(2011.03.05 訪問)
村雲橋を渡り南院エリアに向かいます。
後ろを振り返ると南面した金堂が見えます。左手石段は唐院参道です。
▼微妙寺
村雲橋から南に見えますこのお寺は、三井寺五別所の一寺院。
本尊 十一面観音立像(重文)像高82cm。
秘仏ですが、この日は特別開扉で拝することが出来ました。頭部が妙に大きく足
が極端に短いお世辞にもプロポーションがいいお像とはいえませんが、非常に厄
除け霊験のある人気の観音さんらしいです。
別所寺院とは、平安時代から仏法布教、衆生救済のため本寺の周辺に設けた別院
のことだそうです。
▼微妙寺説明板
▼天台大師石像
▼天台大師説明板
▼毘沙門堂参道
▼毘沙門堂(重文)
移築を繰り返し戦後この地に落ち着いたそうです。江戸初期の建立、極彩色の小
さいながらも奇麗なお堂です。
▼毘沙門堂説明板
▼南院エリアに入ります。石段下の表示石碑。ここから石段を登り高台へ。
▼南院エリアの俯瞰
▼観音堂
正式には正法寺といいます。西国三十三所観音霊場の第十四番札所。
本尊 如意輪観音坐像(重文)。
三十三年に一度開扉、一面六臂の像形、寄木造、彫眼、漆箔像、江戸中期建立、
二層の大きなお堂です。この日も巡礼姿の多くの方々がみえていました。
▼観音堂説明板
▼鐘楼
▼鐘楼説明板
▼観月舞台
古より観月名所として知られてきた優美な建物です。 この写真じゃ何か分かりま
せんね。スンマセン!
▼観月舞台説明板
▼百体観音堂
中央に観音堂本尊と同じ如意輪観音像を祀り、左右に西国礼所の三十三観音像、
坂東三十三所、秩父三十四所の本尊を安置、合わせて百体の観音像を安置するこ
とから百体堂と呼んでいるそうです。
▼手水舎
六角形の珍しい建物、水盆もかなりの高さです。
▼南院エリアの高台から残雪の比良山系が望めます。中央が蓬莱山、その奥が武
奈ヶ岳。だと思います。
比良山系には数十年前の強烈なトラとウマがいるのです。実は死にかけたのです。
厳冬期の比良縦走を級友のマスオと冬山訓練と称して入り、それなりの装備で幅
広短寸の山岳スキー板を着け比良ロッジを出発、雪が静かにふっています、かす
かに残るラッセル跡を辿りながら北へと30分位でしょうか次第に吹雪いてきまし
た。ほとんど視界なし、突然ズボッとボクが右の新雪へ、マスオが左の新雪にほ
とんど同時に首まで埋もれました…。(以下略)
とりあえず家に帰りましたが、母親から、「お前はバカか」でオシマイ!
青春のオソマツ。チャンチャン!
▼水観寺
三井寺五別所の一寺院。江戸中期の再建。西国薬師霊場の一つ。
本尊薬師如来立像、まぢかで拝せる如来さんです。横別室にはあのとんがり頭の
宗祖円珍さんの像が祀られています。
▼水観寺説明板
▼護法善神堂(千団子社) このお堂は中院エリアです。
本尊 鬼子母神。
鬼子母神は人間の子を食する悪鬼といわれ、釈尊が彼女の子を隠したところ、非
常な嘆き悲しみようでした。釈尊が慈愛を施すと、仏教に帰依し、善女神になっ
たといわれる有名なお話がありますネ。
五月十六・十七・十八日には鬼子母神に食われた千人の子供たちの供養のため千
の団子を供え千団子祭りが行われているそうです。
▼総門
南院エリアへの門だと思うんですが、ボクはこの門から三井寺を辞去しました。
ボクがこの日巡れたのは、三井寺全寺域の半分ぐらいではないでしょうか。北院
エリアは全く回れてはいません。とにかく広大な寺域で見逃した塔頭寺院やお堂
は数知れずです。天台宗は山門派、寺門派と別れてはいますが、寺勢や寺域の強
大さだけでなく最澄さん渾身の天台教義は弟子筋の円仁さん、円珍さんを通じて
平安仏教の礎を築いた天台の底力を改めて見た思いがします。
比曽寺東塔その後を見ることが出来たのは満々足々、懐かしく、恐ろしい比良山
系も相変わらずそこに在りました。メデタシメデタシ。
三井寺巡りはこれにてオシマイ!