(2010.11.25 訪問)
目の前の雰囲気がなんとなく優しげで、儚げで、刻が止まるでなし、流れるでな
し、美しき澱みの中にソッとあるような、そんな想いが、山門を前にして感じる
のは、尼寺という言葉の響きなのでしょうか、ボクの思いこみなのでしょうか。
興福院は、かねてから是非訪ねてみたかったお寺で、拝観許可のこの日、訪ねる
ことが出来ました。
このお寺は、奈良市北部佐保丘陵の麓に在る尼僧寺院、桜並木の佐保川から近く、
西に行けば不退寺、法華寺や海竜王寺、東は東大寺転害門に至る一条通りを北に
入ったところ、クルマの行き交う喧噪の地から、僅かに入ったところにこんな静
寂の地があるとは…。
●参道。
[ 興福院 ] こんぶいん
山号 法蓮山(ほうれんさん)
寺号 興福院(こんぶいん)
宗派 浄土宗 別格寺院
本尊 阿弥陀三尊像(重文)
興福院縁起
寺伝によると、聖武天皇学問所を和気清麻呂が賜り、弘文院としたのが始まり説
や、藤原不比等の孫百川が創建したとも云われ、諸説があり詳細は不明と云いま
す。
尼僧寺院として確かなところは、天正年間(1573年~1592年)洞ヶ峠で有名な
筒井順慶一族の女性が尼僧としてこのお寺に入山したのが尼寺としての始まりと
云います。
●山門。
●山門から中門。
●中門。
●中門から本堂。
朝九時、訪問者はボク一人、中門を入ってすぐ左に客殿に並んで方丈が在り、呼
び鈴を押します。暫くして品性が法衣を纏ったような小柄ななんとも云えない雰
囲気の院主さんがおいでになりました。相当のお歳の印象です。訪問の旨を告げ
ると 「どうぞ、本堂の前でお待ち下さい」 とのこと。
●本堂。
●本堂偏額。
●本堂渡り廊下。
方丈、客殿に続くこの廊下を院主さんが渡ってこられました。
●本堂。
簡素な荘厳の中で、さほど大きくない本尊 阿弥陀三尊像は漆箔落ちること無く、
金色に輝いています。本尊は奈良天平の作、木心乾漆のお像、ゆうに千二百年を
超す経時にもかかわらず実にきれい。お聞きすると以後何度か漆箔補修をしてい
るとのことです。本尊のお話や毎日の勤行、「男衆が居ないので日々の管理維持
はなかなかしんどいことです」とかお話を伺いました。
●本堂渡り廊下。
●客殿庭園。
●客殿。(重文)
●方生池。
●鐘楼。
●茶室と紅葉。
佐保山の麓に埋もれながらも古の顔を残している興福院、大寺院が甍を競い、人
いきれが途切れることのない奈良公園のあの雑踏はここにはない。もう一つの古
都の顔を見た思いがしました。奈良三大尼寺には数えられませんが、凛とした静
の佇まいは、決して劣るものではありません。
拝観は電話予約が必要です。
hideponさま。
全てのはけ口をぶつけたコメントでもないのに、
私の心の中の気持ちを見透かされいるようで、
更に、共感もしていただける
お返事にお恥ずかしい限りです。
実は、私も大阪人です。
奈良は、近畿2府4県で、
全くの未訪問の空白地域でした。
1週間かけて120か寺を訪問しました。
そのうちが、大和北部88箇所霊場という94か寺で
構成の霊場寺院。
残りは、神仏霊場、尼寺36霊場、花の寺、西国薬師、
真言十八、大和十三仏などです。
今回の尼寺では、この36霊場に 興福院があるのです。
他にも高林寺もですが、朱印がいつまでたっても届かないので、電話するとすでに郵送したとの返事。
郵便事故申請をしました。
法隆寺などは、朱印帳でないと朱印を書かないと
言われて、1000円で購入し、聖徳太子御霊蹟の朱印の
14番と18番を2つ、大和北部の50番を
1つ欲しいと伝えたら、時間が無いので、1つは、明日にまた来てくれといわれる始末。
法隆寺内の西円堂は1枚もので、いただけたのに、
本坊の朱印は、ご本尊以外は、朱印帳にしか書かないの一点張り。
奈良では、一枚ものという概念がないようです。
自分で用意して、持っていっても、
法隆寺だけは、頑として受け付けてもらえません。
役行者の朱印をなくしたときの壷坂寺さまのように
無料で再訪したらいただけた対応とは、大違い。
しかも、奈良は、ご本尊などの十二神が、国立博物館にあるのが、ほとんど・・。
驚きより、嘆きの方が多かった1週間でした。
二度と奈良は、行くことはないでしょうね。
今だ、7カ寺が、朱印を郵送してもらえない寺院。
忙しいからポストに入れといてと、2,3日で送るといってきたほうが、音沙汰なし・・。
悲しいのと悔しいのと・・。
確かに、見せてやっている書いてやっていると
いうのは、京都以上に酷すぎます。
奈良市、生駒市の寺院は、特に顕著です。
大和郡山の春岳院さまの院主さまは、スペシャルな
人として男前のかたで、5時にいったにもかかわらず、
2時間話しをしていただけて、素晴らしいかたでした。
ですので、超良い寺院と、最悪な寺院のどちらかに
なると思ってこれから奈良を巡礼される方には、
心の準備をして訪問してください。
では、長々と失礼いたしました。
相当お怒りの様子、判ります。ボクなども奈良を含めて、他のお寺で何度も苦い経験しています。
最近の興福院の対応は知りませんが、おっしゃるような対応はちと酷いですネ。
色々拝観制約を設け、拝観者の不満をつのるのなら、いっそ拝観謝絶寺院にすりゃいいのにと思います。が、
一度拝観したボクなどのお寺印象は、とてもグー! 尼寺の持つ何とも云いようのない空気が流れ、
お庭や堂宇もしっかり管理されて、いいお寺の印象、拝観謝絶は勿体ない。
お寺のワガママは、お寺の勝手なので我々拝観者にとっては、いかんともし難いですが遺憾ですね。
経営状態もいいとは思えないし、拝観寺院と称するならもう少し柔軟に対応してもいいのにネ。
こんな言葉でkanonpapaさんの怒りを和らげることは出来ないでしょうが、
そこはお釈迦さんに免じて……。
それにしても凄いですネ、2500ヵ寺巡礼ですか、まいりました。
まだ、住職様も元気だったのでしょうね。
電話でもと書かれておられますが、多忙だからとにかく
事情があってそれどころではないと、捲くし立てられ、
電話を切られます。
先の方が、電話を断られたのも、私と同じ早口で、
一方的に切られた印象があまりにも
怖かったからだと思います。
管理人様も、今電話をしてもらえたら
分かると思います。
きっと、印象は、100%違いますので。
チャンスはないと思ってください。
尼寺霊場で、4月5日に行きました。
山門は閉まっているのですが、左の勝手口から
入ることが可能です。
ただ、本堂への道はチェーンがしてあり、
左の客殿に現在は拝観中止との張り紙があり、
用件を書くホワイトボードがありますが、
ペンがないので、書く事ができません。
電話の対応は、忙しいから無理。
個人は相手にしないと、
一方的に切られる始末。
2500か寺ほど巡礼していますが、
奈良県の5本の指に入るくらいの対応の悪さと
朱印を送っていただくことすらできないとの回答。
ちなみに奈良県の尼寺さんは、対応は悪いところと
凄くいいところが、極端です。
そんなに大きくはないお寺ですが、それなりの格は感じました。
尼寺特有の妙な閑けさを覚えています。
観光化されてゆく各地の寺院の中でも、頑なに拝観拒否や拝観させてやる的寺院も結構ありますが、
予約電話でOK取れれば御の字ですわ。
同じ尼寺でも法華寺や中宮寺とはどこか違う空気が流れているような……、
拝観する価値はありますよ。一度電話をどうぞ。
中に入れてもらうのに予約がいるのですね。
何にも知らないながらも、清潔で凛としてて尼寺のような印象を持ちました。
なんで興福院をこんぶいんと読むのかな。
ようこそお越しいただき、ありがとうございます。
尼寺独特の雰囲気は、門前に立つだけで感じましたし、
お会いした院主さんのお人柄が、いまだに印象深く残っています。
ボクが訪ねたのはもう五年近く前、お元気でいらっしゃるのでしょうか。
大寺院の喧噪はここには無く、歴史の時間がゆっくり流れている、
そんな環境の中で古刹の持つ贅を味わえるお寺だと思います。
ぜひ訪ねてみてください。
写真で拝見しただけでも、凛とした雰囲気が感じられて、すばらしいですね。余りオープンにしていない寺院もあっても良いかなあとも思います。
ボクも三度目の正直ですわ。
とり上げるほどの著名な仏像や堂宇はありませんが、本堂の簡素な荘厳は、大半寺院のあのはやりキンキラキンの「飾り」を排し、実に見事な簡素さです。
僅かな時間の印象ですが、押し売り法話など無く、自然な振る舞いに院主さんの人柄や物言いがお寺経営?に生きているのでは、と感じました。
一度訪ねてみて下さい。
お寺の佇まいも紅葉も美しいですね。
きらびやかなはずのもみじの赤もしっとりと落ち着いて見えます。
最後のお写真が一番好きです。