土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

朝護孫子寺の大般若経転読祈祷会はスゴイ!

2012年10月17日 | 奈良の古寺巡り


(2012.10.13訪問)

先日、Uさんのブログで朝護孫子寺空鉢護法堂の記事を読ませてもらい、冷や水チャレンジ精神フツフツ湧
き、元山岳部としては登らにゃなるめえと信貴山山頂を目指しました。下りでもキツイとのことで、最近の
足腰老化促進で果たして成功なるか。

とりあえず下界お堂を先に巡りました。

▼ガゥウォォォォ。




[ 朝護孫子寺 ]
●山号 信貴山(しぎさん)
●寺号 朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)
●宗派 信貴山真言宗総本山
●開基 聖徳太子
●開創 (587年)
●中興 命蓮上人
●本尊 毘沙門天立像

朝護孫子寺縁起 (朝護孫子寺HPより抄出)
今から千四百余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中この山に至りました。太
子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しく
も寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信
ずべし貴ぶべき山「信貴山」と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰され
ています。その後、醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたし
ました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏、守護
国土、子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。朝護孫子寺は信貴山寺とも
呼ばれ、多くの方に親しまれています。

▼仁王門。三間一戸、十二脚門、二層楼門。入母屋造、本瓦葺。




▼山号信貴山と揮毫されている扁額。




▼阿形金剛力士。




▼吽形金剛力士。




▼仁王門横の高台から本堂が望めます。




▼チョット引っ張ってみました。




▼金剛力士の後ろに阿吽の狛犬がいますよ。






▼勧請注連縄が参道入り口です。




▼参道石造鳥居、扁額に多聞天と刻されています。社形石灯籠が続きます。




▼信貴山ナンバーワンキャラクター、張り子の大寅。世界一だそうで。




▼赤門です。




▼参道。社形石灯籠が続きます。




▼参道脇に戦闘態勢の聖徳太子騎馬像、なぜか笛を吹いています。どんな由緒でしょうか。北村西望作。




▼フッと右上を見ると本堂が見えます。




▼榧の木稲荷社です。 (朝護孫子寺HPより抄出)
樹齢千五百年の榧の木です。蘇我一族と物部一族が政治の実権を握るため争っていた大和朝廷の時代に、一
粒の榧の実が萌芽して以来、有為転変する世相を鳥瞰してきた御神木です。この御神木を敬い稲荷社を建立
しました。




▼本坊です。玄関で寅が口を開けています。




▼池にかかる宝寿橋。夏には蛍が飛び交うらしいです。




▼かなり入組んだ真っ赤っかの参道ですがもうすぐ本堂です。




▼本堂前に手水舎。ここでは水屋と呼んでいます。




▼経蔵堂です。中にはデッカイマニ車が。




▼本堂です。




▼黒々と木札が。




▼毘沙門天王の扁額が掛かる本堂正面。
文禄年中 (1592年~) 豊臣秀吉により再建。または慶長7年 (1602年) 秀頼の再建。延享3年 (1746年) に完
成。舞台造。




▼本堂舞台から奈良盆地が一望できます。



▼袴腰の鐘楼。
貞享4年 (1687年) 再建。




▼多宝塔。
本尊大日如来。像高約90cm、伝恵心僧都作。元禄2年 (1689年) に建立。




▼開山堂裏参道。




▼開山堂。
享保十七年 (1722年) 建立。聖徳太子、弘法大師、命蓮上人、歓算上人、四国八十八ヶ所本尊を安置。




▼中興命蓮上人の墓と伝承されている塚。




▼厄除け観音堂。




▼十三重供養石塔。




▼仁王門の前に安置された赤の前掛けの千体地蔵。




▼開運橋。
全長106m剛性橋。昭和六年十二月竣工。上路カンチレバー橋で現存する日本最古の橋だそうです。
事実上の参道入り口で、橋の手前にはお店が並んでいます。




なんとスゴイ迫力!
本尊お前立ちにしばらく拝していると、僧侶の方からもうすぐ大般若経転読祈祷が始まるのでぜひ見学して
みてはと伺い、はじめて参加しました。大音声、スピード、経の節回し、どれをとっても迫力満点、心経だ
けは何とか聞けましたが他はサッパリ。気持ちはスッキリ。イイ経験をさせていただきました。

心おきなく天空の空鉢護法堂へ登山が出来ます。朝護孫子寺第2部、天空の空鉢護法堂へとつづくのです。



↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ