mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

金環日食

2012年05月21日 08時06分59秒 | 日記


晴天に恵まれて金環日食を見る事が出来ました。素人が写真に撮るのは難しいですね。最大の瞬間は肉眼で見ました。
今もまだ欠けていますが、足を蚊に食われましたから部屋の中に戻ってきました。

最大の瞬間の庭は

現在は

陰が違う様に思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなサクランボ

2012年05月20日 08時00分22秒 | 日記


数日前には10数個ついていたのに、次に見た時にはたったの2個になっていました。金曜日のボランティアの時にNさんが2箱もパックにびっしり詰めて持ってきて下さいました。今年の初物で少し小ぶりでしたが沢山いただきました。甘酸っぱくて初夏の味を味わいました。我が家の唯一のサクランボは仏様にお供えする事もないままいつの間にか消えていました。

昨日は午前中は里代子さんがハンギングバスケットを4基作られ、午後からは3人それぞれ2基ずつ作られて帰られました。久しぶりのハンギングバスケット作りで、ベコニアとコリウスをメインに一夏保つものをと考えた苗選びでした。100ポットずつ仕入れたコリウスやベコニアも半分以上なくなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラルガーデン みずの森

2012年05月19日 07時32分34秒 | ガーデニング
ナチュラルガーデン みずの森


2週間ぶりのボランティアに行きましたが、すっかり様子が変わっていて今が一番きれいじゃないかな?と感じました。
フジの花は咲き終わり小型のライラックも終わっていました。モッコウバラも花の盛りを過ぎていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都白河院

2012年05月18日 08時30分36秒 | カルチャー
白河院


庭園の美の臨池セミナーで白河院庭園へ行ってきました。平安時代の白河院の跡地に建った法勝寺跡に大正時代に建てられた個人のお屋敷です。法勝寺は相当大きな寺院だった様ですが応仁の乱で焼けてしまいやがて廃寺になってしまったそうです。今でも法勝寺町という地名として残っています。

「京都白河院」は私立学校教職員共済組合の宿泊施設ですが、お庭は自由に拝見する事が出来る様です。
建物は武田五一、庭は7代小川治兵衛の作です。
7代目の特徴の滝と浅瀬の流れ、そして池。植栽は赤松、黒松、モミジなど。ゆったりと癒される感じの庭で、次回はお座敷に上がって食事でもしながら眺めたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cynandriris

2012年05月17日 08時25分22秒 | 日記

cynandririsは午前中は閉じていましたが、4時過ぎに見ると開いていました。花の形がちょっとアイリスに似ているような感じです。

午後から2週間ぶりにプールへ行きました、久しぶりにWさんが杖をついて来られていました。膝が痛いそうで、歩くのもソロソロといった状態です。根本的な解決は体重を減らす事なのですが、ご本人はその気は無さそうです。夜中に寝て朝10時起床だそうですが、その生活パターンも変えるつもりは無さそうです。ご本人が自覚しなければどうしようもありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする