塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

今、積雪が問題となっています

2024-01-24 17:11:09 | 日記

 今、滋賀県や福井県、岐阜県が大雪で交通が遮断されています。

 

 アルビレックス新潟だけ、2026シーズンからのシーズン移行に否定的でしたが、この現状を見ればその気持ちはわかりますよね。

 

 AC長野パルセイロのように、専用スタジアム(自クラブの所有ではありませんが)で試合ができても

 

 駐車場の受け入れには限度がある

 そのため、多くの方がシャトルバスは杜甫を利用する

 

 というクラブも多いともいます。

 

 積雪で道路状況が不透明な赤、歩くのは困難

 車が渋滞をおこせば、一般の肩にも影響がある

 敵地へ応援にきたファンならば、なおさら難しい

 

 という側面が出てくるでしょうね。

 

 僕は幸運にも営業の仕事ではなく、外出をしませんが出張を延期する、くらいの判断は双方でできないものでしょうか。

 

 野々村テアマンも常に積雪のことを考慮し、より資金提供を促していく予定ですが、天候の問題は解決が難しいですね。

 

  シーズン移行の際、1月はウインターブレイクとなり試合はない様子ですが、冬合宿などで天候は選手の体調、練習内容に影響をw耐える気がします。

 

 イングランドやドイツでも積雪で蛍光ボールを使うことがありますが、雪質は別物ですから参考にならないといいますし、この思い幸がどう影響してくるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が思う商標権の問題

2024-01-24 11:29:59 | 日記

 アンダーアーマーが「クローン・マグネティコ」は、同社の看板商品です。

 

 アンダーアーマーと言えば「H/A]という自社のロゴを組み安房得た形でスパイクをデザインしています。

 

 自社ロゴや選手オリジナルのために作られたロゴは、注意S無いと最悪製品の回収になる可能性もあります。

 

 逆にミズノのランバードラインやプーマのフォーム・ストライプにはm、その心配はないでしょうね。

 

 1996年、ナイキは契約選手デニス・ロドマンに「エアー・ベーキン」という靴を支給します。

 

 コンバース契約前、ロドマンはナイキの契約選手であり、代表作品「エアー・ワーム」は日本市場でも大きな売れ行くでした。

 

 しかしこのエアー・ベイキン。シューズの刻印された「エアー」が、イスラム教の唯一真「アラー」に読めると、イスラム教団体からナイキにクレームが持ち決まれます。

 

 ナイキはエアー・ジョーダン15でデザインされた、踵の赤井一文字が商標権を侵害していると、プラダから(プラダが事前に動揺のデザインを起用)提訴されています。

 

 結局ナイキはエアー・ベイキンの提供を見送り、新しいデザインを施すことになりますが、それだけデザインというものには、大きな著作権や商標権があるんですよね。

 

 現状、サッカー・スパイクでは同様の問題は起きていないはずです。

 

 ただこれだけ新商品開発が早いとなると、ブランドの方が気付かないで出荷、回収という危険も大きい、この点は小売りも含めて考えるべきでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新興成金の見果てぬ夢

2024-01-24 11:18:31 | 日記

 僕は小説を読まない方です。

 

 ただ仮に「世界で最も美しいと思える小説は」と問いかけがあるならば「グレイト・ギャツビー」とk耐えるでしょう。

 

 ジェイ・ガットからジェイ・ギャツビーへと名前をかえる

 富豪のダン・コーディを座哨から救い、金持ちの世界を知る

 病的なまでに「デイジー・フェイ」を慕い続ける

 

 という内容は、多数映画化もされていますよね。

 

 ギャツビーは貧しい農村の生まれでお金も教養もないことを、ダン・コーディとの出会いをきっかけに

 

 美しい紳士としての嗜みと教養を得る

 デイジーに再開し、二人ですむために「あこぎ」な商売をする

 

 事になります。

 

 つまり優雅で繊細はギャツビーの生活は、トム・ブキャナン指摘のように、新興成金以外の何物でもありません。

 

 こればかりは仕方がないのですが、生まれながらのにして金持ちの子息かどうかはわからないわけです。

 

 サッカーでも、レアル・マドリードが常に焦らず構えていることとは対照的に、パリ・サンジェルマンのように

 

 すぐにでもUEFAチャンピオン・リーグ優勝を勝ち取りたい

 日本を含む、アジア愛情で優位に立ちたい

 

 と思うクラブもあります。

 

 FCバイエルン・ミュンヘンのように、既に今夏のアジアツアーを決めているクラブもありますが、そこには老舗の余裕も漂います。

 

 ギャツビーは最後、デイジーが起こした「ひき逃げ」問題で命を失いますが、パリ・サンジェルマンも「デイジー」つまり、欧州制覇は見果てぬ夢なのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督にとつての勝利数とは

2024-01-24 11:09:42 | 日記

 ユヴェントスの指揮官、マッシミリアーノ・アレグリが、通算300勝を達成しました。

 

 ユヴェントスは本来

 

 マウリツイオ・サッリ、アンドレア・ピルロと、指揮官の交代でクラブの刷新をを目論む

 同時にピルロを監監督形意拳無しで抜擢したにも科革割らず、すぐに解雇

 結局「政権」が逆戻り

 

 という形です。

 

 サッカーが難しいのは

 

 1・指揮官にとって勝利の積み重ね非常に大きい

 2・しかし勝利しても、内容が乏しいと判断されれば、常に批判的な声が挙がる

 3・監督は解雇と隣り合わせのため、純粋に勝利数は素晴らしいが、それには2分や3分での経験も時には必要

 

 という面がありますよね。

 

 アレグリはユヴェントス時代、2度のUEFAチャンピオンズ・リーグ決勝で敗れていますが、資金慮kで太刀打ちできないスペイン、イングランドとくらべると、よくやってとも言えます。

 

 しかし、この2度の敗北が

 

 レアルからロナウドの加入となる

 彼の移籍コストが最終的にクラブの財務を緊張受胎へ

 

 という形になってしまいました。

 

 彼が仮にチャンピオンんず・リーグ優勝指揮官であれば、アンドレア・ピルロは従来通り、アンダー23の指揮官として実地経験を積み、流浪はしなかったかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする