土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

摠見寺、信長夢の跡、安土城の一角にあります。

2017年12月12日 | 滋賀の古寺巡り





(2017.12.09訪問)


迷車大和路号は今週も近江八幡を目指しております。
今日は織田信長夢の跡、絢爛豪華な天守を誇った安土城跡にある自らの菩提寺として生前建てた摠見寺を訪ねます。
大手道の正面に立つと先ず石垣と石段の豪快さが目に入ります、安土山の一角とはいえ、シンボルの城と広大な境内の伽藍配置を持
つ摠見寺のグランドデザイン、それを施工する動員された人員の数などを思いやると途方もない数でしょう。当時の為政者の力のあ
りようが彷彿とします。しかし今は全く夢の跡でしかありません。





▼信長肖像。世に云う精悍で知的ではありますが短急な性格が表現されているような……、
 絵師は日本画家伊藤龍涯師、東京美術学校日本画科選科卒業、昭和35年7月80歳で歿。







[ 摠見寺 ]
●山号 遠景山 (えんけいざん)
●寺号 摠見寺(そうけんじ)
●宗派 臨済宗妙心寺派 (りんざいしゅうみょうしんじは)
●開基 織田信長 (おだのぶなが)
●開創 天正四年 (1576年)
●本尊 聖観世音菩薩立像
▲拝観 500円 朱印300円
▲時間 09:00~17:00 
▲滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367 電話 0748-46-2142
▲JR東海道本線「安土駅」から徒歩30分
 名神高速道路「竜王IC」から30分 





▼安土城への登城口の石垣。右端が大手道。

        





摠見寺縁起
織田信長が安土城築城のとき、他所より移築し安土城本丸の西方の峰に自らの菩提寺にしたと伝えられる。天正十年天守崩落の際も
焼け残ったが、安政元年火災により本堂など境内ほとんどを焼失。今は礎石のみが三重塔の北に残っている。その後、昭和七年仮本
堂が徳川家康邸跡に建てられ現在に至っています。





▼前方大手道を見た途端戦意消失、この石段と石垣が山上安土城跡にまで執拗に続くんですヨ。







▼真っ直ぐだったり曲がりくねったりの石段、ようもまァこんな参道を造ったもんですワ。







大手道を少し上ったところに摠見寺の仮本堂があります。取り敢えず拝観しましょう。

▼いくらか名残紅葉の参道を行きますと……、







▼仮本堂が見えます。







▼仮本堂。旧家康邸跡に建てられているそうです。







▼数あるお部屋の一室に「信長公蛇石曵之図」が掛けられています。







            ▼信長公。







▼仮本堂のお庭です。     



















▼ココからは安土城跡を目指します。執拗に石段です。







▼二の丸跡。







            ▼二の丸跡の北に信長本廟が建ちます。







▼信長本廟。信長没後、秀吉はその一周忌にココで大法要をしたそうですヨ。         







▼意外な本廟。なにか足らないような気がしませんか。







▼安土城本丸跡、天守跡への道。もうヘトヘト、ココから先はパスです。







ココからは、 
仮本堂から安土城跡を訪ねその後、山門、本堂跡とか三重塔など本来の参拝順路とは逆方向を辿ることになります。
写真は本来の参拝順を貼っておきます。


TOPから二枚目写真の左の山道を行きますと……、

▼こんな参道が表れます、まさに登山口。







▼少し行くと石段が表れ、右摠見寺、天守への石標が建ってます。







▼石段ばっかり。

           





▼なんせ急坂、こんな石段が続くんですよ。







▼仁王門が見えます。







▼仁王門(重文)。三間一戸、楼門、入母屋造、本瓦葺、初層左右に金剛力士を安置、元亀二年(1571年)建立。
 よくこんな急峻なところに建てたもんです。







▼右に阿形金剛力士(重文)。応仁元年(1467年)造立。仏師因幡院朝。







▼左に吽形金剛力士(重文)。
 顔の表情といい、筋肉の造形といい非常に迫力を感じる仁王さんです。







▼組み物の美も一見の価値あり。







▼山門を潜るとはや石段、とにかく石段だらけ。







▼山門を振り返って。







▼石段の先に石段以外の空間が見えてきました。







▼三重塔です。







            ▼三重塔(重文)。三間三重、本瓦葺。
             天正年間に信長が甲賀の長寿寺から移建したと伝わるそうです。







            ▼三重塔相輪。







            ▼無理矢理移築した感じアリアリ、空き地はココしか無いというところに。







            ▼三重塔西に本堂跡が。







▼本堂跡の礎石、まさしくこれぞ夢のあと。







▼本堂跡からこの石段を下ると、仮本堂、登城口へと続く参道です。







▼御朱印です。







山岳寺院特有、てっぺん安土城址へは石段登山。とにかく石段と石垣ばかりがドコまでも続く気の遠くなる安土城址と摠見寺の境内。
摠見寺仮本堂は大手道を少し上ったところにあるのでまだいいとして、お寺の顔である塔や山門は一旦山頂に上り安土城址から下っ
て行くコースとなるので、参拝イメージが少々狂いました。下りの石段も歩きにくい、いやはや石段だらけの山岳寺院はもうコリゴリ。

摠見寺これにて オ シ マ イ
次に訪ねるのはココからほん近く、やはり信長の意思が感じられる古刹です。





  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

願成就寺、街中とは思えない山懐にあります。

2017年12月07日 | 滋賀の古寺巡り





(2017.12.02訪問)


八幡山を下り次の訪問先は願成就寺なんですが、例によりアホナビが反応しません。やむを得ず近江八幡市役所へ直行。土休に関わ
らず職員の方お二人が探して下さり「スグそこですワ」本当にスグそこでした。小幡の交差点を左折、スグ石段が見えてきます。
近江八幡市は山あり湖あり掘割ありと地形的に変化にとんだ町、願成就寺は八幡山の裾いくらか小高い地にあります。





▼冠木門を潜ります。







[ 願成就寺 ]
●山号 比牟礼山 (ひむれさん)
●寺号 願成就寺(がんじょうじゅじ)
●宗派 天台宗 (てんだいしゅう)
●開基 聖徳太子 (しょうとくたいし)
●開創 推古天皇二十五年 (617年)
●本尊 十一面観世音菩薩立像
▲拝観 境内自由 朱印300円 
▲滋賀県近江八幡市小船木町73-1 電話 0748-33-4367
▲JR東海道本線「近江八幡駅」から近江鉄道バス「小幡町資料館前」下車徒歩10分
 名神高速道路「竜王IC」から30分 





▼ザッと見上げて70~80段、なんのコレシキ石段。

        





願成就寺縁起
願成就寺の創建は推古天皇二十五年、聖徳太子が勅願により建立した48寺院の最後の寺院として開かれ、寺号は聖徳太子の誓願が
成就した事から願成就寺となったとされています。いちじ衰退しましたが、平安時代初期に延暦寺の末寺として再興、寺勢隆盛し今
があります。当初は八幡山西南にありましたが天承三年(1585年)豊臣秀次が八幡山城を築く際、鷹飼に移転、その後現在地に再び移
転しました。





▼石段上りきるとスグ境内、お堂が二棟見えます。本堂(右)と不動堂(左)







            ▼左手スグに芭蕉の句碑。 比良三上 雪さしわたせ 鷺の橋







▼鐘楼。







▼本堂。本尊十一面観世音菩薩立像(重文)。桁裄五間、入母屋造、桟瓦葺。







▼中央一間のガラガラ格子戸、一般住宅の玄関のような感じ、その左右板戸、両端が格子窓。
 イメージ的に本堂と云う印象は薄い感じのお堂です。







▼本堂扁額。







▼外陣の本尊名が書かれた大提灯。内陣は中央格子の二つの空き窓から覗きますが……、







▼本尊十一面観世音菩薩立像(重文)は秘仏で見る事は出来ません、奥のお厨子の中のようです。







▼本堂横、真っ赤に燃える紅葉。







▼本堂に並んでスグ左に不動堂。本尊五大明王が祀られています。







▼扁額はシンプルに不動明王と書かれています。







▼須弥壇は暗くてよく見る事は出来ませんが、最奥に中尊お不動さんが幽かに見えます。 
 大日大聖不動明王、降三世明王、軍茶利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王を五大明王といいます。

           





▼こちら明瞭、不動堂横に石の不動明王立像。

 





▼境内一際目をひく朱鳥居の椿稲荷明神。豊川稲荷系のお稲荷さんです。







▼お隣には打って変わって崩れかけ、ヤバいお社は牛頭天王を祀る祇園神社。







            ▼芭蕉句碑。 五月雨に 鳰の浮巣を 見に行かん
             境内に芭蕉句碑が三カ所あるそうですが、一カ所判らずじまいでした。







▼木の中地蔵堂。方三間、宝形造、桟瓦葺、一間向拝付。







▼扁額です。







▼内陣須弥壇上に本尊地蔵菩薩(重文)が祀られています。像高161cm、玉眼、寄木造、13世紀後半 







            ▼宝形屋根の宝珠。







▼最後の映えを魅せてくれました。







▼御朱印。







境内へは市道からいきなり参道石段の急坂、一瞬躊躇しますが僅かなアタックでOK。そして境内の伽藍配置が実に上手く配置されて
います。拝観者にとって無駄な歩数が省け、参道石段を上がると左回りに順番に拝観出来るグッドな配置になっている境内です。
願成就寺 オ シ マ イ





  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

瑞龍寺、山頂の門跡寺院の今は……、

2017年12月04日 | 滋賀の古寺巡り





(2017.12.02訪問)


迷車大和路号は近江路を颯爽と走りたいのですが、如何せん走ってるクルマが多すぎます。近江八幡市街も例外なくノロノロ運転、
やっとの事で八幡山ロープウエイの駐車場に大和路号を置きました。我が身は空中へ……。
今日訪ねた瑞龍寺は門跡寺院、八幡山の頂上にある由緒正しき日蓮宗のお寺です。あの悲運の武将と云われた豊臣秀次の生母が我が
子の菩提を弔うために創建したと伝わる少々暗いイメージが残っているお寺なのではと思ったんですが……。





            ▼八幡山頂上へ4分の遊泳。







            [ 瑞龍寺 ]
            ●寺号 瑞龍寺(ずいりゅうじ)正称 村雲御所瑞龍寺門跡
            ●宗派 日蓮宗 (にちれんしゅう) 門跡寺院
            ●勅願 後陽成天皇 (ごようぜいてんのう)
            ●開山 日秀尼 (にっしゅうに)
            ●開創 文禄五年 (1596年)
            ●本尊 一塔二尊四菩薩
            ▲拝観 300円 朱印300円 
            ▲時間 9:00~17:00 
            ▲滋賀県近江八幡市宮内町19-9 電話 0748-32-3323
            ▲JR東海道本線「近江八幡駅」から近江鉄道バス「大杉町」下車 八幡山ロープウェイで4分
             名神高速道路「竜王IC」からR477号 県道2号で八幡山ロープウエイ駅 





▼ロープウエイ山頂駅から少し石段を上ると……、

        





瑞龍寺縁起 (瑞龍寺パンフレットから抄出)
瑞龍寺は豊臣秀吉から非ぬ疑いをかけられ高野山で割腹、非業の最期を遂げた我が子豊臣秀次の生母、瑞龍寺殿日秀尼公が我が子の
菩提を弔うため文禄五年創建。後陽成天皇から村雲の地と瑞龍寺の寺号、寺禄一千石を賜り菊の御紋使用が許され勅願所となった。
昭和三十六年(1961年)、今出川堀河村雲の地から豊臣秀次が居城を築いた八幡山城趾に移築、豊臣秀次棲神の地へ復興を果たした。





▼宝形造り銅板葺きのお願い地蔵堂。道側が張り出し柱で間を通り抜けます。







            ▼本尊子安地蔵尊。珍しやお地蔵さんと七字名号軸です。







▼参道を少し上ると石垣にこんな石が使われています。信長がよくやる手法ですネ。







            ▼菊の御紋が燦然と……。







▼山門に目を転じると、こちらは質素な四脚門。村雲御所の風情を残しているような。







            ▼書の見本のような筆跡もいいですが、この書もなんとなく味がありますネ。







▼名残紅葉。







▼山門にかかる紅葉。







▼菊の御紋が入った手水鉢、これは珍しい。このお寺よほどの格とお見受けします。







            ▼開山塔。







            ▼瑞興殿。六角堂ですが、どういうお堂かよく判りません。







▼境内隅に金生稲荷社。瑞龍寺の鎮守社と思われます。







▼本堂です。境内唯一のお堂、入母屋造、唐破風の一間向拝付。どことなく宮殿のイメージを感じるお堂です。
 前引きがなく、全景を撮る事が出来ません。

            





▼前面には掲示物がゴテゴテと、上品な由緒なんてどこへ行ったんでしょう。

 





▼向拝屋根裏の曲線の美、貫に蛙股が二つ、これはなかなか見ることができません。







▼本堂内陣です。







▼須弥壇は階段状、本尊は最上段におられます。







▼本尊一塔二尊四菩薩は暗くて見えませんが、前列に日蓮大聖人のお像が光っています。
 なにを被られているんでしょうか?







▼天蓋です。







            ▼七字名号が書かれた天蓋左右の瓔珞。







▼本堂から宮御殿への渡り廊下。小さなお庭の紅葉もぼつぼつオシマイですネ。







▼見えますか小石で書かれた妙法の文字。







▼宮御殿楓の間。







▼次は雲の間。         













▼拝謁の間。住職が信者や客との謁見の間。







▼仏間。







          ▼豊臣秀次像がひっそりと置かれていました。







▼御朱印。







フロク

▼境内高所から見た近江八幡市街の景観。













下界景観の印象しか残らない瑞龍寺でした。
非業の死を遂げた関白豊臣秀次築城の八幡山城址にある瑞龍寺、悲運の人のイメージはもはや感じる事はありません。
時の移ろいとともに悲劇は薄れ、普通の山寺へと印象が変わって行くのも仕方のない事かも知れませんネ。

村雲御所瑞龍寺門跡これにて オ シ マ イ





  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ