
(2013.07.06訪問)
半夏生ってナニ? 白い葉っぱ? 白い葉っぱってどんなん?
数々の疑問を持ちつつ、半夏生のお寺、両足院を訪ねました。
先週広隆寺の帰り、なつ椿の白が妙に頭に残りつつ歩いていると今度は白い葉っぱの特別公開を知り、今日
行ってまいりました。
▼半夏生。緑と白のコントラスト、ニクイ演出、自然は凄い、染みますよ。

[ 両足院 ]
●寺号 両足院(りょうそくいん)
●宗派 臨済宗建仁寺派大本山建仁寺塔頭
●創建 開創1350年代
●開山 龍山徳見禅師(りゅうざんとっけん)
●本尊 阿弥陀如来立像
▲京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町591 電話 075-561-3216
▲http://www.ryosokuin.com/
▲拝観料 初夏特別拝観600円 茶室特別公開茶菓付500円。御朱印300円。
▲JR京都駅より市バス206系統、100系統 四条京阪下車、大和大路通りを南へ5分
阪急電鉄 河原町下車、徒歩10分
京阪電車 祇園四条下車、東へ信号2つ目、花見小路南へ突当り、徒歩7分
両足院縁起 (両足院HPから抄出)
両足院は、建仁寺の開山・明庵栄西 (みんなんようさい) 禅師の法脈、黄龍派 (おうりょうは) を受け継ぐ龍
山徳見(りゅうざんとっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。
▼山門。

▼方丈玄関。

▼唐門円窓。向こうのお庭は方丈前庭。

▼方丈。本堂を兼ねています。本尊 阿弥陀如来立像。寛永年間(1624~1643年)再建。

▼方丈前庭。

▼方丈前庭。少し判りにくいですが枯山水庭園です。

▼方丈。

▼半夏生。

▼書院と前に広がる池泉回遊式庭園「書院前庭」。池辺には半夏生が群生。

▼池と半夏生。


▼書院前庭景。

▼半夏生。



▼池の北に並ぶ茶亭、左水月亭、右臨池亭。

▼臨池亭でお茶を一服。茶室から眺めるお庭、一興です。

▼半夏生。

▼池の東に達磨大師石。何となく達磨さんに見えますネ。

▼半夏生。



▼坪庭「閼伽井庭」。

▼方丈小部屋の竹景。

▼書院廊下の灯。

▼池辺の半夏生。

▼最後に半夏生の群生。

▼御朱印です。

穂状の花が相当大きくなってきているので、白化粧の見頃は少し遅かったようですが、花弁のような葉っぱ
の白が、少しばかりの風に揺れながら池面に映るのを眺めながら、お茶をいただく、なんとも贅沢な一刻を
いただきました。
とりあえず、白い葉っぱの半夏生(はんげしょう)とは。
暦の雑節、七十二候の一つ「半夏生」は夏至から数えて11日目とされ、大体七月の初め。この植物は多年性
ドクダミ科。この時期に葉の表面が白くなり、化粧しているようになる事から「半夏生」「半化粧」とも云
われているるようです。