うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

交通量調査に挑戦!

2005年10月16日 23時43分21秒 | うちなー日記(沖縄編)
私にとって、大学生のバイト・ベスト3は、「コンビニ、家庭教師、交通量調査」だと思います。そんな交通量調査のバイトですが、今回、写真部の先輩から募集の情報が入り、初めて挑戦することになりました。
というわけで、今日と今度の水曜日がバイトの日なのですが、共に午前7時から夜7時までの12時間の勤務(実際には1時間交代でするので実質6時間)で、日給が基本給8500円と、交通費1000円、説明会に参加すれば、さらにプラス1000円で、実に10000円以上にもなるのです。しかも、することといえば、イスに座って車の台数をカウントするだけ・・・と思ったのは、かなり大甘でした。実際には、ナンバーを読み取って、普通車、レンタカー、小型貨物車、大型貨物車を区別してカウンターで記録し(特にレンタカーの「わ」ナンバーが読み取りにくい・・・)、さらにそれとは別に歩行者、自転車、バイク、バスを「正」の字で記録しなければならないのです。交通量が多いと、紙に書き写すだけでも大変です。しかも、今日の調査場所は、沖縄市のコザボウリングセンターの前の上り坂で、バスが通るたびに黒い排気ガスを出すので、喉を痛めて風邪をひいてしまいました。(また、今日は風が結構寒かった)案外キツイ職場です。それでも、一緒に働いている写真部の先輩方は慣れているそうで、着々と仕事をこなしていました。
しかも今日は、朝から遅刻(20分・・・内緒です。)はするわ、ラフな服装だわ、勤務中の証拠写真を撮りに来たときには、昼飯の買出しで不在だわでグダグダでした。反省・・・次回への教訓にします。
まあ、途中からはなんとか調子もつかめて、ちゃんと仕事はこなせました。正直もう十分ですが、また水曜日にもあるんですよねえ・・・・orz
そういえば、昨日ついに原付を購入しました。(゜▽゜)  
機種はホンダのディオです。このシリーズは、シートにヘルメットを収納できる原付の草分け的な存在で、強いエンジンと、燃費の良さが特徴の車種です。初期型は1988年に登場しました。私が購入したのは、恐らく1992、3年型だと思います。少し古い型ですが、今見ても十分にかっこ良いし(色は私の好きな紺色)、フロント・リアタイヤを両方新品に取替え、ミラーやその他の部品も新品に替え、整備・登録もつけてくれるということで、かなり付加価値の高いバイクでした。購入した店は、大学北口から1kmほどのところの、我如古(がねこ)のバイク店です。当初は、この車種を中古車情報誌で探したところ、ほとんどが売り切れで、買うのをあきらめて那覇市まで別の車種(タクト)のバイクを買いに行こうと思った矢先、写真部の打ち上げで居酒屋まで歩いている途中でこの店を見つけたのです。運命的な出会いかもしれません。納車は今度の水曜日(そう、次の交通量調査の日です・・)の予定で、今から楽しみです。