人日の三日坊主の鳥の世話 笑子
じんじつのみっかぼうずのとりのせわ

子供の頃から 猫や犬はずっと飼っていましたが
「鳥」はまだ飼ったことがありません
かなり前になりますが下町の撮影で、家の前に置かれた鳥かごの
九官鳥が まるで人のように言葉を呟いていたのが可愛くて
あ~飼ってみたいな~~!って思ったことがありました
それから 近くの里山の川沿いに ガーコちゃんを飼っている家があって
可愛くて飼いたいな~飼えるかな~って思ったけど
やっぱり当時は すずもいたので無理でしたね

【人日】・・・新年の季語です
1月7日のことで 五節句のひとつで人日の節句といいます
中国より伝わった俗習で漢の時代からあったそうです
1月7日に人を占ったらしいのですね・・・
一般的には 七草粥をいただく日ですね(^O^)
我が家もいただきました( ゚v^ )
動物園では いろんな鳥さんを見たり
鳥のオブジェや絵なども見つけては楽しめました♪
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

じんじつのみっかぼうずのとりのせわ

子供の頃から 猫や犬はずっと飼っていましたが
「鳥」はまだ飼ったことがありません
かなり前になりますが下町の撮影で、家の前に置かれた鳥かごの
九官鳥が まるで人のように言葉を呟いていたのが可愛くて
あ~飼ってみたいな~~!って思ったことがありました

それから 近くの里山の川沿いに ガーコちゃんを飼っている家があって
可愛くて飼いたいな~飼えるかな~って思ったけど
やっぱり当時は すずもいたので無理でしたね

【人日】・・・新年の季語です
1月7日のことで 五節句のひとつで人日の節句といいます
中国より伝わった俗習で漢の時代からあったそうです
1月7日に人を占ったらしいのですね・・・
一般的には 七草粥をいただく日ですね(^O^)
我が家もいただきました( ゚v^ )

動物園では いろんな鳥さんを見たり
鳥のオブジェや絵なども見つけては楽しめました♪

※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

