塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

パルセイロの小湊コーチと野沢選手がテレビ出演

2011-01-24 20:11:22 | 日記
 信州を舞台に大活躍しているタレントさんで

 「346(さんしろう)」

 という方がいます。

 346さんは歌に司会に大活躍している方で、県内ではコンサートも多く行っていますし、
雑誌のコラムが単行本になって売られていますし、HONDAのテレビコマーシャルにも出演
しています。

 その346さんがホストを務めるテレビ番組

 「346バー(信越放送)」

 に長野パルセイロの野沢選手と小湊コーチのふたりが出演したので見てみました。番組は
立った今終わったばかりで、興味深い話がいくつも出てきました。

 小湊コーチと野沢選手が笑って話してくれた事に、「お金の問題」と「契約選手20人」
という話題がありました。

 2010シーズンのパルセイロは選手が20人しか在籍せず、紅白戦できないので不足分と
薩川監督と小湊コーチで補ったそうなんです。

 また地域リーグと含む度重なる遠征の費用は、選手だけでなくファンにも頭の痛い問題だっ
たようで、同時にスタジアム問題を心配する声も聞かれました。

 僕が一番驚いたのは

 「もし2010シーズンJFL昇格を逃したなら、パルセイロは解散していたかもしれない。」

 という野沢選手の言葉でした。

 346さんもおっしゃっていましたが、昨シーズンのパルセイロはまさに土俵際で戦ってい
たんですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は韓国戦にむけて完全休養

2011-01-24 19:55:32 | 日記
 韓国戦を2日後に控えての完全休養。

 ザッケローニ監督のこの決断が様々な話題を呼んでいますが、僕は監督の主張は最も
だと思います。

 日本はカタール戦までの4試合で2試合を10人で戦っていますし、主力の多くが
出ずっぱりですから、やはり休養は不可欠だったはずです。

 仮に対戦相手がイランだったとしても監督は休養日を設けたでしょうし、対戦相手が
韓国ということでメディアの注目がいささか多すぎる。という感じでしょうか。

 日本はドーハ市内から、海辺のホテルに引越したそうで、この風景の違いが選手の心に
ゆとりを与える可能性もあります。

 選手がどの程度外出できたかわかりませんが、移動の多いサッカー選手でも、カタールを
含む中東の地に来ることは滅多にないでしょうから、ホテルのフロントやウエイターの方を
はじめ、現地の方と交流を深められたら良いでしょうね。

 地元のカタールを破った日本を彼らが進んで応援してくれるかはわかりませんが、南アフ
リカワールドカップでは、現地の人々との交流が非常に少なかったようで、

 「もっと地元との交流を!」

 という題の短いコラムが、スポーツ・グラフィック「ナンバー」のワールドカップ増刊号
Special Issue3の52ページに掲載されています。

 軽はずみな行動は勿論問題になりますが、地元カタールの人々にとっても日本は未知の国
でしょうし、日本のサッカーや選手の顔を売り込む大きなチャンスと言えます。

 選手や監督には是非地元の方との会話を楽しんで欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市限定エアーフォースⅠ(3)

2011-01-24 18:17:00 | 日記
 この架空の「エアーフォース1 NGC」モデル、もし仮に実現しましたら他のイベント
でも訴求効果があると思います。

 例えば毎年4月に行われる長野マラソンにむけて、ナイキがこの品を発売したら面白い
と思います。

 NGCは「Nagano City」の頭文字からとったものですから、海外のランナー
も親しみを覚えるかもしれません。

 (この場合はエア・マックスのほうが良いかもしれませんが)

 長野市限定でこのような大手のブランドの品が発売されたなら、インターネットに頼る
ことなく皆が実際に長野を訪れる契機になるかもしれませんし、パルセイロにも大きな
影響があると思います。

 例えばテクニカル・スポンサーから支払われるお金が増えたなら、選手の雇用を維持する
ことが簡単になりますし、最新鋭の技術を搭載したジャージを選手が着る事で、体調維持も
容易になるかもしれません。

 ナイキに限らずビッグネームのスポンサーが付く事は、それだけパルセイロが認知された
という証拠にもなりますし、近い将来パルセイロは広告収入やグッズ販売など、よりシビア
な世界に突入することになります。

 「限定」「プレミアム」

 これらの言葉は売り手からすると面倒で不要な価格高騰に繋がるマイナスの面があること
も事実ですが、地域の活性化やクラブの売り込みに役立つことも、又事実ではないかと思う
のです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市限定エアーフォースⅠ(2)

2011-01-24 17:53:22 | 日記
 僕が前回のブログで提案した、

 「エアーフォースⅠ・NGC」

 は以下の点で実現は難しいですね。

 1・ロット数の問題
   ロットというのは靴の生産数です。限定モデルは当然「限定」ですから、少量生産に
   なることは当然ですが、少なすぎてもいけませんしね。

   またNGCのように、刺繍の希望やカラー変更は工場に大きな負担がかかりますから
   「NIKE ID」のような受注システムを誇るナイキでも、良い顔はしないと思い
   ます。

 2・ナイキがパルセイロ、長野市と係わり合いがない。
   以前ナイキはエア・マックス95で「ユヴェントス」カラーを発売したことがあります。

   このモデルがタンに彼らの優勝回数を記す

   「ステラ(星)」
 
   が刺繍されていることが特徴ですが、この背景にあるのはユヴェントスのスポンサーを
   ナイキが務めていることがありますね。

   彼らのパートナーシップがあったからこそ誕生した品といえます

 ではどうしてこの現実味の薄い提案をしたかといいますと、長野県独特の構図にあります。

 松本や木曽、飯田の方の多くは「長野県」という名称をあまり好まないようで、「信州」と
いう呼び名がしっくりくるそうです。

 その背景には以前から謳われている

 「長野VS松本」

 という構図もあるでしょうが、日本でもずば抜けて広い面積を誇る信州では、より地域色が
生まれやすいといえます。

 ですから長野市限定のシューズを発売させることで、「長野市」の地域色、言い換えればパ
ルセイロカラーが、他の地域との差別化に繋がるのではないかと思えたんです。

 グランセローズとbjリーグのクラブは、基本全県で試合を行いますから、地域性を訴求す
るにはやはりパルセイロがうってつけの存在なんです。

 でも実現はまず無いでしょうけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市限定エアーフォースⅠ

2011-01-24 12:32:31 | 日記
 皆さんはナイキが発売している

 「エアーフォースⅠ」

 というスニーカーをご存知でしょうか?

 エアーフォースⅠは「エア・マックス」「エアー・ジョーダン」と並ぶナイキの看板
商品であり、現在発売されているナイキのバスケットシューズの原型ともいえる靴なん
です。

 エアーフォースⅠは、初めて

 「エア」

 が搭載されたバスケットシューズで、今はナイキの従業員でも何種類発売されたか確認
できないくらい、様々なデザイン、形で発売されています。

 これも前回同様「架空」の話になりますが、このエアーフォースⅠで、

 「NGC」

 モデルが発売されたらどうかな。と考えたんです。

 配色はもちろんオレンジ(本体)と紺色(スッウッシュ)で、型はローカットが良いと思
います。

 この「NGC」、何を意味するかと言いますと
 
 「Nagano City(長野市)」

 の頭文字をとったロゴで、このロゴの刺繍をヒール・カウンターに縫いつけでもらい、完
全な「長野市限定モデル」として販売できたら、面白いな。と最近考えるようになったんで
す。

 よくニューヨークのことを

 「NYC」

 と表記しますが、原案はこれにあります。

 ナイキは「都市限定モデル」をよく発売しますし、その都市に住む人々の琴線をくすぐる
のに非常に長けた商品と言えます。

 僕がカラーをオレンジと紺色に設定したのは、長野パルセイロにからめての事ですが、他
に長野市らしい配色があればそちらでも構いません。

 実現は限りなく難しいですが、長野市をモチーフにした「エアーフォースⅠ」、結構な話
題になる気がします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする