箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

森にごみを捨てないで下さい! 

2007-02-15 | *編集・その他

 森にごみを捨てないで下さい・・・ 怒ってます!

 

 

ごみを森に無造作に捨てている方を見かけます。 

捨てられたプラスチックやビニールやビン、缶などはこれから100年間、いや

もっとそれ以上・・・貴方の孫やひ孫の時代にまで森の中で置かれ続くの

ですよ。

家の中の心安らぐ部屋の中に貴方は空き瓶や空き缶をほり投げておき

ますか・・・?

森は貴方の心やすらぐ部屋と同じです。

「自分の出した森のごみは全て持ち帰る・・・」 事にしましょうよ。

 

一人一人が心して、少し意識すれば、誰か人が見ていようが 見ていなくても

ちょっとした心遣いでポイ投げの連鎖が防げると思いますよ。

この前、修験道で若者が飲んだ空き缶をどこまで投げられるか山の尾根で

競っているところに出くわしました。        

私の怒りは頂点に達しました。

上からは見えませんが、下にはいくつも山道が通り、どこをハイカーの人が

歩いているかもしれません。     

私の怒り声に一瞬ひるんだものの反撃してきました。

 

   *  なに言うてるねん!  ここにもあっちにもいっぱいっぱい棄てて

       あるやん。

       なんで俺らだけ怒られないかんね・・・ 

       さっきもな~そこで飯食ってたらおじんや おばんが食べた後、

       藪のなか・・・放ってるの見たもんな・・・

私は ダメなものはダメなんや・・・ と、諭す事しかできませんでしたが、

マ ナーを示さねばならない大人から常識に欠けることをしていたら、何をか

言わんやです。

だから連鎖を防ぐ為にはまず自分から、次いで家族,友人、親しい人へと

棄てない習慣が伝わっていけばいつか悪習は少なくなると思いますが・・・。

 

それとも・・・あの車のシートベルト無着用時には高かった事故死亡率が、

罰則が強まり、皆が否応なしに着用するようになってから急に死亡率が減り、

いつしか着用が習慣化しましたね。

人間、あるときは共生していく為に、罰則を持った強制化が必要なので

しょうか?。

 

少し悲しいですが・・・ 

例えば国によっては森へのごみ棄ては10万円の罰金だったか?

かなりの罰則のようで、そのとき読んだ本を他人事のように見ていて、今どこ

へいったか分かりませんが、日本でもそんな法律が必要な時期が、その内

くるのかもしれません。

 

昨日は、EXPO90箕面の森から五月山ドライブウエイを歩き、途中から

天上ケ谷へ向かいましたが・・・

途中,池田側の斜面にはおびただしいごみが棄てられていて呆然としました。 

夜にでも車で棄てに来るのでしょうか? 

(もっともこの前は昼間から堂々と棄てている車を山の上から丁度目撃して

大声をあげたらビックリしてすぐ飛び乗っていってしまいましたが、そのときは

もうほとんど棄てた後でした )

 

アルピニストの野口 健さんがやっておられるあの世界のエベレスト清掃

登山、モンブランもエベレストも ごみが多いんですってね・・・

それに2003年から始められた富士山清掃登山、大変なごみの量だそうです

が、不法投棄されたごみや、トイレから垂れ流された汚物による環境問題

から自然遺産登録からも外されたとか・・・

日本の象徴、霊峰富士山がこれでは世界にも恥かしいですね。

でも野口さん達はまず「富士山から日本を変える」をスローガンに活動されて

いる姿には賛同し、敬服しています。

 

「箕面から日本の森を変える・・・」 なんて、心意気と気概でやってやって

行きたいものですが、先ずは自分からです。  

千里の道もまず一歩から・・・ と、言いますからね。

 

 

(お知らせです・・・)

 

第三回 箕面の山をきれいに・・・大掃除大作戦

  (参加者募集 !)

   

みのお山麓保全委員会と箕面パトロール隊は、毎月定期的に

箕面の山や森のゴミ拾い活動を続けてきましたが、毎回数人の体制

では大量のゴミ収集は難しく、次の要領で「大掃除大作戦」を催す事に

なりました。

ぜひ、たくさんの方々のご参加をお願いいたします・・・・とのご案内です。

* ちなみに私も参加の予定でいます *

 

日   時   3月25日(日) 雨天時は31日(土)に順延

時   間   9時(受け付け8時半~ )

集合場所   阪急、箕面駅前の「箕面観光案内所」前へ

大掃除場所  箕面、才ケ原林道一帯

参加費     無料(保険あり)

準備物     ご自分の昼食、飲み物、雨具,タオルなど

募集人数    200人

 

問い合わせは・・・

NPO法人 みのお山麓保全委員会

電話 072-724-3615

  

07-2 (完)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の生まれ故郷 信州・安曇... | トップ | 箕面の森への「私の提案」  »
最新の画像もっと見る

*編集・その他」カテゴリの最新記事