冬の手に和紙やはらかく馴染むなり 笑子
ふゆのてにわしやわらかくなじむなり
1月13日の祝日のこと
群馬県高崎市の「土屋文明記念文学館」にて
「からくり屏風をつくろう」というワークショップに参加してきました
簡単にいうと・・・
2つに切られた板に糊を刷毛でぬって
好みの和紙を貼ります
そして中央から斜めに入っている和紙の貼りかたで
縦にも横にも開く屏風を作るというもの
これは多分写真と説明では解らないと思いますが(;^_^A
実は私も実際作るまで訳がわかりませんでした~
今年の雛祭にはこの手作りしたからくり屏風の前に
お気に入りの陶器のお雛様を飾るつもりです❤
このワークショップは「ものづくりマイスター派遣事業」の一環です
4人に1人マイスターの職人さんがついてくれてご指導くださいました
途中、いろいろ質問をしたりしながら
だいたい90分くらいで出来上がりました
とても楽しい時間でした(#^.^#)
終わってから館内のカフェ
【BROWN WORKS COFFEE & Cafe 】でランチ♪
魚介のリゾットをいただきました♪
とっても美味しかったです
デザートはイチゴのチーズケーキ
店内からの眺めもとても良かったです❤
ワークショップも楽しく参加して
美味しいランチもいただいたので
文学館の展示を見にいきましょう~~つづく
私には??です。
ランチも美味しそうですね。
仕組みはわからないけど。
どう言う風に開くかはわかりました。
たぶん二枚必要なのかな?
八ヶ岳が良く見えますね。
とても良い眺めです。
笑子さんは色々楽しいことを探されるのがうまいですよ。
からくり屏風?どんな風になるんでしょうかね~
お雛様が楽しみです。
リゾット好きなんですよ~魚介のリゾットだったら出汁が美味しいでしょうね~きれいな景色を見ながら食べたらもっと美味しいね。
和紙はたくさん扱いましたが
あくまでも印刷用(^0^;)
工作、いいですぇ☆☆
美味しいケーキを食べたり笑子さんは
天才的に楽しみを見つける方です。
素晴らしいですよね〜
これで屏風を作りお雛様!いいですね〜凸2
遠望できるんですねぇ。
私は八ヶ岳が大好きで
今年はぜひとも登りに行こうと
思っているんですよ。
応援ぽち
楽しそう。
どんなからくり屏風が出来上がったのでしょう。
ひなまつりが楽しみです。
リゾットもケーキも美味しそう。
私も作ってみたくなりました。
でも、みただけではわかりません。
一度ネットでしらべます。
いつもすてきな俳句楽しんでます。
いつもありがとうございます。
はじめての投稿でした。
ものつくりは大好きです。
いろいろ経験するということは良いことですねぇ。
カワイイ屏風ですねぇ。
リゾットも温かそうで美味しそう・・・
ワークショップ、いいですね~
貼り方で、開き方が変わるって!?
やっぱり見ないとわからないけど(;^ω^)
和紙が素敵ですね(^^♪
作業の後のリゾット、美味しそう~
これはいいアイデアです
なんだか難しそうですね
ランチもいただけてこんなのはとてもうれしいです
和紙での物作り
良いですよね〜
出来上がった時感動しますよね〜。
リゾットもケーキも
とっても美味しそうです。
縦にも横にも開く屏風なんですね~。
それも和紙で!
これは、楽しいに違いない!
食事も美味しく、楽しい時間でしたね♪
凸
今年も早速チャレンジですね
そしてカフェではオイシター
とてもおいしく撮れてます!
高崎から73キロ八ヶ岳半分の
36キロ荒船同等に見えるのね
和紙はやさしくていいですよね。
魚介のリゾット料理、美味しそうです。
リゾット料理、イタリアを代表する
米料理ですね。