冬の日や世界遺産へ製糸場 笑子
ふゆのひやせかいいさんへせいしじょう

今日から1週間 20日日曜日に撮った写真をお届けします♪
ちょっといい感じの写真はお取り置きになってますので
物足りないものになるかも知れませんが どうぞお付き合いお願いします
まずこの日の第一の目的☆彡「富岡製糸場」へ・・・・
こちらは、入場料500円で見学できます
多くのボランティアガイドさんがいらして
とても丁寧にわかり易く説明しながら案内してくださいます

これは 製糸場ではありませんが、市役所の垂れ幕です☆彡
地元の皆さんは、製糸場のユネスコ世界遺産 平成26年度登録を目指して
とても熱心に活動されています
お店のかたや、お話させていただいたかた、みんな
観光に来ている人に親切に接してくれました♪

この時代は、工女さんの哀しいお話が各地にあるそうなのですが
ここ「富岡製糸場」では そういう話は一切なかったそうです
フランス人の技師 ブルーニャさんの指導でフランスから機械を輸入
労働体制も今の時代と同じ 1日7.5時間勤務だったそうです
工場内にはちゃんと病院もあって ここの工女さんたちは
ずっとここで働くというよりは ここで技術を学んで地元にもどって
指導する立場になったそうです
写真の人は「和田英さん」
明治5年 政府はここで工女さんを大募集しましたが
「異人に生き血を搾り取られる」というとんでもないデマの噂が流れ
全く人が集まりませんでした
そこで各地に人数を割り当て 士族の娘さんたちが集められました
和田英さんもその1人、のちに技術指導者になったんですって!!
製糸場の周辺の 工女さんにまつわる場所がMAPになっていて
それをいただいて ここを出てからめぐって見ました

洗礼を受けた教会や買い物をしたお店、そしてお墓のあるお寺まで
その時代に思いを馳せながら いろいろ見て回りました
・・・つづく
みなさんへ・・・☆
コメントのお返事は
ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
URLのない方は、こちらでお返事させていただきます♪
励みになります(pq´v`*)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
ふゆのひやせかいいさんへせいしじょう
今日から1週間 20日日曜日に撮った写真をお届けします♪
ちょっといい感じの写真はお取り置きになってますので
物足りないものになるかも知れませんが どうぞお付き合いお願いします
まずこの日の第一の目的☆彡「富岡製糸場」へ・・・・
こちらは、入場料500円で見学できます
多くのボランティアガイドさんがいらして
とても丁寧にわかり易く説明しながら案内してくださいます
これは 製糸場ではありませんが、市役所の垂れ幕です☆彡
地元の皆さんは、製糸場のユネスコ世界遺産 平成26年度登録を目指して
とても熱心に活動されています
お店のかたや、お話させていただいたかた、みんな
観光に来ている人に親切に接してくれました♪
この時代は、工女さんの哀しいお話が各地にあるそうなのですが
ここ「富岡製糸場」では そういう話は一切なかったそうです
フランス人の技師 ブルーニャさんの指導でフランスから機械を輸入
労働体制も今の時代と同じ 1日7.5時間勤務だったそうです
工場内にはちゃんと病院もあって ここの工女さんたちは
ずっとここで働くというよりは ここで技術を学んで地元にもどって
指導する立場になったそうです
写真の人は「和田英さん」
明治5年 政府はここで工女さんを大募集しましたが
「異人に生き血を搾り取られる」というとんでもないデマの噂が流れ
全く人が集まりませんでした
そこで各地に人数を割り当て 士族の娘さんたちが集められました
和田英さんもその1人、のちに技術指導者になったんですって!!
製糸場の周辺の 工女さんにまつわる場所がMAPになっていて
それをいただいて ここを出てからめぐって見ました
洗礼を受けた教会や買い物をしたお店、そしてお墓のあるお寺まで
その時代に思いを馳せながら いろいろ見て回りました
・・・つづく
みなさんへ・・・☆
コメントのお返事は
ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
URLのない方は、こちらでお返事させていただきます♪
励みになります(pq´v`*)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

