吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

長い会議

2011-01-09 21:46:53 | 工作雑感
久々に工作雑感への投稿です。前にも書いたと思いますが、中国語で工作とは仕事の意味で、日本語で使う工作活動、裏工作などのような悪い意味で使うことはまずありません。ということで仕事で体験する中国人との考え方のギャップなどを紹介するコーナーです。

今日は「長い会議」というタイトルです。深センの日系企業の多くは日本企業の単独出資、あるいは日本側の出資比率が高い企業が多く、仕事の進め方や会議のスタイルが日本のやり方に沿ったものが多いと思います。従って、こういう企業に数年勤めていても中国人の本当の物の考え方や仕事の進め方を習得できないと言っても過言ではありません。

私の場合は会社が幸か不幸か、私が駐在する間に日本独資の会社から中国51%出資の会社に大変換しました。この変換はかなり大きな変換で色々な意味で苦労しました。今までの日系独資の時代の仕事の進め方と中国企業の仕事の進め方は、予想はしていましたが大きく異なっていました。この変換を体験出来たことは今の私の大きな糧になっていますが、身体の方は結構ボロボロ??になっています。精神的に疲れますからね。

中国メインの企業の社員となってまず気づいたことは、会議がますます長くなってしまったことです。これには本当に閉口しました。何で中国人の会議はこんなに長くなってしまうのかと・・・。日系独資の時代にも気づいてはいましたが、その理由が明白になってきました。この理由は大きく分けて2つあると思います。1つは、中国人にとっては会議は問題を解決する場という意味合いは低く、自分の権益を守るための場と化すのです。2つめは、司会進行役がいないということです。

前者は、とにかく会議の最中、皆相手の話を聞かずに自分の言いたいことを話すので、会議室の中の2つの場所で議論が並行して発生することは日常茶飯事で、参加していると物悲しさを感じます。一体何のための会議なのかと・・・。自分の言いたいことを我慢できない人が多く、今発言が進んでいる内容とは関係のない意見を出して話がを発散することが多く、収拾がつかなくなってしまうのです。

日本ではこういうときに後者の司会進行役が皆を一つの話題に導いていきますが、中国人の中にこういう司会が出来る人がいません。そう、会議もカオス状態になるのです。こういう会議に真面目に参加していると日本人は精神的にまいっていきますが、私も含めて多くの日本人は中国語を100%理解できているわけではありませんので、それが救いとなります。

私の会社が日系100%であった時代には、上記状況を打開する策として、私は可能な限り参加者に共通の認識を持たせやすくなるよう「会議資料」の準備をお願いしていました。会議資料があることで、どんな問題があってどういう課題を解決しなくてはいけないのかが明白になって比較的会議がスムースに流れるようになります。

ところが今は中国人上司が主催する会議が多く、こういった資料がほとんどなくなりました。こういう会議の場合には、もう諦めて気長に参加する覚悟で望むしかありません。とにかく皆さん話が長いですから。ただ、何も言わずに参加しているだけなのは問題ですので、ここぞとばかり的確な発言をすることが日本人には必要です。よって、最近私は会議に参加するときには、会議の趣旨を事前に把握し、こんな話になるとあらかじめ予想して幾つかの案を持って臨んでいます。

日本人はこの手の会議は非常に歯がゆい思いをしてストレスが溜まる可能性もありますが、こういう方は「会議は中国語を勉強する場所」という発想の転換で参加されることをお勧めします。

湾仔峡道⑧

2011-01-09 21:43:42 | 香港情報
湾仔峡道もかなり終わりに近づいて街中に入ってきました。45分ほどのミニハイクでしたが、深センでは体験できない楽しさを味わうことが出来ました。こういうちょっとした安心していけるハイキング場所が香港にはあちこちにあって良いですね。

湾仔峡道⑥

2011-01-09 21:34:34 | 香港情報
湾仔峡道の途中に緑の環境保護の意義が書かれた案内が掲げられていました。ご参考までにアップしました。これだけ急な斜面に近代高層建築を安定して保持するためには、斜面の地質を安定にさせるための緑が必要なんですね。

湾仔峡道③

2011-01-09 21:13:00 | 香港情報
ときどき
昨日夜万菜屋へ行ったら、メニューが新しくなっていて「有機野菜」を取り入れた料理が増えていました。話によると上海に農場を持つある日系企業がかなり前から有機野菜を販売していたようなのですが、ここ最近の食の安全性を鑑みて万菜屋でも取り入れることにしたとのこと。これらの野菜はJUSCOでは早くから販売を開始していたようです。この試みは非常に良いことと思います。私も次回有機野菜料理をトライしたいと思っています。(この日はチャンポンだけ食べましたので。)

一方、今晩は桜川へ行きましたが、この店の店員さんは、最近入れ替わったようでホリデイインの梅田の小姐が2人店長さんと経理さんという肩書きで入店してきました。そのせいもあって、前から桜川で働いていた経理さんと部長さんの2人が追い出されてしまったようです。この2人は日本人受けする優しい感じの2人でしたので少々残念ですね。深センの雇用環境は厳しいものがあります。

さて、2つの店(だけでなく他の店もそうですが)に共通する近況なのですが、ここ最近日本人客が減って中国人客が非常に増えてきています。昔は8割ほどが日本人でしかも店は結構混んでいましたが、今は店は空いていて日本人は4割ほど、残りは中国人(香港人)ということが結構あります。日本料理は未だに高価なのですが、入店できるだけのお金の余裕がある人が急増しているということなのでしょう。日系企業も年々会社の経営を中国人に任せる状況になってきており、これから中国駐在を始める方にとってはますます厳しい世界が待っているということでしょうね。

さて、香港湾仔峡道の続きです。峡道を降りていくと看板に「インドゴムの木」という表示がありました。香港にもゴムの木があったのですね。さすが南国という感じです。