エキノプス(ルリタマアザミ)
佳奈ちゃんの夏休みの宿題でまだ出来ていないものに新聞orパンフレット作りがあったので昨日は一日中手助けしました。まず内容を何にするかで、折角滋賀にきているのだからという事で「滋賀と琵琶湖」について紹介する内容になりました。今年連れて行った竹生島や瀬田川も紙面を埋めていました。ひこにゃんを始め野洲のおっさんカイツブリまで登場です。
PCを使っての作業ですが、手慣れたもので感心してしまいます。まだ少し宿題が残っているらしいので、今日中に片付けられる様にしなくちゃ。明日は静岡行きで朝には荷物を発送しないといけないから今日中に荷造り。又忙しい一日が始まりました。
バーノニアは草丈が1.5m程になってしまって、先日の雨風で鉢が倒れてしまって気付かないうちに2~3日経っていたのでしょう。花茎がすっかり横向きになってしまっていました。昨年花が咲いた時はいつどこで手に入れたのか覚えがなく種から芽が出たのか?何かの苗に一緒にやって来たのかわかりませんでしたが、今咲いているのは去年の株である事は間違いありません。しっかり宿根していたのです。
ニオイアザミともいわれますが、アザミのようにトゲトゲがある訳でもないので、意外と切り花に良いかも知れません。ニオイと言われるほどの香りはありません。鼻を花に近づけて嗅いでみましたがかすかに香る程度でした。おかげで鼻がむずむずしてしまいました。
鈴鹿サーキットに行ってきました。我が家からは100km足らずの距離で1時間45分
ジニア、マリーゴールド、ビンカ等が植え込まれた花壇。
ルンルンバルーンに乗って園内を見渡しました。
おひるはパスタをいただきました。
クリナム(Crinum) ハマオモト属 ヒガンバナ科
この少し大型のクリナムは我が家にやって来てもう3~4年経ちますが初めて咲きました。一昨年はハマオモトヨトウ虫にやられて無惨な姿になり昨年は体力を回復させるのに精一杯でした。ハマオモトヨトウはクリナムの中心部の新芽の所に真っ黒なからだで潜り込んでいて、数匹出て来た時は「ドヒャーッ」と言いそうになりました。そのくらい気持ち悪かったです。虫を1匹ずつ捕殺してそこにオルトラン粒剤を放り込みました。このクリナムは寒さに少し弱いので冬の寒さに合うと葉がドロッとなってしまいますが暖かくなると再び葉が出てきます。今冬はなるだけ寒風が当たらない様にしてやろうかな?
慶子さんのハウスのハボタンの植え替えがすべて終わりました。ハウスの中は暑いですが、ここ2~3日は雨のおかげで風が少し冷たくなってきました。夕方に雨が降ってくれると水やりの手間が省けて助かります。ソロソロ秋のガーデニングの準備?まず、リコリスやサフランを植え込まないといけません。