10月も後半です。
模試が続きますね。受験生がんばれ~
マークシートの選択問題で、イライラするのは
全然分からない問題ではなくて、
分かってる!分かってる!分かってるんだ!なんとなく。
という問題
「うろ覚え」(a vague memory/ an uncertain recollection)という悲しさ。。
(自分が嫌になる瞬間)
昨日も、終わったばかり模試の問題用紙を持ってきたNちゃんが
「そうなんよ~、もとこんぐ~」とぼやいていました。
■今日は"spect" いってみよう■
SPECT は「見る」
aspect : a(~を) spect(見る)→ 見方 外観
inspect: in(中を) spect(見る)→ 中まで見る→じっくり調べる、検査する
fire inspection (防火点検) nuclear inspection (核査察)
perspective: per(通して、貫いて) spect(見る) ive (的な)→ 先まで見通すこと 展望 遠近法
「モナリザ」や「最後の晩餐」のような、奥行きを強調した遠近法は、確かに遠くまで見通す描画法。
business perspective (経営の見通し)
prospect: pro(前を、先を) spect(見る) → 前を見る→予想(する)
bright prospect (輝かしい前途) in prospect of ~: ~を予想して、見込んで
respect: re(後ろを) spect(見る) →(こんな偉い人が過去にいたんだなあと振り返る)→尊敬する
spectator: spect(見る) -or (人) → 見る人→観客、見物人
最新英文記事を読むグループレッスン、プライベートレッスンでは、
語源から意味を推測するアプローチを常に行っています
だって、楽して覚えたいんだもん
今週の出張レッスンクラス↓ホワイトボードはこんな感じになります。
(サプリメント:機能性食品についての記事を読みました)
↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓