尖塔の綺羅を木の間に秋の暮 笑子
せんとうのきらをきのまにあきのくれ
![](http://file.syouko.3rin.net/8796dacc.jpeg)
安楽寺の国宝八角三重塔です
とても美しい塔でした
【観光HPより】
木造の八角三重塔としては全国で1つしかないという
大変貴重な建築で
昭和27年に長野県で一番早く国宝指定されました
立年代は鎌倉時代後期~室町初期と言われてきましたが
その後の調査で1289年正應二年ということが判明したそうです
*******************
今日は午後から
お隣の深谷市に獅子舞撮影にお出かけの予定
かの有名な渋沢栄一ゆかりの「血洗島(ちあらいじま)の獅子舞」です
血洗島諏訪神社の秋の例大祭
獅子舞は「四社参り」といい、血洗島地内を舞いあるき
旧渋沢邸「中ん家」の中庭でも舞いの披露があります(*^_^*)
http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/1473913103346.html
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1690_1.gif)
せんとうのきらをきのまにあきのくれ
![](http://file.syouko.3rin.net/8796dacc.jpeg)
安楽寺の国宝八角三重塔です
とても美しい塔でした
![](http://file.syouko.3rin.net/a48a8eef.jpeg)
【観光HPより】
木造の八角三重塔としては全国で1つしかないという
大変貴重な建築で
昭和27年に長野県で一番早く国宝指定されました
立年代は鎌倉時代後期~室町初期と言われてきましたが
その後の調査で1289年正應二年ということが判明したそうです
*******************
今日は午後から
お隣の深谷市に獅子舞撮影にお出かけの予定
かの有名な渋沢栄一ゆかりの「血洗島(ちあらいじま)の獅子舞」です
血洗島諏訪神社の秋の例大祭
獅子舞は「四社参り」といい、血洗島地内を舞いあるき
旧渋沢邸「中ん家」の中庭でも舞いの披露があります(*^_^*)
http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/1473913103346.html
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
![にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ](http://poem.blogmura.com/p_haiku/img/p_haiku88_31_rainbow_4.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1690_1.gif)