塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

タイ代表戦を改めて考えます

2024-01-02 22:11:10 | 日記

 タイだ表との一戦は、間もなく始まるアジア杯のシミュレーションではないですよね。

 

 むしろ、アジア2次予選に向けての布石という意味合いが強かった試合ではないでしょうか。

 

 解説でも触れたように、代表キャップが一桁、もしくは初先発の園主をアジア杯という、AFCで最も権威ある大会で招集に対象にすることは、やはり難しいですよ。

 

 逆に森保一日本代表監督は

 

 前半のスコアは0-0

 後半のスコアは5-0

 

 という展開に、ある種の危機感を抱いたかもしれません。

 

 森保さんは東京夏季五輪の頃盛んに市R適された、ある程度先発選手を固定して使う指揮官です。

 

 最近は選手選考が以前よりも柔軟になりましたし、柏礼装の細川真負うのようにJ1からも調子のよい選手を起用しています。

 

 ただ、通常のレギュラー選手と、今回前半で起用された選手たちでは

 

 オートマティズムの差

 代表選手としての場数

 

 の点で大きな隔たりがあるように感じます。

 

 アジア2次予選は彼等でも朱里は近いと思いますが、さすがに差最終予選では厳しいのではないでしょうか。

 

 逆に彼等をフレンドリーマッチで多く起用し、場数を与えること、マスメディアからの質問に応じさせることで、より代用が活性化することも確か。

 

 この点は良い傾向ではないかと感じませんかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名探偵フィリップ・マーロウの言葉から

2024-01-02 21:56:21 | 日記

 作家レイモンド・チャンドラーが生み出した名探偵フィリップ・マーロウ

 

 人気ドラマ相棒の脚本Ð目尾

 

 杉下右京は警視庁のシャーロック・・ホームズ

 そして自分で名探偵と認識するマーロウ八木

 

 という登場人物の背景があります。

 

 彼の翻訳は基本、早川書房が獲得しており、村上春樹の翻訳でも知られるようになりました。

 

 彼の翻訳ではありませんが

 

 「フィリップ・マーロウの教える生き方」

 

 という、作品から抽出したマーロウの言葉を一冊に集約した文庫本があるほどです。

 

 文春文庫から発表されている改訂版の「オシムの言葉」に代表される、誰かの言葉から学びたいという欲求は、誰もがあるのかもしれませんね。

 

 ヨハン・クライフはレアル・マドリードを含め、配下の選手からも罵られる、ある意味で「クセ」のある存在でした。

 

 それでも格言として

 

 「ボールを動かしなさい、ボールはツ阿kれない」

 「宇月すく勝利せよ」

 「ミランに私が、サッカーの手ほどきを行おう」

 

 などという、自尊心に溢れた言葉が、FCバルセロナのファンを小躍りさせたことも確かです。

 

 森保一日本代表監督が、ある意味で「ほら吹き」のようなことはしませんが、このような大胆は発言があってもよいように感じます。

 

 性格からしてそのよなことはないですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自身から1夜あけて

2024-01-02 21:49:33 | 日記

 現在、全国大学ラグビー選手権が開催されています。

 

 既に大学ラグビーの代名詞となった帝京大学と明治大学で決勝戦が行われます。

 

 チケットの収益は、昨日の地震における復興費用として寄付されるそうで、恐らく日本札カー教会もタイ代表との一戦で得た収益を、同様のかたちにするのではないでしょうか。

 

 ちなみに本日開催の箱根駅伝は、往路優勝はお馴染みの青山学院大学でい、本当にけた違いの強さですよ。

 

 UEFAチャンピオンズ・リーグでも

 

 1960年代のレアル・マドリードの5連覇

 2010年代のレアル・マドリードの3連覇

 

 は際立ちます。

 

 勿論SLベンフィカの2連覇や、ACミラン、リバプールが築いた時代もあります。

 

 ただ、箱根駅伝もチャンピオンズ・リーグも

 

 「新興が優勝できない難しさ」

 「結局は過去の優勝クラブ、大学が栄冠を得る」

 

 という形の印象が強いものです。

 

 今日は早朝から、自身の報道ではなく、お正月用の特別番組を各局提供していた様子です。

 

 僕は今日から勤務なので、テレビの視聴は全くできませんでしたが、テレビ局も迷ったと思いますね。

 

 お正月という1年でもっとも清々しい時期

 しかし、家と家族を失った方もいる

 

 という相反する後継を、僕たちはにんしきしないといけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする