伝統を受け継ぐ子らの夏ひと日 笑子

7月1日(日) 秩父市下吉田の彦五郎祭に行ってきました
一昨年までは 貴布弥神社で行われていたのですが
どうやら 毎年雨に見舞われるらしくて・・・
2年前から「やまなみ会館」で行われています

秩父歌舞伎は有名ですが 楽屋を撮影できることは
ほとんどありません
このお祭りだけは特別に楽屋が公開されています
せっかくの好意で公開してくださってるので
カメラマンもみんな マナーを守って撮影しています

今回は 貴重な楽屋風景をまず紹介します
1枚目の写真は 楽屋内で撮りました
プライバシーの配慮もあって 仕切られたところまでの
撮影です
3枚目からは 外からガラス越しに撮影しています

この女の子は小学4年生の女の子
幕開きの「三番叟」を演じます
本当に可愛らしい顔つきをしています
日本人形のようです
白く塗られるのは「練り粉」・・・いわゆる水おしろいだそうです
目のところに赤いラインが入ってくると
歌舞伎らしいお化粧にだんだんなっていきますね

支度をしてくれるスタッフさんも たくさんいて
顔が仕上がれば 次々と衣装を着せてもらっていきます
地方歌舞伎とはいえ 衣装の豪華さ艶やかさは
何度見ても 心惹かれます

同じ子を外からも撮ってみました
作品的には ガラスの映りこみが邪魔なのかも知れませんが
私はこの木の葉の映りこみを逆に狙って入れてみました

さぁ、午前の部の出し物の支度が だんだん仕上がっていきます
私は早めに 舞台の方に行ってみました
例年は 大人の歌舞伎に混じって 子ども歌舞伎が演じられますが
今年は 特別に歌舞伎も秩父囃子も 子どもたちによる公演のみです
わくわくしながら 幕が開くのを待ちました・・・ つづく
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
みなさんへ・・・☆
コメントのお返事は
ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
励みになります(pq´v`*)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
☆下の2つのバナーをクリックしてくださいねっ
7月1日(日) 秩父市下吉田の彦五郎祭に行ってきました
一昨年までは 貴布弥神社で行われていたのですが
どうやら 毎年雨に見舞われるらしくて・・・
2年前から「やまなみ会館」で行われています
秩父歌舞伎は有名ですが 楽屋を撮影できることは
ほとんどありません
このお祭りだけは特別に楽屋が公開されています
せっかくの好意で公開してくださってるので
カメラマンもみんな マナーを守って撮影しています
今回は 貴重な楽屋風景をまず紹介します
1枚目の写真は 楽屋内で撮りました
プライバシーの配慮もあって 仕切られたところまでの
撮影です
3枚目からは 外からガラス越しに撮影しています
この女の子は小学4年生の女の子
幕開きの「三番叟」を演じます
本当に可愛らしい顔つきをしています
日本人形のようです
白く塗られるのは「練り粉」・・・いわゆる水おしろいだそうです
目のところに赤いラインが入ってくると
歌舞伎らしいお化粧にだんだんなっていきますね
支度をしてくれるスタッフさんも たくさんいて
顔が仕上がれば 次々と衣装を着せてもらっていきます
地方歌舞伎とはいえ 衣装の豪華さ艶やかさは
何度見ても 心惹かれます
同じ子を外からも撮ってみました
作品的には ガラスの映りこみが邪魔なのかも知れませんが
私はこの木の葉の映りこみを逆に狙って入れてみました
さぁ、午前の部の出し物の支度が だんだん仕上がっていきます
私は早めに 舞台の方に行ってみました
例年は 大人の歌舞伎に混じって 子ども歌舞伎が演じられますが
今年は 特別に歌舞伎も秩父囃子も 子どもたちによる公演のみです
わくわくしながら 幕が開くのを待ちました・・・ つづく
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
みなさんへ・・・☆
コメントのお返事は
ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
励みになります(pq´v`*)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
☆下の2つのバナーをクリックしてくださいねっ

