![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/25/9823c21bd8ca96ece1f4c90a4712d00b.jpg)
(2011.04.23 訪問)
円照寺は観光寺院ではありませんので、通常非公開です。
昨年秋、平城遷都1300年祭で円照寺庭園特別拝観の事前予約で応募しましたが見
事外れ。拝観された方のブログを指をくわえ悔し涙(ウソで~す)で見てました。
相当な競争率だったようです。
この日はせめて山門まででもと、はじめて高貴な尼寺を訪ねました。
▼道標
龍象寺から県道分かれ道に、左山村御殿道(円照寺)のみちしるべ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/683eb48ebf1d047361c60e47e32c6a3f.jpg)
[ 円照寺 ] えんしょうじ
●山号 普門山(ふもんさん)
●寺号 円照寺(えんしょうじ)
●宗派 臨済宗妙心寺派
●開基 後水尾天皇の第一皇女文智女王
●本尊 木造如意輪観音像
円照寺は三島由紀夫の絶筆、豊饒の海(一)春の雪に描写されている月修寺のモ
デル寺院です。三島さんは取材に相当時間を割いたそうで、門跡さんの印象に大
感激だったとか。
円照寺縁起
寛永17年(1640)後水尾天皇の第一皇女梅宮が一絲禅師を師として剃髪し京洛北
修学院村に草庵円照寺を開き文智女王大通尼と称された。明暦2年(1656)大和国
添上郡八嶋の地に移り八嶋御所と称し、その後現在地に移転したそうです。代々
皇室関係の方が門跡になられ特に天皇家と深い繋がりがあるためか、大和三門跡
尼寺の中で寺歴は一番新しいけれど寺格はTOPだといいます。
▼円照寺バス停が参道入り口
道標から真っすぐ、国道169号を渡り、県道をなりゆきに5~6分、円照寺バス停
があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/e8d06d3ed547fc2a0b3c8f11b5b35090.jpg)
▼参道その1
桜のシーズンが過ぎいよいよ緑の季節、きれいな石畳の参道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/81ab13032e614b501b8d42b0e2e83120.jpg)
▼参道その2
石畳を過ぎると、少しばかり木立が深くなり、緑のグラデーションに濃緑が加わ
り里を離れた尼寺の香りが漂ってくるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/3d58bda2f6128e13135ec35d133e07c4.jpg)
▼参道左脇に舎人親王の歌碑
「あしひきの山に行きけむ山人の心も知らず山人や誰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/ceeafa3408e4f918766de937a2cb9b18.jpg)
▼参道黒木門
円照寺の寺域、境内がどの位の広さがあるのかは知りませんが、どうもここから
が結界のよう。奥に見える竹垣が山門まで続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/d7524c979a20f52abcd63109f1e656d0.jpg)
▼簡素な山門
ここから先は拝観不可。奥の書院に向かって玉砂利がきれいに掃かれ、尼寺の清
浄感がそこはかとなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/f827e2bd87728a0026bf322c94fbdb9b.jpg)
▼山門にさり気なく菊の御紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/557c97e166625ad8f56b65ea277bca14.jpg)
▼築地塀には最高格式の線が入っています。
高格式の尼寺という言葉の調べから深閑とした静寂の中に、築地塀や玉砂利に春
の日差しが、木々の影を柔和に落としています。空気までもが凛としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/259983a5bc501acd11801d4f5ceea684.jpg)
▼唐破風の書院玄関
玉砂利の中、飛び敷石が一直線に書院玄関に向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/bdedeadca132ac392518978bfcb1c01b.jpg)
▼寝殿造の書院
屋根瓦、雨どいにも菊の御紋が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/03013909a3c49b05b715b6a594bfc3c5.jpg)
▼円照寺本堂円通殿
お寺のお堂には珍しい茅葺きの本堂。残念ながら築地塀の外から屋根しか見るこ
とはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/06f47c80f2f9275043f3fd7790de0ba8.jpg)
▼鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/0604cdb8ef7cab1146c27370db560394.jpg)
▼黒木門前に右に入る石段があり小道に続いています。両側に三十三所霊場、弘
法大師霊場の碑が建っています。この小道は北山辺の道で数キロ行くと弘仁寺、
その先石上神宮へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/8ff732c3d51383126d52733d0ef40183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/6ab399082436d4e90f23b155bcaab739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/0f91a1cc40a02f6a17ce3abdb4a0f03d.jpg)
▼手水鉢
手をすすぎ、精神禊ぎで大師堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/4d7de9ad2fabda929c7452e99c39a929.jpg)
▼大師堂
小道から少し入った高台にある小作りのお堂、扁額は全く読めません。情けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7c/d188181cc454d9765b06b85e562b9e8e.jpg)
▼大師堂前に観音石仏が三十三体。
おそらくこれが簡易三十三所観音霊場なのでしょう。寺名が書かれていませんの
で、定かではありませんが、舟形を背に浮彫観音菩薩石像が整然と並べられてい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/72ff7c1792e7b1aad16242f1de01b11c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/c60d0e5c20bfeb6130017ec4408515b7.jpg)
山門を入って左側に別門があり、ご婦人方が三々五々入って行かれます。円照寺
は華道山村御流の家元なので華道会館があるそうです。
▼書院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/0446307bdb44cf05a04eee96011daa7e.jpg)
山門から覗くだけのものたらない円照寺巡り お し ま い !
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます