土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

佛光寺は、浄土真宗京都四本山の一つです。

2014年03月19日 | 京都の古寺巡り


(2014.03.15訪問)

壬生寺から仏光寺通りを東へ、歩き、歩き、めげずに歩き、です。今日はもう15,000歩、越えてま~す。
真宗十派の一つ、浄土真宗佛光寺派本山で末寺寺院数約400ヵ寺、勢力的には五位くらいに位置する佛光寺を
目指して歩いています。全国で真宗寺院は22,000ヵ寺を越えると云い、信徒数は星の数ほど、大勢力ですね。
そんな真宗十派の内、ここ京には四派の本山があります。


▼御影堂。宗祖親鸞さんをお祀りしています。




[ 佛光寺 ]
●山号 渋谷山 (しぶたにさん)
●寺号 佛光寺 (ぶっこうじ)
●開山 伝親鸞上人 (しんらんしょうにん)
●開創 伝建暦二年 (1212年)
●中興 実質開山 了源上人 (りょうげんしょうにん)
●宗派 浄土真宗佛光寺派本山
●本尊 阿弥陀如来 (重文)

▲京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397 075-341-3321
▲拝観料 境内自由 御朱印300円
▲拝観時間 9:00~16:00 
▲HP http://www.bukkoji.or.jp 
▲JR京都駅から地下鉄から烏丸線四条駅5番出口から、徒歩2分
 阪急電鉄烏丸駅15番出口から、徒歩5分

佛光寺縁起 (佛光寺HPから抄出)
越後流罪に遭われた親鸞聖人は、赦免の翌年建暦二年(1212年)に京都に帰られ、山科の地に草庵を結ば
れました。この草庵が佛光寺草創と伝えられています。当初、真宗開闢の根本道場を意味して、興隆正法寺
と号しました。親鸞聖人在世の当時、真宗の教えは関東を中心に広がりをみせていましたが、第七世了源上
人になって、教化活動の拠点を京都に置き、西日本布教活動に力を入れました。兵乱の世に人々は上人のお
徳を慕って念仏申すようになり、元応二年(1320年)寺基を山科から汁谷(現京都国立博物館あたり)に
移しました。了源上人亡き後、了明尼公が第九世の法灯を継がれることになりました。女性差別の激しい南
北朝時代に、女性が一山の門主の地位に就くということは、まさに革命的な出来事です。以後、佛光寺は性
別による差別のない開かれた教団として、多くの女性が教団護持に携わってきました。


▼御影堂門。切妻造、四脚門、本瓦葺。扉や脇、腰の各部分は彫刻で装飾しています。




▼寺標。




▼手水舎。




▼境内。真宗大寺院の御堂配置のセオリー通り、向かって右に御影堂、左に阿弥陀堂が並びます。両本願寺
 の規模とは比較になりませんが、前庭に立ち両堂を目の前にすると、やはり親鸞さんに対する思慕と信仰
 の念が色濃く漂っているようです。




▼鐘楼。左の門は阿弥陀堂門です。閉まってます。




▼御影堂。桁行五間、梁間七間、単層入母屋造、本瓦葺。三間向拝付。明治十七年再建。




▼御影堂内陣。須弥壇上に親鸞聖人坐像、両脇壇に中興了源上人坐像と前住上人絵像が安置されています。




▼御影堂内陣扁額。親鸞聖人の大師号「見真」と揮毫されています。




▼御影堂内陣。親鸞上人です。




▼渡り廊下。御影堂と本堂をつなぐ廊下。手前の枝垂は天皇家から植樹された枝垂れ桜で、見事らしいです。




▼本堂 (阿弥陀堂)。桁行七間、梁間七間、単層入母屋造、本瓦葺。明治三十七年再建。
 本尊 阿弥陀如来立像。像高99.5cm、寄木造。
 内陣須弥壇上に阿弥陀如来立像、両脇壇に聖徳太子像と法然上人坐像が祀られています。




▼本堂 (阿弥陀堂)。




▼境内。




▼宗務所。ここで御朱印を戴きます。




▼玄関門。書院大玄関から白書院、黒書院への門です。




▼御朱印です。




フ ロ ク
▼今日の仏光寺通午後二時ごろ。
 壬生寺から佛光寺へは、この仏光寺通りを歩きました。稀にクルマ、稀にヒトです。少し北の四条通とは
 えらい違い。この写真は、東から西へ振り返って撮ったものです。




お詫び 
前回の壬生寺コピーで、山門写真のところ「細い仏光寺通りに面していきなりの山門」とあるのは間違いで、
正しくは「仏光寺通りから坊城通りを右に入るとスグに山門」でした。
ボケがボツボツ、いやですワ。



↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿