今日も、追加登録のため、忙しい一日でした。総合英語Ⅱや基礎ドイツ語Ⅱって、前期からの連続の授業だから、本来は申請すれば絶対に取れる授業のはずなのですが、何故か取れていませんでした。幸い、追加で取ることができたので、まあ良かったですが・・・
ところで、毎週金曜日の5限目(16:20~17:50)は、「基礎ゼミ(生物)」という授業が入っています。これは、学科の学生が5、6人のグループに分かれて、各々の教授の研究室で研究内容の講義を受けたり、プレゼンの練習をしたりするという授業です。学科によっては、もともと設定されていなかったり、前期のみの設定のところもあるのですが、私の学科では、前期に続いて後期でも設定されています。前期では、ホヤの研究をされている教授の研究室で、主にプレゼンの練習をしましたが、プレゼンの内容は別に生物関係でなくてもよく、自分の興味のある事柄について発表したのですが、私は例によって「飛行機」、他の人たちは、「シーラカンス」から「沖縄のお菓子」、果ては「中古車情報」まで、各々とても面白い発表でした。
前置きが長くなりましたが、今日はその「基礎ゼミ」の研究室の振り分けと、第1回目の授業がありました。今回私が振り分けられたのは、「山口研究室」。前期の「生物学Ⅰ」の先生の研究室です。前期の印象では、かなり厳しそうな先生です。しかし、振り分けられたからには半年間頑張らねば、という気構えで研究室に向かいました。
いざ先生と会ってみると、前期とは変わった印象で、かなり気さくな感じでした。今年度一杯で琉球大学を引退されるとのことで、つまり私たちのグループが最後の基礎ゼミ生になるわけです。これは頑張らなければ。果たして、前期に続いて、基礎ゼミで高評価を得られるのか・・・?
写真は、千原池を挟んだ対岸にある、生協北食堂から見た理学部全景です。手前が理系複合棟(新館)と本館です。複合棟は、大学内の建物の中では最もお金がかかった建物だそうですが、実は建設費用が予想以上に高くなり、教室にいれる、顕微鏡などの備品を十分に購入できず、現在本館から借りてきている状況だそうです。orz 頑張れ理学部!!
ところで、毎週金曜日の5限目(16:20~17:50)は、「基礎ゼミ(生物)」という授業が入っています。これは、学科の学生が5、6人のグループに分かれて、各々の教授の研究室で研究内容の講義を受けたり、プレゼンの練習をしたりするという授業です。学科によっては、もともと設定されていなかったり、前期のみの設定のところもあるのですが、私の学科では、前期に続いて後期でも設定されています。前期では、ホヤの研究をされている教授の研究室で、主にプレゼンの練習をしましたが、プレゼンの内容は別に生物関係でなくてもよく、自分の興味のある事柄について発表したのですが、私は例によって「飛行機」、他の人たちは、「シーラカンス」から「沖縄のお菓子」、果ては「中古車情報」まで、各々とても面白い発表でした。
前置きが長くなりましたが、今日はその「基礎ゼミ」の研究室の振り分けと、第1回目の授業がありました。今回私が振り分けられたのは、「山口研究室」。前期の「生物学Ⅰ」の先生の研究室です。前期の印象では、かなり厳しそうな先生です。しかし、振り分けられたからには半年間頑張らねば、という気構えで研究室に向かいました。
いざ先生と会ってみると、前期とは変わった印象で、かなり気さくな感じでした。今年度一杯で琉球大学を引退されるとのことで、つまり私たちのグループが最後の基礎ゼミ生になるわけです。これは頑張らなければ。果たして、前期に続いて、基礎ゼミで高評価を得られるのか・・・?
写真は、千原池を挟んだ対岸にある、生協北食堂から見た理学部全景です。手前が理系複合棟(新館)と本館です。複合棟は、大学内の建物の中では最もお金がかかった建物だそうですが、実は建設費用が予想以上に高くなり、教室にいれる、顕微鏡などの備品を十分に購入できず、現在本館から借りてきている状況だそうです。orz 頑張れ理学部!!