‘14-11-14
<紅葉だより> を新聞欄でみると 箕面 勝尾寺は
「色づく」の状態です。
これから日々美しい姿を見せてくれることでしょう。
今日は <西国二十三番札所> 箕面の山中にある
勝ち運の寺 <勝尾寺> 境内を巡ります
元来 勝尾寺は王に勝つ寺「勝王寺」と清和帝が号したもので、
1.300年の歴史を持ちます。
(* 小さな写真は画面をクリックすると拡大します)
旧参道からみる山門前
山門を入ると美しい庭園が広がります
(ここでの表記は 勝王寺 です)
癒しの空間 <知恵の環>
多宝塔
「勝ち運の寺」 「勝ち達磨の寺」 としての勝ち運信仰とともに、
「水子供養」「先祖供養」なども有名です。
本堂 前
二階堂 (法然上人第五番霊場)
鎌倉期に法然上人が4年間、ここに止住され念仏三昧に
入られた所です
これからしばらくは多くの人々が勝尾寺を訪れることでしょう。
箕面の山々の色づき紅葉し始めました
<* 当ブログの写真転用はご自由にお使いください>
最近 当ブログの写真について転載の問い合わせがあります。
ブログや資料用の他 商業目的のチラシ用などですが、
私のこんな古いポケットカメラで撮った素人写真が
お役に立てれば嬉しいです。
どうぞ 使える写真がありましたらご自由に活用して下さい。
(花詩)
‘14-11-14
冷たい風の吹く勝尾寺園地に人はいません。
ウイングハウス前
タイムカプセル の前は紅葉です
高さ30mを越える メタセコイヤの樹木も色づき始めた