箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

才ヶ原池---如意谷(中世石組遺構)---しおんじ山

2019-05-16 | 箕面・春のハイキングガイド

  今日は箕面駅前から西江寺裏山、聖天の森を抜け、才ヶ原林道、才ヶ原池から如意谷、しおんじ山へ向かいます。

  駅前から歩いてすぐの閑静な西江寺境内に今日はガイドの声が・・・ハイキングの集いでしょうか?

        

 西江寺の裏山から聖天の森展望所へ 途中 モチツツジがきれいです

        

聖天の森の展望所から大阪を一望する 

          

 箕面観光ホテル(大江戸温泉物語)のプールを見ると・・・もう泳いでるのかな?

           

 才ヶ原林道へ 今は桐の花がきれいです

        

才ヶ原の森から才ヶ原池へ

            

           

        

池の南側から「三つ石」「二十二曲がり」方面へ 

           

ここより愛宕山 如意谷 しおんじ山への山道へ入る

         

 愛宕山常夜灯前から

         

 しおんじの森への入り口に・・・森の中で諸車? マウンテンバイクのことか

森を抜け如意谷の「中世石組遺構」前に出る   

           

 

 丁度 しおんじ山の会 のお二人が森の整備作業をされていて声をかけられ、いろんなお話をお聞きしました 有難うございました ご苦労様です

 この前の手作りベンチに座り休憩しつつ箕面の街並みを望む 中央は新御堂筋と箕面船場地区、手前は Q‘Zモール箕面など いい眺めです

 

     

 山を下った所に「ルミナス箕面の森 如意谷住宅地」が広がる

       

 

 久しぶりに違う山道を歩くと新たな発見があって楽しいものです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山の棚田歩き 

2019-05-16 | 箕面・春のハイキングガイド

 ‘15-5-6 (再掲載分)

 今日は穏やかな日和に、いつもの高山に出かけます。

箕面の森に隣接する豊能郡高山、戦国時代のキリシタン大名・高山右近の生誕地です。

        

 5月に入ったばかりなのにこの高山では早くも田植えの季節です

        

 中央の山は箕面で最高峰の明ヶ田尾山です

         

         

 箕面駅から車で2~30分、私のどんカメ歩きで約4時間の風情溢れる村です

         

         

 

           

        

しばし 故郷 信州の安曇野を偲びながらの散策でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする