと高知県が最も軒数が多い(都道府県別統計とランキングで見る県民性)。 
昔と比べて、個人商店の数は減っている。とはいえ、今なお健在の八百屋や魚屋、肉屋へ行ってみると、お客に向けて店先が開放されている店舗がほとんどで、今、盛んに避けるように言われている「三密」(密閉・密集・密接)の「密閉」状態ではないだろう。小さい店先だから、密集することもない。強いていえば、接客は「密接」かもしれないが、ショッピングモールなどに比べると、リスクは格段に低いだろう。 
 前述の直売所も、農家から直接届いた野菜や果物を、遠くまで行かずに近所で購入できるからこそ、好評を得ているのだろう。
 
フランスでは農業部隊に20万人が応募

 先進国では、外出制限のため、季節労働者が確保できない農家や畜産農家での労働力が求められている。 
 フランスでは、ディディエ・ギヨーム(Didier Guillaume)農相が、失業した労働者に農家で働くことを呼び掛けたところ、20万人以上から応募があったそうだ。2020年4月7日付の時事通信が報じている。4月3日付のラジオ番組、J-WaveのJK Radio Tokyo Unitedでは、DJのジョン・カビラさんが「フランスでは、休業して仕事がなくなった飲食店のシェフたちも含めて15万人以上が応じた」と紹介していた。
 
日本でもJAや行政が農家での就労者を募集

 日本でもそのような動きが見られている。長野県では、JA佐久浅間が、軽井沢旅館組合と協力し、人材のマッチングを始めるという(2020年4月12日付 日本農業新聞)。青森県でも、観光業や飲食サービス業から農業分野へと人材をまわすマッチングを始めたそうだ(前述、日本農業新聞)。 
 例年なら、海外から技能実習生などの働き手が来るところ、2020年はコロナ禍で来日できておらず、労働力が足りない。 
 農と食のジャーナリスト、山本謙治さんが「コメは不足しない。買い占めないで」は本当か~新型コロナが食卓に与える影響~で指摘する通り、海外から輸入して日本で販売している農産物の中には、外出自粛で輸出作業ができないため、例年より品薄になってきているものもある。 

WHOは世界各国の輸出規制による食料不足を懸念

 2020年4月11日付の共同通信によれば、WHOらが、食料不足を懸念する声明を出した。 
 世界保健機関(WHO)や世界貿易機関(WTO)など3機関は11日までに、輸出管理が広がれば「国際市場における食料不足が起きかねない」とする声明を出した。 
(出典:2020年4月11日付 共同通信)
 食料自給率37%で海外に多くの食料を依存している日本。まだ食べられるにもかかわらず捨てている「食品ロス」を、今まで以上に減らす努力が必要だ。 

大型店舗ではなく、身近にある小さな食料品店が理想なのでは?

 外出自粛と「三密」を避けなければならない今、それでも食料品は入手しなければならない。大規模店舗より、地域にある小さな店舗の方が、三密も避けられるし、近くで購入できるし、よいのではないだろうか。 
 『日本の食と農 危機の本質』(NTT出版)の著者、神門善久(ごうど・よしひさ)氏は、著書の中でこう語っている。 
「消費者は生産者の顔が見える関係を求めている」という類の論調が氾濫しているが、ほんとうだろうか? 
 八百屋・魚屋での購入を拒否し、スーパー・マーケット、さらにはコンビニへと、より手軽な食材調達に走ったのは消費者自身である。かつての八百屋や魚屋は、単に食材を売る場所ではなかった。食材の産地や調理の仕方はもちろん、献立の相談にいたるまで、濃密な情報交換があった。消費者自身が、セルフサービスの気楽さ利便さを求めて、対面販売の八百屋や魚屋から去っていったのである。 
(出典:『日本の食と農 危機の本質』神門善久著、NTT出版)
 筆者も、つい数年前まで、近所の豆腐屋のおばさんと会話をするのが楽しみだった。「今日、何作るの?」と聞かれ、レシピの名前を答えると、「へえ、そんな料理、初めて聞いた!おばさんも作ってみよう」と答えてくれて、一丁、おまけしてくれる。スーパーの豆腐より高いけど、美味しくて、おばさんに会うのが楽しみだった。でも、数年前、閉店してしまった。神門氏が指摘する通り、筆者にとっての近所の豆腐屋は、単に豆腐を売る場所ではなかった。 

スーパーまるおかの丸岡社長「食料品は少量生産に戻るべき」

 筆者が取材した群馬県高崎市「スーパーまるおか」の丸岡守(まるおか・まもる)社長は、「食料品は少量生産に戻るべき」と話していた。安い輸入品の原材料で大量生産しても、味が美味しくないと言う。 
 丸岡守氏(以下、敬称略):「結論言っちゃうと、食料品は少量生産に戻るべきだと思うんです。大量生産っていうのは、やっぱりよくない。美味しくないんです。原料からして違うんです。」 
「小麦や大豆、とうもろこし、そういうのをボーンと(まとめて)輸入して、国産の半値ぐらいですから、安い原料で安く作れるわけです。少量生産のものと比べたら、全然、味がまずいんです。」 (出典:丸岡社長の言葉)

 丸岡社長は「食べ物に関しては大量生産・オートメーションっていうのはあんまり良くない、工業製品と同じに考えているが、そうはいかない」とも語った。 
 ここに来て、輸入に依存できないとなれば、国産のもの、地産地消(地域で作ったものを地域で消費する)という流れにならざるを得ないのではないだろうか。 
丸岡社長は、食べ物の味や栄養価のことも考えておっしゃっていた。今のようなコロナ騒ぎになれば、それに加えて、「入手可能性」ということを考えても、地域の生産者や小売店から購入するのが最も理想的だと思う。 
 生産者から直接、一次生産品を購入することができ、生産者に直接、感想やお礼を伝えることができるポケットマルシェ、通称ポケマルは、以前にも増して注目されてきている。 

3.11後、市町村合併で食料支援の手が届かなかった

 「大きい」「多い」より、「小さい」「少ない」の方がいい。 
筆者は、3.11の後、食料支援の時にそう思った。 
 平成の「市町村合併推進」により、小さな村や町が合併し、大きな「市」になっていった。そこへ、地震が起き、津波の被害を受けた。あのとき、大規模になった市の中心部まで、市の端に住んでいる人は到達できなかった。街は、水をかぶっただけではない。油が流出していた。 
 2011年8月にも被災地の、ある避難所へ食料支援に行ったが、「市にコメを頼んでいるのに今だに来ない」と被災者の方が話していた。本当は、市の中心部にある倉庫には、コメはあった。自治体が小さい単位だったら、もう少しスムーズに食料にたどり着けただろう。 
 車を自由自在に走らせることができる平常時なら、食料拠点が遠かろうが構わない。でも、ガソリンもない、車も流された、運転できる家族もいなくなった・・・となれば、歩くか、公共の交通機関に頼るしかない。地下鉄や電車の路線が張り巡らされた都市部と違い、地方だと、車がないと日常生活を送ることができない環境は、とても多い。 
 筆者は支援する立場で、被災の苦労はわからなかったが、あの時、確かに「(規模を)大きくすればいいってものじゃないんだな」と感じた。 
 今こそ、食べ物を身近で賄うことと、食べられるのに捨てられている食品ロスを減らす重要性を考えるべきではないか。そのためには、「大量生産」ではなく、必要な量を作って売る「少量」あるいは「適量」の生産・販売・消費だと考える。 


「農業のすすめ」ですな~ぁ!

写真、ようやく取り込めました。「回復」機能を使って4/1の時点に戻したら直りました。
ネズミに食われたバジル。




タクシー会社の大量解雇は    「美談」 ?

2020年04月12日 | 社会・経済

タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけとは?
    今野晴貴  | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。 

     YAHOO !ニュース 4/12(日) 

 先日、東京都内を中心にタクシー事業を展開するロイヤルリムジングループが、新型コロナの影響による経営状況の悪化のため、グループ会社の従業員約600名を解雇するというニュースが大きく報じられた。 

 東京のタクシー会社、全乗務員600人解雇へ 自粛影響
  
 会社側が「休ませて休業手当を支払うより、解雇して雇用保険の失業給付を受けたほうがいいと判断した」「感染拡大の影響が終息すれば再雇用したい」などと説明したため、世論は会社の対応を好意的に受け止めたようだ。「従業員のことを考えた、会社の良い判断」というような反応が多くみられた。 
 しかし、私たちの労働相談窓口には、その後、解雇を通告された従業員から次々に相談が寄せられている。実際に話を聞くと、いくつもの問題点がみえてきた。 
 従業員たちによれば、会社から事業を一時休止する旨が突然発表され、配布された退職合意書にサインするよう求められたのだという。「解雇」と報道されているが、実態としては「退職勧奨」の形式が取られたようだ。 
 会社が解雇(一方的な労働契約の解約)をする場合、少なくとも30日前に予告する必要であり、即時解雇の場合には30日分以上の平均賃金(解雇予告手当)の支払いが義務づけられる。 
 しかし、退職(合意にもとづく労働契約の解約)の場合、このような義務は生じない。解雇を退職にすり替えるのは「ブラック企業」の常套手段であり、会社は、労基法の「労働者保護の規定」をかいくぐることに成功しつつあるようだ。 
 再雇用の約束についても、再雇用される時期が不明確であり、履行される保証はない。仮にそのような合意を交わしていたとしても、法的な有効性は定かではない(しかも、再雇用を約束して雇用保険を受けることは認められず、同社の労働者は雇用保険を受けられない。 参考:ロイヤルリムジン、全乗務員一時解雇し失業保険勧める→労働局「受給資格を満たさず」)。 
 アメリカの「レイオフ」と同じで合理的なのだ、との意見も見られるが、日本では職場に戻す制度がなく、アメリカのように戻れる保障もない。また、「戻れる人と戻れない人」をアメリカでは労組があらかじめ決めている場合が多いが、日本にはそのルールもなく、仮に復職させる際にも、会社の側が復職させる人を「選別する」形になるだろう。 
 さらに、戻すときには「元の労働条件」ではなく、低い賃金に買い叩かれる可能性も否定できない。これらについてもし何かの約束をしてたとしても、それが法律上有効になるのかは不透明だ。つまり、「何の保障もない」のである。 
  
 さらに、従業員のなかには、勤務期間が短く、そもそも失業手当の受給要件を満たしていない者さえいたという。そのような当事者には「美談」どころか、解雇予告手当不払いの、不当解雇と受け止められても仕方がない。 
 そして、何よりも問題なのは、今後、類似した解雇や退職勧奨が全国に広がる恐れがあることだ。すでに私たちのもとには、この手法を模倣した企業に従業員全員が解雇されたという相談が寄せられている(記事の末尾に無料労働相談窓口、コロナ相談ホットラインも紹介している)。 
 この一件は、断じて「美談」として終わらせてよい話ではない。 

自由な意思の形成を阻む不当な退職勧奨の恐れ

 今回のロイヤルリムジングループの対応について、2つの観点から検証が求められる。 
 一点目は、退職の合意が従業員の自由な意思にもとづくものであったかという観点だ。事業を休止することを伝えて従業員を動揺させた上で、その心理につけ込み、不利な内容の退職合意書にサインさせていないかを検証する必要がある。 
 「即時退職、金銭的補償なし」という退職条件は、考えられうる「最低の退職条件」である。経営状態が悪く、人員削減が必要な場合でも、退職金を上積みするなど、労働者が納得できる条件を提示した上で「辞めてもらう」のが通常だ。 
 退職の条件について従業員と誠実に話し合うことなく、また、適切な情報を与えることもなく、辞めなければならないと思い込ませて、退職合意書にサインさせたのだとすれば、労使間の情報力格差を利用した不当な退職勧奨だといえよう。 
 確かに、会社が主張するとおり、休業状態が長引いてから退職し、失業手当を受けた場合、受給できる手当の額が下がってしまうということはあり得る(被保険者期間のうち、最後の6か月の賃金の総額をもとに計算されるため)。 
 だが、私たちが話を聞いた複数の従業員によれば、会社は従業員に対して失業手当等に関する具体的な情報を与えた上で判断を委ねたわけではなく、また、判断をするための時間的猶予を与えることもなく、その場でサインさせようとしたようだ。 
 これは労働者の自由な意思の形成を阻害するものであり、正当なやり方とは言えない。失業手当や再雇用といった労働者にとって有利と思われる話を持ち出して、退職に合意するよう誘導した点についても、それが労働者の自由な意思にもとづく合意だといえるのかが検証される必要があるだろう。 
 実際、納得をしていない従業員が、撤回を求めて団体交渉を始めている。


 こんな時だからこそ、どさくさに紛れてとんでもないことが起きてしまう可能性がある。冷静に考え、また専門家に相談することも必要だ。


内田樹,ある週刊誌からのメールインタビュー

2020年04月11日 | 社会・経済

    2020年04月11日 


ある週刊誌からインタビューしたいという電話があった。
 電話で話をして、それを記者がまとめて、それをまた手直しして・・・という手間は考えるだけでも面倒なので、最初からQ&Aでやりましょう。僕が書いたものはいくら短くして使ってもいいですからとご返事したら質問が来た。
 質問をしばらく眺めながら、「こういう問いの立て方しかできないというところに日本のメディアの末期症状は露呈しているなあ」という感想を抱いた。回答がなんとなく冷たいのはそのせいである。

1.新型コロナウイルス禍をどう見ているか?
 今回の新型コロナ ウィルスは「新型」で「未知」のものですが、数年ごとに「新型ウィルス」が登場して、世界的に感染拡大して、多くの死者が出るのは「既知」の事実です。2002-3年のSARS、2009年の新型インフルエンザ、2012年のMERS、いずれもコロナウィルスによるパンデミックでした。ですから、こういうばあいにどう対応すればよいのかについては、どの国にもそれなりの知識とそれに基づく準備があったはずです。
これまでの経験をふまえて十分な感染症対策をしていた国は早い段階での感染抑制に成功し、それをしなかった国は感染拡大を防げなかった、という差が出たのだと思います。台湾や韓国や中国に比べて、日本が東アジアで「一人負け」状態なのは、同じ経験をしながら、そこから有用な教訓を引き出さずにきたためです。

「未知」だの「新型」だのということをことさらに言い立てて病気を神秘化するのは、その事実を糊塗するためでしょう。

2、「カネか命か」という究極の問い 自粛を繰り返せば、経済は衰退していきます。しかし、経済を取れば感染が拡大し命が危険にさらされます。人類はこの大きな矛盾にぶち当たっています。
「カネか命か」という選択においては「命」を選べというのが世の常識です。
 まさか「命よりカネが惜しい」という人はいないので、ふつうはさまざまな説話が教えてくれるのは「カネも命もどちらもと欲張ると死ぬ」という経験則です。こんなことは究極の問いでもなんでもなくて、小学生でも即答できなければいけないことです。

 ですから、自粛のせいで生活が立ち行かないという人に対しては政府はあれこれ言わずに十分な支援を行うべきです。他の国が当たり前のようにやっていることをどうして「矛盾」だと感じるのか、その感覚の方が僕には理解できません。

3、「命の選別」医療崩壊が発生し、限られた人工呼吸器を若者に回し高齢者を見捨てるという惨状が世界中で起きています。これは「弱い人を助ける」という人類の倫理を崩壊させるものです。
 医療崩壊というのは、倫理の問題である以前に「医療資源の不足」という単純で物質的な問題です。「医療崩壊を起こさないために何をするか」というのは倫理の問題でも道徳の問題でもなく、純粋にロジスティックスの問題です。
 ここでも同じように、医療崩壊という黙示録的事態をもたらしたのはロジスティックスの手抜きという日常的・散文的事実であるという前段が隠蔽されています。
「こんなことをしていたら、万一のときに医療崩壊が起きるぞ」ということについて警告を発していた人が現場にはいたはずです。しかし、それが無視され続けた。どうしてなのか、そのことをきちんと問う必要があると思います。人工呼吸器が1台しかないところに患者が2人来たら、1人は死ぬしかありません。いくら倫理的正解を求めても、正解なんかありません。そんな問題について今「どうあるべきか」なんか悩んでも、仕方がない。それより「こんなことが二度と起こらないようにするにはどうしたらいいのか」を今から考えておく方がまだしも救われる命は多くなると思います。

*************************************

外務省が日本のコロナ政策への批判チェックに24億円! 厚労省でも同様の予算…国民の生活補償より情報操作に金かける安倍政権
   リテラ2020.04.10


現金給付の対象になるのはごく一部、休業補償も頑として認めない──国民の生活を無視しつづけている安倍首相の新型コロナ対策。その一方で、昨日本サイトでもお伝えしたように、「全世帯に布マスク2枚配布」に466億円も注ぎ込むことが判明したが、新型コロナ対策として、ほかにも驚きの予算が計上されていることがわかった。
 
 日本のコロナ対策に対するSNSなどの批判を封じ込める情報操作の対策費として、なんと24億円が計上されていたのだ。
 これは、外務省予算としてあげられた「我が国の状況や取組に関する情報発信の拡充」。外務省の資料によると、以下のような趣旨の予算らしい。
〈感染症を巡るネガティブな対日認識を払拭するため,外務本省及び在外公館において,SNS等インターネットを通じ,我が国の状況や取組に係る情報発信を拡充。〉
 さらに、この対策について、7日付の毎日新聞ではこう伝えていた。 
〈外務省は新型コロナウイルスへの日本政府の対応に関し、海外からのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)投稿を人工知能(AI)などで調査・分析したうえで、誤った情報に反論する取り組みを始める。〉
〈集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の対応を批判する投稿が相次いだことを踏まえた対応。ツイッターなどの情報を分析する企業に委託し、主要20カ国・地域(G20)などからの書き込みを収集・分析する。誤った情報だけでなく、関心が集まる懸念事項があれば、日本政府が「正しい情報」を発信する。〉
つまり、「ネガティブな対日意識の払拭」「日本政府が『正しい情報』を発信」するために、新型コロナ対策のための予算を24億円も投入する、というのである。
 しかも、こうした予算を計上しているのは外務省だけではない。7日に閣議決定された新型コロナの緊急経済対策では、感染拡大防止の一環として「情報発信の充実」が掲げられたが、この方針に従って、他の省庁でも一括した項目のなかに、こうした予算を忍び込ませているケースがある。
 たとえば、今回の新型コロナ対策では、厚労省予算として「新型コロナにかんする国民の不安や疑問に対応するためのコールセンター設置や広報の充実」に35億円が計上されているのだが、そこでも〈海外に向けて積極的に情報発信を行う〉と記されている。この35億円のなかにも海外向けの情報発信の予算が含まれている、ということだ。
 一方、たとえば「外国人患者等への対応強化」に計上されている金額は7.3億円(厚労省予算)だ。こちらは外国人の命にかかわる問題だが、それよりも「ネガティブな対日意識の払拭」のための海外情報発信に数倍の金を投入しようと言うのである(ちなみに「外国人患者等への対応強化」の7.3億円には聴覚障害者に向けた受診時などの遠隔手話サービス体制整備費も含まれている)。
 いや、そもそも大前提としてこれが問題なのは、〈「ダイヤモンド・プリンセス」の対応を批判する投稿が相次いだことを踏まえた対応〉だというように、この海外への情報発信がたんに批判封じのための対策だということだ。
 たしかに、日本のクルーズ船対応に対しては、米ニューヨーク・タイムズが2月11日に「日本政府は、公衆衛生の危機対応として『これをやってはいけない』見本として教科書に載るようなことをやっている」と批判する記事が掲載されるなど、海外から批判が相次いだ。だが、これは「誤った情報」などではない。実際、2週間の健康観察期間後にクルーズ船を下船した人などから発症者が出ており、船内で2次感染が起こっていたとしか考えられないからだ。アメリカの国立衛生研究所のアンソニー・ファウチ氏がクルーズ船内を「ホットスポット」と表現したことも、ニューヨーク・タイムズ紙が「やってはいけない見本」だと指摘したことも間違いではけっしてなかったのだ。
 だが、日本政府はこうした真っ当な批判をもとにしたSNS投稿を「ネガティブな対日認識」と捉え、「正しい情報を発信する」などと言うのである。

コロナ対策より、批判封じに血道をあげる安倍政権 標的は『羽鳥慎一モーニングショー』

 そして、こうした日本政府による「批判潰し」は、すでにはじまっている。『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)に“デマ情報”で名指し攻撃をおこなった厚労省は、3月8日にも米CNNの報道にこう噛みついていた。
〈新型コロナウイルス感染症の「相談・受診の目安」が、「PCR検査」の能力との関係で厳しく設定されているとの報道がCNNなどでありました。しかしながら、両者は別のものです〉
〈検査体制能力については、国立感染症研究所・検疫所に加え、地方衛生研究所、民間検査会社や大学などの協力を得ながら、1日6,000件を超えています。そして現在も、検査能力を拡大しています。〉
 まったく何を言っているのだか。この当時の検査数は、3月4日に3800人を記録しただけで、あとは1日数百人以下にとどまっていた。この反論から約1カ月後の現在も、安倍首相は「検査実施数を1日2万件に増やす」などと喧伝しているが、4月8日の実施数は5597件(8日時点)。現時点で検査実施数が6000件を超えた日は1日もない。
 自分たちの不備をごまかすために論評を頭から否定し、ごまかしの情報を垂れ流す……。しかも、こうした態度は海外メディアに対してだけではない。
 本日、本サイトでお伝えしたが、西村康稔コロナ担当相が7都府県知事に休業要請を2週間程度見送るよう要求していた件では、“安倍官邸の代弁者”である田崎史郎氏が『モーニングショー』で、“西村大臣に直接訊いたら「2週間やめたら効果が出る可能性がある」というのは専門家の意見だ”などと言い、その専門家は厚生労働省のクラスター対策班メンバーの西浦博・北海道大学教授だと名指しまでした。だが、名指しされた西浦教授はTwitterで、「2週間の様子見」を自分の提案だとした田崎氏の解説を完全否定した上、「休業要請を2週待つ」という方針を真っ向から否定。〈田崎さんのソースは官◯ですね〉〈「西浦が2週様子を見てから休業補償」と言ったという田崎=西村ラインの嘘話(さて誰が本当の謀略者でしょう)〉と投稿し、これが安倍官邸と田崎氏による策略であることをほのめかした。
『モーニングショー』などの個別番組への攻撃だけではなく、休業補償を出したくないために御用ジャーナリストを使って嘘の情報を流し、専門家に責任を押し付けようとする安倍官邸──。この一件からもわかるように、一貫して安倍首相周辺がやっていることは、「『正しい情報』を発信する」というようなものではなく、「デマを流して正当化をはかる」ことだけなのだ。

休業補償もせず、批判封じ込めに金を使う安倍政権の対応について、海外に発信を!

 安倍首相は緊急事態宣言を発令した際の会見で「いま、私たちがもっとも恐れるべきは、恐怖それ自体です」などと世界恐慌時のフランクリン・ルーズベルト大統領の台詞をパクリ、「SNSで広がったデマによって、トイレットペーパーが店頭で品薄となったことはみなさんの記憶に新しいところだと思います」だの「恐怖に駆られ、拡散された誤った情報に基づいてパニックを起こしてしまう。そうなるとウイルスそれ自体のリスクを超える甚大な被害を私たちの経済、社会、そして生活にもたらしかねません」だのと、上から目線で説教を垂れた。しかし、そうしたデマを率先して流しているのは日本政府、安倍官邸なのである。
 そして、この期に及んでこの国は、海外に向けて、批判封じのための情報発信に24億円以上を投入しようというのである。
 だが、こんなやり口が海外に通用するだろうか。忖度が通用しない海外メディアは日本のPCR検査数が少ないことを指摘しつづけ、最近では緊急事態宣言をめぐっても厳しい反応が続出。CNNは日本で感染者が早くから出ていたことに言及し「世界の他の多くの地域で見られるような大胆な措置を取るのが遅かった」と指摘、英BBCも「ドイツや米国は、日本が社会的距離確保の措置実施や新型コロナの広範囲な検査実施に失敗したと強く批判している」と報じた(時事通信8日付)。もちろんSNS上でも、日本の新型コロナ対応の杜撰さには世界中の人々から冷ややかな意見や同情などが集まっている。
その上、世界を相手に自由な論評、批判を封じる恥の上塗りのような対策を、巨額を積んでやろうという安倍政権。そんな金があるのなら、現金給付や休業補償に使うべきだ。そして、ぜひ読者のみなさんには、休業補償もせず、批判封じ込めに金を使おうという安倍政権による卑劣な新型コロナ対応について、どんどん海外に向けて発信してほしい。
(編集部)


 まさに我々庶民とは、ずれている。「今だけ金だけ自分だけ」。

今日の天気予報は☁だったので、朝はゆっくりと構えブログを読んでいた。ところがだんだんと晴れてきてハウスの気温上昇が予想されたので急ぎハウスへ。まだ9時前だったので40℃までは達していなかった。

中のトンネルを捲し上げると、なんとバジルの葉っぱがネズミに食べられていた。パブリカもやられている。
とりあえず、周りに木酢液の原液をまいてきた。
写真もしっかり撮ったのだが取り込めない。


ばかな大将、ウイルスより怖い――そんな政権に揉み手で協力するNHKの大本営報道には、気を付けた方がいい。

2020年04月10日 | 社会・経済

#大竹まことゴールデンラジオ#金子勝 (文化放送 2020-04-10) 〈今夜の追加ビデオ〉

 

“ご飯論法”上西・法大教授「“不都合な真実を隠す政府”を国民は見逃さない」

  ※週刊朝日  2020年4月17日号に加筆


東京都の新型コロナウイルスの感染者が1日で100人を超え、感染爆発の危機が迫っている。法政大学教授で「国会パブリックビューイング」代表の上西充子氏が安倍政権に物申す。

*  *  *
 私が「ご飯論法(*注)」という言葉を広めたのは、二つの目的がありました。一つは、安倍首相はじめ閣僚の答弁が意図的に論点をずらしていることを、野党議員や国民に気づいてほしかったからです。聞いていることには正面から答えずに、はぐらかす。彼らがそうするのはやましいことがあり、不都合な事実を隠しているからです。

 二つ目は、そう命名することで「もうその手は通用しない」ことを彼らに知らしめるためだったのですが、いまや開き直っていますね。野党の質問時間を奪うだらだらとした説明も相変わらずですし、目に余ります。ご飯論法は今国会でも、「桜を見る会」や検察官の定年延長問題で随所に聞かれる。
安倍首相は「ウソつき」「印象操作」などと言い、野党議員を愚弄(ぐろう)するような答弁も目立ちます。衆院予算委員会で、辻元清美議員が「鯛(たい)は頭から腐る」と指摘したときに、安倍首相は「罵詈(ばり)雑言だ」という言い方をしました。「桜を見る会」について質問した小川淳也議員に対し、「レッテル貼りをするのは相手を攻撃する一つの手法なんでしょうけれど」と人をバカにしたような態度を取っています。

 ところが、ニュースなどではその部分だけが切り取られて報じられることが多いので、本当に辻元議員が罵詈雑言を言い、小川議員がレッテル貼りをしたかのように見えてしまいます。

 とはいえ、テレビやインターネットなどで国会中継をずっと見ているのも大変です。だから、私は夜の10時、11時くらいにその日の国会審議の見どころを「大相撲ダイジェスト」のようにやったらどうかと言っているんです。

 きちんと国会審議を見れば、不誠実な答弁をくり返す政府の姿勢が誰の目にも明らかになります。
安倍首相は保身のために「桜を見る会」問題から逃げ回り、新型コロナでは専門家の意見も聞かずに学校の一斉休校を決めました。いくら「私の決断で」「私の責任で」と言われても、説明責任を果たさないのだから信用できるわけがありません。

 2018年から、私たちは新宿や新橋などの街頭でスピーカーやスクリーンを組み立て、国会審議の上映会を続けています。「国会パブリックビューイング」の活動は、最初は通りがかりの人が見ていたのですが、SNSを通じて人々が集まるようになりました。

 政府がまともに答弁しようとしないから、野党側は資料や公文書の提出を求めるわけです。けれどもいろいろな理由をつけて拒んで、廃棄までしてしまう。政府のそういう姿勢がすべて露見するわけです。見ている人たちから時に失笑が漏れたり、いい質疑には拍手が起きたりします。私は国会を可視化することが、政治を正常化する道につながると実感しています。(本誌・亀井洋志)

*「ご飯論法」とは、「朝ご飯を食べたか」と聞かれ、朝食にパンを食べているのに「ご飯(米)は食べていない」と意図的に論点をずらしてごまかす、閣僚や官僚の答弁手法。

******

緊急宣言の肝はここ 指定機関となったNHKの“大本営発表”
  日刊ゲンダイDIGITAL 2020/04/09

「最悪の事態になった場合、責任を取ればいいというものではない」――。安倍首相はきっぱりと、そう言い切った。

 緊急事態宣言を出した、7日夜の緊急会見。冒頭の耳を疑う発言は「次の予定がある」と打ち切ろうとした間際、「外国プレスの質問も1つ当ててください」と手を挙げたイタリア人記者に答えたもの。記者はこう質問した。

「これまで対策を講じた中で、イチかバチかの賭けが見られます。失敗だったら、どういうふうに責任を取りますか」

 1カ月ちょっと前、2月29日の新型コロナに関する初会見で、NHK記者の質問に安倍は何を語っていたか。

「私はこれまでも、政治は結果責任であると、こう申し上げてきました。私自身、その責任から逃れるつもりは毛頭ありません。内閣総理大臣として、国民の命と暮らしを守る。その大きな責任を先頭に立って果たしていく。その決意に変わりはありません」

勇ましい発言である。ところが、コロナ対応では何から何まで後手後手の場当たり。感染者は5600人を突破し、死者は110人を超えた。感染拡大を封じ込められず、とうとう史上初の緊急事態宣言に至った途端、いきなり「責任逃れ」とは恐れ入る。

 しかも緊急事態宣言で、経済活動は完全ストップ。

 これだけ「国民の命と暮らし」に最悪の事態をもたらした“戦犯政権”のトップが懺悔もせず、「責任を取ればいいというものではない」とはよくぞ言えたものだ。

■スタジオは責任逃れ首相の安全地帯

 安倍が会見を打ち切った足で向かったのは東京・渋谷区神南のNHK。何てことはない、「次の予定」とはNHK「ニュースウオッチ9」のスタジオ生出演だった。一応、キャスターとのQ&A形式で進行したが、安倍は言いたい放題。「人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減」「皆さまの行動変容、つまり行動を変えることが大切」と会見の内容を繰り返してばかり。
休業要請と補償をワンセットで講じない点も、「ある特定の業界にお願いをしても、損失は、その業界にとどまるものではありません」と安倍の屁理屈を垂れ流す。

 現金の一律給付も「リーマン・ショックの際は預金に回った」と言い訳させ、国民総スカンの布マスク2枚配布についても「何回も洗える」と正当性を主張させていた。

 スタジオには当然、「責任を取ればいいものではない」という仰天発言を追及するムードは一切なし。なるほど、安倍が会見場から逃げ出し、NHKに急いだわけだ。

 つまり、安倍にとってNHKは完全な「安全地帯」。驚くのは、これだけではない。午後8時台のニュースでは緊急経済対策について、これまでアベノミクスの恩恵を受けてきた某証券会社のエコノミストに、次のように語らせていた。

「経済活動が止まっている間の収入を何らかの形でサポートする。今、一番求められている政策」「日本の経済規模を考えれば全体としては今のところ必要な規模」――。NHKはタイミングも規模も「適切」と視聴者に伝えたいようだが、現実を直視すべきだ。

国民に我慢を押しつけるキャンペーン媒体
 安倍が「GDPの2割という規模」と胸を張る事業規模108・9兆円のうち、今年度補正予算案で賄う「真水」と呼ばれるのは16・8兆円。あとは、4分の1を占める26兆円規模の法人税や消費税の納付猶予などの帳尻合わせで、規模を水増ししたに過ぎない。

 目玉とされる家計や中小企業・個人事業主に対し、6兆円超の現金給付にしても8割の世帯は対象外。仕事を休んでも補償がなければ、大半の会社員は出社せざるを得ず、最低7割の接触削減なんて夢のまた夢だ。

 30万円を受け取れる数少ない世帯も①住民税が課されない所得まで減収、②収入が半分以下に減り、住民税非課税水準の2倍以下――と厳しい条件付き。都内の単身会社員の場合は月収8・3万円までダウン、あるいは半減の上で月収16・6万円まで食い詰めなければ、ビタ一文もらえない。

 条件を満たしても減収を証明する書類を市町村に示し、自己申告も必要で手間はかかる。まるで給付を求める人が窓口に殺到し、クラスター化するのを避ける狙いでもあるかのような煩雑さ。中小・個人への給付も売り上げ半減の事業者限定。そんな状況で中小企業が200万円を受け取っても焼け石に水だ。
その上、いずれの給付金も行き渡るのは、国会で補正成立後、各市区町村の執行に向けた補正予算案の成立を待たなければならない。準備が整うのは早くても7月ごろ。申請の審査に時間がかかれば、さらに待たされる。これでは緊急事態宣言下の1カ月を乗り切れるわけがない。一体どこが、タイミングも規模も「適切」なのか。

「NHK出演のエコノミストは『収まった後の景気刺激策を盛り込んでいる。先を見据えた政策という点では評価できる』とも語っていましたが、笑止千万です」と言うのは、経済評論家の斎藤満氏だ。こう続けた。
一方、本当に困難な状況にある企業や人々へのケアはないがしろ。既に実施中の無利子・無担保の融資制度も『コロナの影響の前から業績が悪い』と見なされたら、融資をはねられてしまう。コロナでダメ押しを食らった企業に救いの手を差し伸べなければ倒産か、廃業を選ぶしかない。このままだと、感染終息の前に、失業者があふれ返りかねません」

■海外の反応を借りて改憲ムードの音頭取り

 NHKに批判精神を望むべくもないのはとうに知れたことだが、緊急事態宣言を機に、ますます「大本営」化が進む恐れがある。

 この宣言の最大の肝は、特措法に基づき、NHKが政府の「指定公共機関」になったこと。法律上は、安倍が「生出演させろ」と指示することさえ、可能だ。
特措法の付帯決議で『放送の自立』『言論、表現の自由』への特段の配慮が盛り込まれましたが、予算・人事・制度を牛耳り、『NHK支配』を強めてきた政権に、そんな自制心があるとは思えません。特措法によると、NHKは政府との『相互調整』の下、視聴者に気付かれることなく、権力に取り込まれてしまう。行動変容だけを求め、補償はスズメの涙にもならない政権には無批判で、国民にひたすら我慢を強いる。そんなキャンペーン媒体に成り下がるのは目に見えています」(法大名誉教授・須藤春夫氏=メディア論)

「『緊急』をうたう以上、真剣にコロナ対策と向き合うべき。ところが、約1・7兆円の観光振興策をはじめ、現在休校中の小中学校への生徒1人1台のパソコン導入の前倒し、レアメタルの備蓄対策など、およそコロナ対策とは無関係な不要不急のメニューが紛れ込んでいます。

国難を理由に一致団結を呼びかけ、弱いやつはただ耐えろ。

 こんな政権がコロナを奇貨として、息を吹き返していることも、また悪夢だ。立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。

「宣言直後から、NHKが海外メディアを引用し、強制力も罰則もないことを強調。実行力を疑うような報道姿勢は、まるで『これが今の憲法の限界』と言いたげ。『だから改憲が必要』と、さらなる私権制限を強いる『緊急事態条項』を盛り込んだ安倍自民党の改憲案を求める世論づくりに手を貸す気なのか。欧米の民主国はあくまで人権尊重で、都市封鎖も手厚い補償とワンセットです。とにかく、緊急事態宣言は追い込まれた末の切り札。私権を制限、国民に協力を呼びかける以上、これまでのコロナ対策の総括と、十分な補償が大前提なのに、おくびにも出さないNHKの報道姿勢は本末転倒です」

 ばかな大将、ウイルスより怖い――そんな政権に揉み手で協力するNHKの大本営報道には、気を付けた方がいい。


今朝も雪が降っています。これから歯科へ行って江部乙に行きます。

「国会審議の上映会」NHKにはのぞみません。


雨宮処凛がゆく! 第517回:給付を、補償を、住まいを失わない対策を! と言い続けているのに、安倍政権の優先順位が謎すぎる。の巻

2020年04月09日 | 社会・経済

 マガジン9 2020年4月8日

   https://maga9.jp/20200408-1/


「2008年9月にリーマン・ブラザーズが破綻して、炊き出しに並ぶ人が1.5倍に増えたのが11月でした。約2ヶ月のタイムラグがあって、その年の年末には派遣村ができました」

 4月3日、池袋で路上生活者支援を続けるTENOHASIの清野賢司氏は、東京都庁での記者会見で言った。この日、ホームレス支援をする6団体が連盟で都に対し「新型コロナウイルス感染拡大に伴う路上ホームレス化の可能性が高い生活困窮者への支援強化についての緊急要望書」を提出したのだ。

 コロナ不況を受け、多くの人が突然の困窮に晒されている。

 この日、申し入れに参加した「ホームレス総合相談ネットワーク」の後閑一博氏は、「不安定、非正規雇用で今までギリギリなんとか生活してた人が、ちょっと仕事が停滞することで一気に所持金が5000円、1〜2万円しかない状態に陥っている」と電話相談の結果を報告した。このまま対策しなければ、そのような層が家賃を滞納し、続々とホームレス化することは目に見えている。

 不安要素はそれだけではない。例えば都市がロックダウンされたらネットカフェも閉鎖することになるかもしれない。東京都の調べによると、都内の「ネットカフェ難民」は4000人。これらの人々が路上生活になってしまうのだ。実際、アメリカではホームレスの施設が閉鎖されたことにより、多くの人が駐車場での野宿を余儀なくされている。

 一度野宿生活になってしまうと、様々な困難が立ちはだかる。現在、首都圏ではホームレス状態の人が生活保護申請をすると、まずは「無料低額宿泊所」に入れられることが多い。そんな「無低」の多くは相部屋や大部屋。感染リスクが非常に高い。

 「先日も、60代の男性が『生活保護を受けたいけれど、役所で紹介される10人部屋の施設はおっかない』と。だから生活保護申請を諦めるということでした」

 つくろい東京ファンドの稲葉剛氏が最近の夜回りで聞いた声を紹介する。

 本来であれば、ホームレス状態であっても生活保護を申請すれば施設を経由せずにアパートに入ることは可能だ。敷金などの初期費用は生活保護から出るからだ。

 「ところが首都圏の多くの福祉事務所は、『まずは無料低額宿泊所に入ってください』と。それも根拠なく、『最低でも3ヶ月程度は入ってください』という運用をしてきた。それが今まさに深刻な問題になっている」と稲葉氏。

 もともと、無料低額宿泊所の問題は「貧困ビジネス」として批判されてきた。劣悪な施設が多いからだ。生活保護費を家賃や生活費などでほとんど取り上げ、本人にあてがわれるのは二畳ほどのベニヤ板で仕切っただけの窓もない狭い部屋だったり、二段ベッドが並ぶ相部屋だったり、六畳の部屋に知らない人と2人で押し込まれたり。人との距離から言っても換気の面から言っても、集団感染する条件が揃っているような場所だ。「だったら路上の方がマシ」という気持ちもよくわかる。

 この無料低額宿泊所、長年の「規制を」という運動側の声が厚労省を動かし、この4月からやっと規制が始まった。が、3年間の猶予措置がある。もっと早く規制が進んで「個室化」が進んでいれば……。平時に市民運動を進めて様々な制度をより良くしておくことの重要性を、非常時に痛感している次第である。

 「今後は生活保護を申請したら、まずは個室を確保して、すぐにアパートに移れるように支援すべきです」と稲葉氏。

 「とにかくホームレスになってしまいそうな方、なってしまった方を支援につなげることが重要です」と語るのは、この申し入れの呼びかけ人である北畠拓也氏。

 このような状況に対して、海外では様々な対応がとられている。例えばロンドン市長はホームレスのためにホテルを300室解放。同様の措置はパリやカリフォルニアでもとられている。また、ドイツではコロナ経済危機を受けて、生活保護が受けやすくなった。日本と同様、資産があるかないかの調査があるのだが、「大きな資産はない」と言うだけで、半年間は資産調査がなく生活保護を利用できるのだ。

 翻って日本には、生活保護に対して偏見があるだけでなく、「扶養照会」というハードルもある。親や兄弟に役所から「あなたの家族が生活保護の申請に来てますが、金銭的に面倒見られませんか?」と確認の連絡が行くのだ。これがどうしても嫌だから生活保護を受けたくない、と頑なに断る人は少なくない。もちろん、DVや虐待があるから連絡してほしくない、という場合は扶養照会なしで生活保護を利用することもできるので、その際は役所に「こういう事情なので絶対連絡しないで」と強く主張しよう。ちなみに第515回の原稿で書いた通り、ホームレス総合相談ネットワークは3月16日、資産要件の緩和などを要求した要望書を安倍首相と厚労大臣などに提出している。

 稲葉氏は会見で改めて、「コロナ収束までの間だけでもいいから、資産を問わないとか、扶養照会をしないとか、思い切った対策が必要です」と述べた。そういった柔軟な運用で、確実に救える命がある。防げる自殺がある。

 ということで、この日、6団体はこれから住まいを失う人、すでに失ってしまった人のため、ホテルや公共施設の個室を確保すること、積極的に生活保護や既存の制度につなげることなどを要望した。

 この日、清野さんは言った。

 「おそらくネットカフェでも宿泊所でも、集団感染が始まってると思います。まだ(表に)出てないだけで」

 想像したくないが、十分にあり得る話だと思う。

 その翌日、新宿ごはんプラスともやいの相談会に参加した。都庁前の路上で、お弁当の配布に並んでいたのは100人以上。若い人の姿もある。支援者に聞くと、他の炊き出しがなくなったりしているので、3月に入ってから並ぶ人が増え、新しい人の姿もちらほら見えるとのこと。つまり、新たにホームレス状態になった人がじわじわと増えているのだ。また、普段は生活相談を希望するのは数人らしいのだが、この日は10人以上が生活相談を希望していた。コロナ経済危機は、こうして少しずつ路上の現場にも現れている。

 相談会に参加した中には、仕事がなくなってネットカフェに寝泊まりしているという若い層もいれば、生活保護は受けたくないと野宿をしていたものの、コロナ不況で仕事がまったくなくなり困り果てている人もいるということだった。それまでは知人などのツテで得られていた仕事が途切れたのだ。自粛が続き、経済活動が停滞すると真っ先に影響を受けるのはこういった層である。相談待ちをする中には、3月まで入院していたものの、退院してそのまま路上生活となったという60歳の男性もいた。脳梗塞の後遺症で身体が不自由で障害者手帳を持つその男性は、生活保護を考えているが、やはり施設に入るのが怖いということだった。大部屋の施設では感染するかもしれないからだ。

 このような人たちを放置すれば、集団感染となって社会を脅かすことは目に見えている。

 さて、4月3日、やっと現金給付についての案が発表された。その内容は、一定の水準まで所得が減少した世帯に限って、一世帯30万円、フリーランスを含む個人事業主には最大100万円ということだが、新型コロナウイルスの影響で収入が減っていることが条件で、それを証明する書類の提出が必要だという。

 私は2月、3月の講演、イベントの中止などで収入が半減、4月もその見通しでコロナ収束の目処が立つまではおそらくずーっと半減が続くが、それを証明する書類はないと言っていい。講演やイベント出演に関して、契約書など一切交わしていないからだ。また、収束が見通せないことから講演やイベントの依頼自体がなくなっているわけだが、それを「コロナの影響による収入源」とはなかなか認めてくれないだろう。が、そうなると今後のライヴ予定が立たないミュージシャンなどはどうなるのだろう? 

 しかも、給付されるのは「減収後の収入が一定の基準を下回る」世帯のみ。収入が半減する中、必死で単発の原稿を書いたり「このテーマで書かせてほしい」と自ら売り込んでなんとか仕事を増やしているが、それらを頑張れば頑張るほど補償からは遠ざかる。その上、「生活資金がかさむ子育て世帯は子どもの人数に応じて基準をゆるめ、生活資金が少なくても暮らせる単身の場合は厳しくする」という。それを知って、単身の私は無理だろうな……と遠い目になった。

 そんなふうに収入が減る中、私は地味に出費が増えているのだが皆さんはどうだろうか? 品薄のティッシュやトイレットペーパーは普段買っていた安いものが店頭から消え、単価の高いものしか店頭に出ないのでそれを買うしかない。スーパーやドラッグストアしか開かなくなったら様々な生活用品や猫のトイレシートなどはなかなか買えないかもと思い、見かけると買ったりする(買いだめではなく、一点のみ)。そういう細々した出費が増えていて、地味に家計を圧迫しているのだ。これが子育て世帯だと、休校により食費なども増えていると聞くしテレワークだと光熱費が増える。

 なぜ、安倍政権はここまで給付を渋るのか。他の国では休業補償や現金給付が当たり前なのに、なぜ自粛を要請するばかりで金銭的補償は後回し、もしくはやっても小規模なのか。本当に給付があるのか、あるとしたらいつ頃なのか、みんなの関心事はまさにその部分だというのに。

 そこまで考えて、ふと思った。

 もしかして安倍政権って、「正しい日本人」であればこの「国難」を我慢と忍耐で乗り越えられるとか、思ってないよね? 一人ひとりの生活より、「国民一丸となってコロナに打ち勝って『さすがジャパン!』と世界から称賛される」ことを優先させたりしてないよね? 「美しい国」の国民であれば、金だ給付だ休業補償だなどと、はしたない、さもしいことばかり要求するはずはない、そんなことを言うのは権利意識が肥大した一部の「こんな人たち」だとか、思ってないよね? そもそも「政治に対して声を上げたり文句を言ったりするような奴らは日本人じゃない」とか、思ってないよね? 

 そう不安になってしまうほど、私は今の安倍政権の「優先順位」がさっぱりわからない。何を守ろうとしているのかが、恐ろしいほど見えてこない。

 3月14日の記者会見で、コロナが終息したら「日本経済を再び確かな成長軌道へと戻す」など、明々後日の方向の演説を誇らしげにブチかました時から嫌な予感がしていた。この人の目に、「今月払う家賃、今日の食費に困っている」大多数のこの国の人々の姿は、見えていないのかもしれない……。しかし、そこから軌道修正されている様子は残念ながらない。なんたってこのタイミングで出てきたのが「Go To Eat」「Go To Travel」というクーポン券だ。どうして誰も止めなかったの??

 そんな安倍首相を、漫画家の田房永子さんが「新型コロナウイルス怯え日記」で非常に的確に表現していた。以下、引用だ。

 「2月半ばから『首相は無能』というフレーズがネット上にあふれ出していた。そう言っている人たちは『政府はこういう仕事をするべき』という当然の前提が私と同じタイプの人だと思う。だけど、無能とかそういうことではなくて、こっちは事務アシスタントとして雇ってるつもりの人が、職種、業種を間違えてアイドルとして採用されたと思ってオフィスで歌い踊っているみたいなレベルのことなんじゃないかと思う。首相が無能というより『首相は不在』だったと思うほうがしっくりくる」

 コロナ以来、政権批判の声は日に日に大きくなっている。しかし、それでも安倍政権を支持し続けている人たちもいる。この国に生きる人の多くは真面目で我慢強く、お上を批判するなんて、という遠慮があることもわかっている。しかし、その我慢の結果がマスク2枚だったではないか。

 一方で、私は知っている。「物言う人間」「声を上げる人間」を毛嫌いするのは、安倍首相だけではないことを。反貧困の活動を始めて14年間、私はずっとある光景を見てきた。

 原発避難者が「すみません」と謝り、「ありがとうございます」と頭を下げながら「どうかこのような政策を」と言う分には人は優しいけれど、権利を主張した途端にバッシングの嵐に晒されるのを。

 ホームレス状態の人が頭を下げ、腰を低くしていれば同情的な世間が、生存や住まいを要求してデモなどしようものなら「ふざけるな」と手のひらを返すことを。

 「謝り続けていれば施しくらいはあげてもいいけど、絶対“権利”なんて言わないでね」

 そんな空気は、ずーっとこの国を覆っている。非常時の今、その空気は、私たちの首をぐいぐいと絞めている。そんな空気が当たり前だったから、この国だけ安心できるほどの給付や補償がないのかもしれない。だから、もっと普段から言っておくべきだったのだ。そんな空気、叩き壊しておくべきだったのだ。

 今、いろんなことを悔やんでいる。そのひとつが、このことだ。

***

※この原稿を書いてから緊急事態宣言が出され、東京都では住まいのない人に一時的に住む場所が提供されることなどが発表された。必要な人が支援につながれるよう、引き続きチェックし、声をあげていくつもりだ。


 日にちが変わる時刻から雪が降りだした。朝、カーテンを開けるとうっすらと雪が積もっていた。その後は雨になったが一日中雨模様の寒い一日。

 写真のPCへの取り込みができなくなった。昨日からだ。これから美しい花の季節なのに・・・


経済対策は見せかけ 緊急事態で何が変わる 終息できるか

2020年04月08日 | 社会・経済

   日刊ゲンダイDIGITAL2020/04/08

「時間の猶予はないとの結論に至った。国民生活に甚大な影響を及ぼすと判断した」「人と人の接触を8割削減できれば、2週間後には感染者を減少に転じさせることができる」

 新型コロナウイルスの感染者急増を受け、安倍首相は7日夜、東京や神奈川、埼玉、千葉、大阪など7都府県を対象とする緊急事態宣言を発令した。宣言は改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づくもので、発令は2012年の同法成立後初めて。7都府県知事の権限が強化され、外出自粛要請などに加え、医療機関開設のための土地の強制使用など一定の私権制限が可能になる。期間は5月6日までの1カ月間だ。

    宣言は①国民の生命と健康に著しく重大な被害を与える恐れ②全国的かつ急速な蔓延により国民生活・経済に甚大な影響を及ぼす恐れ――の2つが要件で、7日午前中に開かれた感染症の専門家らでつくる「基本的対処方針等諮問委員会」がこの要件を満たすと判断。これを受け、安倍は、改正特措法採決時に付帯決議で求めた衆参両院の議運委で宣言について事前報告し、質疑を行った。衆院議運委で安倍は「国民生活・経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある事態が発生したと判断した」「国民に社会機能維持のための事業継続をお願いしつつ、可能な限りの外出自粛などに全面的に協力いただきたい」と説明。立憲民主党の枝野代表や国民民主党の玉木代表らは、宣言に至った理由や自粛対象の事業者、会社員らの休業補償に対する政府の考え方をただした。

■真面目な国民が翻弄されている

 特措法で首相の「必要な指示」を受ける「指定公共機関」に明記されたNHKは、昼過ぎに衆参両院の議運委で行われた質疑や夜の会見を生中継。他の民放番組も特番で「緊急事態宣言を発令」などと大騒ぎ。明日から世界が変わるような報じ方をしていたが、休業要請の対象はあくまでクラスター(感染集団)の発生が疑われるナイトクラブ、百貨店や大学、劇場など病院やスーパーマーケット、公共交通機関、金融機関など生活に必要な施設やインフラは通常通りの営業だから、今の生活風景と大きく異なることは何もない。
それなのに安倍政権が仰々しく「緊急事態宣言」を“演出”した背景にあるのは、いつもの「やっているフリ」だろう。目的は決まっている。これまでの後手後手の対応を覆い隠すためだ。

 中国・武漢を感染源とする新型コロナウイルスの存在が日本で大きく報じられ始めたのは今年1月初め。その後、都内の屋形船でも感染者が見つかり、横浜港に着岸した大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」では乗員乗客の集団感染が問題となった。それなのに安倍政権は「水際対策は万全」と繰り返し、年間を通じて訪日中国人観光客が最も多くなる春節でも入国制限しなかったのだ。もっと早い段階で、感染症の専門医らが求めていたPCR検査の体制を拡充するなどの感染防止策に取り組んでいれば、少なくとも今のような状況は避けられた可能性は高い。
不手際の連続で感染を拡大させた張本人のクセに「政策を総動員してこの戦後最大の危機を乗り越えていく決意」(安倍)なんてよくぞ言えたものだ。高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)がこう言う。

「この2、3カ月間を振り返ると、新型コロナの感染防止に向けて政府ができる対策はいくつもありました。病床確保などはその例でしょう。しかし、安倍政権は国民の命よりも経済を優先させ、何もしてこなかったのです。初動の遅れ、無為無策が今の状況を招いたのに、政権側からは謝罪の言葉も何もない。それでいて真面目な国民が翻弄されているだけなんて冗談ではありませんよ」

国民に負担を強いるなら補償は当たり前
「甚大な影響のマグニチュードに見合った力強い政策パッケージをとりまとめた。前例にとらわれることなく財政・金融・税制といったあらゆる政策手段を総動員する」「世界的に見ても最大級の経済対策となった」

 安倍がこう胸を張っている緊急経済対策も「やっているフリ」だ。

 事業規模こそ、GDP(名目国内総生産)の約2割に当たる108兆円と巨額だが、中身をよくみると、中小企業向けに実施する納税や社会保険料の支払い猶予(26兆円)や、19年12月に閣議決定された26兆円の経済対策の未執行分も含まれているのだ。つまり、リーマン・ショック後の09年4月に実施された対策(56・8兆円)を上回る規模という数字ありき、見せかけは明らかだ。
それに支払い猶予はあくまで猶予だから、中小企業にとっては借金の先延ばしみたいなもの。対策の目玉である家計支援でも、出し渋りの姿勢がありあり。2~6月のいずれかの月間収入が半分以下になった世帯や、住民税非課税世帯などの低所得世帯を対象に1世帯当たり30万円を給付するというのだが、収入減を示す書類をそろえて申し込む自己申告制だから、どこまで効果があるか分からない。児童手当受給世帯を対象に子ども1人当たり1万円を給付するのも、支払いは6月の1回限りだ。
    こんな雀の涙のようなショボイ対策のどこが世界最大級なのか。新型コロナウイルスの感染拡大で動揺が広がる国民の心理につけ込んだ陽動作戦としか思えないだろう。

■安倍政権は政治の責任を放棄

 日本と同様に欧米各国も巨額の財政出動に乗り出しているが、内容はまったく異なる。多くは新型コロナウイルスで打撃を受けた企業の従業員らに対する休業補償が中心で、イギリスは影響を受けた企業の従業員の給与8割について最大月2500ポンド(約33万円)を3カ月間にわたって補償。フランスも、イベントや観光業の従業員給与を最大7割補償し、売上高が7割減少した中小企業には1500ユーロ(約17万円)の支援金を支払う。ドイツやイタリアも観光業の労働者や自営業者らに給付金を支払う対策をまとめたほか、米国は大人1人当たり1200ドル(約13万円)、17歳未満の子ども1人500ドルを4月に支給する方針だ。
いずれの国も厳しい外出制限が伴うとはいえ、これだけ手厚い補償策があれば国民も感染封じ込めの協力に理解を示すのは間違いない。それに比べて行動自粛は国民に丸投げ、ロクな補償もせず、「警察に(取り締まりの)ご協力は要請させていただくことはあるかも」(安倍)なんて言って休業要請だけ監視するような安倍政権は、政治の責任放棄も甚だしいだろう。これじゃあ、新型コロナウイルスの感染拡大は止められないし、自粛、自粛で追い込まれた中小零細企業が倒れるのは時間の問題だ。「世界的に見ても最大級の経済対策」どころか、破綻の連鎖という最悪の事態になるかもしれない。

 安倍を「内乱予備罪」で最高検に刑事告発した元参院議員の平野貞夫氏がこう言う。 
「新型コロナ対策をめぐって混乱を招いたのも、事態を把握、収拾できないのも安倍政権であり、揚げ句、実効性を期待できないワケの分からない数字ありきの経済対策を出してきて威張っている。全く理解できません。各国の対応をみれば分かる通り、要請であろうが強制だろうが、国民に負担を強いるのであれば補償するのが当たり前。それが政治の責任、常識ですよ。国民1人につき10万円を振り込み、高額所得者は来年の所得税から差し引けばいい。後でどうにでもなるのです。文明の危機ともいえる状況に対して何をトンチンカンなことをやっているのか」

 この期に及んで「お願い」と「やっているフリ」。この男では新型コロナを退治できるはずがない。

*******

「しんぶん赤旗」2020年4月8日きょうの潮流

 ほんとうに、まん延を防ごうとしているのか。自分を、家族を、社会を守ろうと訴えながら、本気度が疑われる。そんな不信と批判がひろがっています▼コロナ感染の症状が出ているのに検査してくれない―。ツイッターでも話題にのぼっているように、こうした悲鳴が各地であふれています。記者も都内に住む知人から、40代の息子が感染の有無がわかるPCR検査を拒まれたいきさつを耳にしました▼発熱して病院に。かぜ薬を処方されたが数日たっても下がらず。さらに共働きの妻が嗅覚を失い、一緒に仕事をしていた同僚も発熱。感染を疑い相談窓口から保健所に電話。しかし、あなたはどのケースにも当てはまらないと検査を拒否される▼日を変え本人と妻の検査を求めたが、またも対象外だと。煩雑な手続きに気力もうせ、こんどは両親が保健所に問い合わせるが、たらい回しにされたあげくつながらず。結局、自己の判断に任され、妻も疑いを抱えたまま…▼こんな事例が後を絶ちません。保健所もてんてこ舞い。この30年で300以上も減らされ、コロナ対応でパンク状態。現場はひっ迫し、疲弊しています。医療や福祉を削り続けてきた国の失政も背景に▼生活の補償や医療体制の強化をはじめ、急がれる課題は山積しています。そんななかで緊急事態宣言が出されました。安倍首相は世界をみても最大級の経済対策だと胸を張りますが、苦境の実態が改善されるのか。いま列島に渦巻く声。行政としてやるべきことをやってくれ。


やっぱり検査がなければ始まらない。これが基本だ。

国民の命を守れない首相なら、今すぐ辞めるべきだ。

どうしたわけか画像をupできない。大したものでもないので今日はやめておこう。


現金給付30万円の内容がひどくないですか?

2020年04月07日 | 社会・経済

安倍総理大臣 現金給付30万円の内容がひどくないですか?与党内からも巻き起こる「不満のオンパレード
    藤田孝典  | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授 

    2020 4/7(火) 

 
現金給付策に与党からも異例である「不満のオンパレード」
ずっと議論されてきた緊急経済対策としての現金給付案がまとまってきた。 
下記で示されている通り、限定した世帯に30万円ずつ、6兆円を目安に現金給付をおこなう。 
そのため、支給対象は約2000万世帯となる。 
この現金給付案に関しては、構想段階から市民の関心も非常に高く、様々な議論を巻き起こしてきた。 
当初は市民に一律で現金給付する案も出ていたため、多くの人が期待をして当たり前だろう。 
これほどの経済危機であるから、現金給付があれば誰でも助かることだろうし、多くの方が支給対象になるだろうと予想もしたはずだ。 
しかし、結果は残念なものにまとまりそうで、裏切られた形になる。 
以下の毎日新聞の記事による与党国会議員たちの議論に注目したい。 

自民、公明両党は6日、新型コロナウイルスの感染拡大に対応する政府の緊急経済対策案を了承した。 
一方で、1世帯当たり30万円の現金給付に厳しい条件が設定されたことなどに「期待外れだ」と不満が続出した。 
安倍晋三首相が7日に表明する緊急事態宣言を見越し、更なる経済対策を求める声が早くも漏れる。 
「地元に『自分ももらえる』と思っている人がたくさんいる」「経済対策の体を成していない。撤回し、下野した方がいい」。 
6日、自民党本部9階の大会議室で3時間以上に及んだ政調全体会議は感染防止のため秘書の代理出席を避けたにもかかわらず、ほぼ満員となり、世帯向け現金給付を中心に「不満のオンパレード」(出席者)だった。 
対策案によると、給付対象は世帯主の2~6月のいずれかの月収が新型コロナ発生前よりも減少し、▽個人住民税が非課税水準となる世帯▽月収が半分以下となり、個人住民税非課税水準の2倍以下に落ち込む世帯――などだ。 
しかし、東京都23区内で専業主婦と2人暮らしのサラリーマンの場合、非課税になるのは年収が156万円以下の人に限られる。 
年収700万円の人は350万円に半減しても対象にならない。 
また、共働き世帯で一方が解雇されても、世帯主でなければ対象外だ。 
公明党の会議では「世帯主以外の収入を頼りにしている家庭もある。世帯主の収入だけが基準でいいのか」との異論も出た。 
受給申請方法にも批判が続出した。 
市区町村への自己申告制とされることに関し、対策案は「可能な限り簡便な手続きとする」とするのみで具体的な手続きは固まっていない。 
自民の政調全体会議では「市町村の窓口が混乱する」との指摘が相次ぎ、与党はオンライン申請の環境整備を政府に強く求めることにした。 
経済対策が遅れたことには「タイミングが悪すぎた」(自民党の閣僚経験者)との声がくすぶり、地方自治体への交付金積み増しなどにも「緊急事態宣言に伴う不安を払拭(ふっしょく)できる内容にはなっていない」(閣僚経験者)と評価は芳しくない。 
自民党の岸田文雄政調会長は6日の政調全体会議で「さらに深掘りした現金給付を検討するように」との条件を付け、今回の経済対策について一任を取り付けた。 
二階俊博幹事長は同日の記者会見で「これで足りないということであれば、その次の手を打つことは当然だ」と強調した。【飼手勇介、立野将弘】 

出典:現金給付の厳しい条件など「不満のオンパレード」自公に続出 早くも「更なる経済対策を」 毎日新聞 4月6日

安倍政権に対する内部からの厳しい意見であり、どれも至極真っ当な意見といえる。 
自民党、公明党の与党国会議員は、遠慮せず、市民の立場になって、このような議論を継続しておこなっていただきたいものである。 
SNSなどを使ったみんなの意見表明は政策を変えていく
私も当初より、与野党の国会議員と情報交換しながら、現金給付案の経過を見守ってきた一人である。 
多くの人が期待感を膨らませていた政策に対して、まさかこれほど支給対象を選別するとは思っていなかった。 
正直なところ、支給対象、支給方法、支給に関する議論の過程、支給決定までのスピード感など、どれをとってもガッカリである。 

その点も踏まえて、過去にはいくつか記事を配信してきた。 
今後のためにも、お時間がある時に振り返っていただけたら幸いである。 
「1世帯あたり30万円の現金給付」という巧妙なウソ 現実は対象が限定された現金給付の可能性


麻生太郎財務大臣が現金給付をこれほど嫌う理由「現金給付は失敗だった。同じ失敗したくない」の謎

現金給付をケチる日本政府は前澤友作社長の提案を聞いてみてはどうか

西村再生相「現金給付何回もする必要あるかも」 もう一律の現金給付でないなら止めてください

これらの記事に信じられないほど、多くの反響を寄せていただいた。 
首相官邸や与野党国会議員、省庁などにメールや電話、SNSでの書き込みなどをしてくれた方が大勢いた。 
改めて市民の関心の高さ、生活の困っている様子を痛感するものであったし、上記のように与党国会議員を「不満のオンパレード」へと動かす原動力にもなった。 
そして、数日前の各紙報道では、約5800万世帯のうち、1000万世帯程度を支給対象とする予定だとも報じられていた。 
そうなると、支給世帯は全体の約17%ということなので、極めて限定された世帯への現金給付となるところだった。 
しかし、これらの声で動いた結果、今回は2000万世帯まで支給対象世帯が増えたことになる。 
つまり、数日前の各紙報道と比較すると、約34%の世帯に支給することを想定していることが理解できる。 
相変わらず支給される世帯は少数派ではあるが、少しでも多いほうがいいだろう。 
政治や制度、政策に関心を持ち、主体的に動いてくれれば、状況は変わるのである。 
今はSNSやネット世論が大きな影響を与える社会である。 
テレビや新聞などの既存メディアもSNSやネット世論の動向を取り扱うことが増えている。 
そのため、政治家にもその声は届きやすくなっている。 
一人の力では変わらないだろう、と思わずに引き続き、積極的な意見を使いやすいツールを用いて表出してほしい。 
民主主義はいろいろな人がいろいろな声を上げて、政治家や官僚が調整に奔走する仕組みともいえる。 
何をしてほしいのか、どうしたいのか、民主主義の主権者が提示しなければ、今後の経済危機からの復活は困難になるだろう。 
今後も様々な政策が立案される。 
その度にヤフコメでもいい。Twitterでもいい。自分の意見を寄せて他者の意見も聞いてみてほしい。 
経済危機は全ての世帯に襲いかかっている。 
もちろん、日本に住んでいれば、税や保険料は誰でも程度の差はあれ、全ての人が負担している。 
今回のように、支給する人、支給しない人で分断されることは好ましくないことだ。 
総額108兆円に及ぶ前代未聞の規模の経済対策だと、どれほど喧伝されても、支給対象にならない世帯にとっては意味がないことである。 
むしろ、今後の税や保険料の支払いに対する抵抗感が増すことになるだろうし、不公平感を抱えることになるだろう。 
繰り返すが、全ての人が困っている緊急事態なのである。 
この点を踏まえて、第2弾、第3弾の経済対策が出された際に、また意見を寄せていただきたい。


朝は、うっすらと雪が積もっていた。雨模様の寒い一日だった。

ところで、「自粛、自粛」で何もできなくなった都会を出て、実家や知人のいる田舎に行こうという動きがあるらしい。感染者が日に日に増える東京や大阪を出ていく、「東京脱出」。なんか、気持ちはわかるが、ウイルスを運び、拡散する危険性が濃厚であり、地方を崩壊させる恐れがあることをわきまえて行動して欲しい。

朝日新聞デジタル 2020年04月07日 

「東京脱出」SNS拡散中 新たなクラスター生むおそれ

 新型コロナウイルスの感染の広がりを受け、7日にも緊急事態宣言が出されるとの情報が流れ、ツイッターでは「東京脱出」というハッシュタグ(検索ワード)が拡散されている。だが、ウイルスを地方に運び、そこで広げてしまえば、新たなクラスター(感染者集団)を生んでしまうおそれも否定できない。専門家は注意を呼びかけている。
 
 感染者が多く報告されている首都圏から地元へ帰省し、家族らに感染が広がる――。そう考えられる事例が、複数報告されている。

 静岡市では3月末、家族4人の感染が確認された。東京都に住む10代の女子学生が同18日から帰省。女子学生は24日に東京へ戻った後、4月1日に感染が確認された。母親の40代看護師が勤務する市立静岡病院では、濃厚接触者とされた患者や同僚らがPCR検査の対象となった。
 佐賀県では3月末に東京都から帰省した30代の女性が、祖母宅に滞在中に発症。今月4日に感染が確認され、70代の母と80代の祖母も同5日にそれぞれ感染がわかった。秋田県でも東京都から帰省した専門学校生の10代女性と母親で看護助手の50代女性、50代の父親の感染が判明している。

 医師が十分にいなかったり、ベッド数が少なかったり。地方は医療体制が脆弱(ぜいじゃく)なところが少なくない。
 政府の専門家会議のメンバーの押谷仁・東北大学教授(ウイルス学)は4日、厚生労働省クラスター対策班の専門家らによるツイッター投稿で「少数の感染者が出ただけで医療体制は維持できなくなります」と警鐘を鳴らした。
 感染者が日に日に増える東京や大阪を出ていく。そんな人の動きがすでにあるとし、「ウイルスを拡散するような行動はできるだけ避けていただく必要がある」と指摘した。




種苗法改定案反対

2020年04月06日 | 野菜・花・植物

種苗法改定案反対 企業のもうけにするな
農民連 請願署名次つぎ “種子はみんなのもの”
  「しんぶん赤旗」2020年4月3日

 今国会に種苗法の改定案が提出されています。農民が長年営んできた種の「自家増殖」を禁止することに対し、農民や消費者から「種子はみんなのもの。企業のもうけにさせるな」などの声があがっています。
 農民はこれまで、購入した種子・種苗を利用し、栽培して、収穫したものから形状・品質のよいものを選び、翌年の栽培に利用する「自家増殖」を通じて、地域にあった農産物の生産を続けてきました。

自家増殖禁止
 種苗法改定案では、種苗のうち、独自の特性を持った品種として国に登録された「登録品種」について、農家による自家増殖を原則禁止。自家増殖するには育成者に対価を支払う「許諾制」とします。
 登録品種には、サツマイモの「紅はるか」、イチゴの「あまおう」などホームセンターでも購入可能なものもあります。農家の営みだけではなく、市民農園や家庭での栽培でも自家増殖ができなくなります。
 国は、国内で開発された種苗が海外に持ち出され、栽培されることを防止するとしていますが、種子法が2018年に廃止され、すでに種子に関する知見が民間事業者に提供されています。海外の事業者が知見を使って開発した品種を海外で登録することも可能です。農水省令でも自家増殖禁止の作物をどんどん増やしており、法改定により固定化されるのは必至です。
 農民連は「農民の自家増殖を禁止し、登録品種はすべて購入させることで、種子を企業のもうけの対象にすることが本当の狙いだ」と指摘します。
 安倍政権は18年に種子法を廃止し、種子の安定供給を危うくしました。種苗法を改定し、知的財産権の保護の名で、種子の公共性を覆し、アグリビジネス化へ道を開こうというのです。
 農民連は、種苗法改定に反対する国会請願署名をツイッターなどで提起。農民連本部の投稿は、1万2千件以上リツイートされました。改定反対のポスターも作成し、活用を呼びかけています。

消費者も賛同
 農民連本部には、北は北海道から南は沖縄まで、農家だけではなく、産直に取り組む消費者など多彩な人から封書、宅配便、ゆうパックなどで、紙のサイズも色合いもさまざまな署名が手紙とともに届き、3月末ごろから連日50通以上届いています。
 北海道岩見沢市の農家の女性は、種子法廃止に続く、種苗法改定に不安を感じていると述べるとともに、「タネ取りは農民として欠かせない行動です」「地域に根ざした、大切な農作物・遺伝資源が守られるようにするため、『種苗法』廃止には心から反対いたします」と語っています。
 消費者からは、農家への感謝の声とともに、「個々の力は小さいですが、集まれば、大きく、必ず改定案反対の思いが届くと信じています」などの声が添えられています。
 農民連の藤原麻子事務局次長は、“請願署名は初めて”“未成年でも署名できますか”など“いてもたってもいられない”という多くの市民が署名を寄せていると語ります。
 「育成者の権利は守られるべきです。一方で、農家の種子の権利を守ろうという国際条約が採択され、『農民の権利宣言』では、種子の権利が認められるなど、農民の権利を守ろうというのが世界の流れなのです」と力を込めます。
 笹渡義夫会長は、「種子・種苗は、育成者が開発しておしまい、ではありません。土地の気候や土壌などの条件に応じて改良していく生産者の努力があってこそ成り立ちます」と強調します。「農民、消費者に広く知らせ、世論を起こすとともに、法案に反対するよう求める衆院農水委員への電話・ファクスでの要請などを広げ、必ず廃案に追い込みたい」
 ◇
 署名用紙とポスターは、農民連のホームページからダウンロードできます。


不安定な天気
 晴れたり曇ったり☂だったり、雪になったり、昼には霰(あられ)が積もるほどに。散歩に出ても手が冷たい。
 ハウスの巻き上げも付け終わり、内にもう1枚ビニールを張り、その中にさらにトンネル。2重のところでポータブル石油ストーブ2台。これで育苗場所の完成。住居の部屋で育苗中の苗をこちらまで運んでこなければならない。離れているだけに、温度管理が大変。


コロナは15日ごとに変異…凶暴なウイルスに変身するのか?

2020年04月05日 | 健康・病気

  日刊ゲンダイDIGITAL 2020/04/01


 世界中に感染が急拡大している新型コロナウイルス。頻繁に変異していることがわかった。科学雑誌「ナショナルジオグラフィック日本版サイト」は3月31日、新型コロナの変異についての最新情報を伝えた。

 研究者がデータを投稿する「ネクストストレイン」というサイトには、実際の患者から採取した新型コロナの遺伝子配列データが集まっている。3月末時点で2000件を超えた。「ナショナルジオグラフィック」誌は〈データからは、感染の拡大とともにウイルスが平均15日ごとに変異していることが明らかになっている〉と伝え、さらに、変異が無害であることや、データの活用がウイルスの追跡に有用であるとまとめている。
無害とはいえ、15日間という短期間に変異しているとは驚きだ。ハーバード大学院卒で医学博士の左門新氏が言う。

「ウイルスは増幅する際、遺伝子を複製していきますが、この時、遺伝子の配列が若干違うなどエラーが起きることがある。例えば、1カ所程度であれば、ウイルスの性質は変わりません。今のところ、新型コロナは大きなエラーはなく、無害で済んでいるのでしょう」

■アフリカからロシアまで…多様な地域に感染拡大

 しかし、国連のグテレス事務総長は「途上国で数百万人が感染すれば、ウイルスが突然変異するリスクがあり、ワクチンが開発されても効かなくなる」と警鐘を鳴らしている。いずれ、突然変異し、ワクチンが効かなくなるなど、強毒化することもあり得るということなのか。

「感染者が増えることで起きることは、変異の確率が高まるだけではありません。新型コロナが世界各地に拡大すれば、ウイルスは新たな環境に適応しようとします。環境が多様であるほど、変異の幅が広がり、大きな変異につながる可能性があります。そうなると、無害の変異ではなく、感染力が高まったり、重篤化につながるウイルスになる可能性があります」(左門新氏)

 すでに、新型コロナは熱帯や砂漠から寒冷地まで多様な地域に拡大している。凶暴なウイルスに変身しないことを願うしかない。


 ちかごろ若い人たちへの感染と重篤化が目立ち始めている。今後、どのような「変異」を遂げるかわからない。警戒を怠ってはいけないということだろう。

今朝、ようやくビニールをかけました。



白樺樹液、今日で採取を終わりました。


 


年金運用、過去最大17兆円超の赤字に 1~3月期試算

2020年04月04日 | 社会・経済

  朝日新聞社 2020/04/04


 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の今年1~3月期の運用成績が17兆円を超える赤字になるとの試算を厚生労働省がまとめた。四半期ベースでは過去最大の赤字幅で、2019年度全体では約8兆円の赤字になる見通しだ。14年に株式の運用比率を引き上げたことで、新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な株安の影響をもろに受けた。
 年金の積立金は、厚生労働省が所管するGPIFが国内外の株や債券で運用する。昨年12月末時点の運用額は168・9兆円で、累積の収益額は75・2兆円。
厚労省の試算では、1~3月期の運用成績は17兆円台前半の赤字。米中貿易摩擦の影響で過去最大だった18年10~12月期の14兆円を上回り、年度ベースでも15年度以来、4年ぶりの赤字になるとみられる。
 1~3月期は株式市場を新型コロナウイルスの感染拡大が直撃。昨年12月末と比べると日経平均株価は約20%、米国株の代表的な指標のダウ工業株平均も約23%下落し、GPIFの保有株は大きく値下がりした。

********

「しんぶん赤旗」4/4より抜粋

GPIFの発表によれば、2019年度は12月までの9カ月間で9・4兆円の収益がありましたが、これはすべて吹き飛び、年度通算でも8兆円を超える赤字になる見通しです。
GPIFは14年10月に資産構成割合(ポートフォリオ)を変更し、それまでは12%だった国内株式と外国株式の比率を25%に拡大しました。内外あわせて資産の50%が株式に投じられるようになったのです。年金積立金は将来の年金給付の財源であり、安全確実な運用が必要です。積立金の半分をリスクの高い株式で運用するというGPIFの手法は世界的に見ても異常です。ちなみにアメリカの公的年金の積立金は全額国債で運用されており、株式には1ドルも投入されていません。
 GPIFが株式運用比率を高めた背景には、安倍首相が株価対策を最優先してきたことがあります。安倍首相は就任から間もなく米英の証券取引所を訪問し、「年金資金を株式市場に投入することを検討している」と演説して、海外投資家への日本株式のセールスに奔走しました。GPIFの資産構成割合変更はこうした首相の意を受けたものでした。
 株式の比率を高めた結果、株価下落がGPIFの収益に与える影響は格段に大きくなりました。今回の国内株価の下落率はリーマン・ショックが発生した08年7~9月期とほぼ同じでしたが、四半期の損失額は17兆円超で、08年7~9月(4・2兆円)の4倍にもなっています。国民の貴重な財産を株価対策のためにリスクにさらしていいのか、改めて問われています。

********

「所得100億円超」  過去最高31人に
公的マネーが恩恵に
  「しんぶん赤旗」 2020年4月3日


 2018年に申告所得が100億円を超える納税者が31人となり、過去最高を大きく上回っています。3月31日に国税庁が公表した2018年分の「申告所得税標本調査結果報告」からわかりました。安倍晋三政権による公的マネーを投入した株価つりあげ政策で、富裕層に巨額の利益がもたらされていることを示すものです。

合計で5000億円超
 国税庁が所得100億円超の層に関するデータの公表を開始したのは2005年分から。これまでは13年の18人が最高でした。18年は、その1・7倍にまで増加しました(グラフ1)。31人の所得の合計は5039億円で、1人当たり162億円です。
 所得の内訳は、株式譲渡所得が4165億円、配当所得が725億円、土地等の譲渡所得が103億円などとなっており、ほとんどが株式による利益です。
 安倍政権は、16年8月以降、「年間6兆円」のペースで日銀の資金を株式市場に投入するなど、なりふり構わぬ株価対策を進めてきました。この日銀資金の投入は、上場投資信託(ETF)を日銀が購入する手法で実施されます。購入するのは株価が下がった日です。18年には、3月に8333億円、10月には8700億円など、ETF購入額が急増、年間では6・5兆円がつぎ込まれました。こうして高い株価が維持されたことで、富裕層が高値で保有株を売却し、巨額の利益を手にすることができたのです。

優遇は税制でも
 本来なら、こうした巨額の所得には、所得税の最高税率45%(住民税を合わせれば55%)が適用されるはずです。ところが、株式や土地の譲渡所得は、「分離課税」といって、他の所得と切り離して低い税率で課税されます。高額所得者ほど、譲渡所得の割合が高いため、税負担率が低くなってしまいます。今回の国税庁のデータで計算しても、所得が1億円程度を超えると税負担率が下がり、所得100億円超の31人の負担率は、18・8%と、所得1500万~2000万円の層の18・6%と同じ程度の負担率になっています。(グラフ2)(省略)
 公的マネー投入で利益を得た富裕層に応分の税負担を求めるため、不公平税制を改めることが急務です。(垣内亮 日本共産党政策委員会)


 これも「おともだち」大作戦。庶民には、ますます「老後」が心配になります。
これではますます消費を控える悪循環です。

今日の散歩道



江部乙の庭に咲く福寿草。