塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ナンバー、小野伸二引退特集号を組む

2024-01-07 21:40:53 | 日記

 過去、スポーツ・グラフィックナンバーは、内田篤人、中た英寿と中村俊輔の引退特集号を刊行しました。

 

 またイビチャ・オシムが2022年に他界した際も、追悼特集号を発表しました。

 

 指揮官としては恐らくオシムだけが特集されたと記憶していますが、それは彼が

 

 東京五輪のために1964年に来日

 リーグと代表の両方でファンから喝さいを浴びた

 

 ということが大きいと思いますね。

 

 そして昨日、引退したばかりの小野伸二の特集号が刊行されました。

 

 彼の笑顔と人格は、誰もが認めるものですし、お嬢さんふたりも彼のことが大好きと言います。

 

 しかし小野も人間ですよ、悩みや屈託、自分のふがいなさが嫌になるk十もあったに違いありません。

 

 その一方での神事は

 

 プレイするときに悲しい顔はできない

 だってサッカーは楽しいから

 僕が楽しけれが、ファンも喜ぶ

 

 と感じていたに違いありません。

 

 アシックスはアンドレス・イニエスア、アルバロ・レコバ、そして小野にファン・ベロンと

 

 鋭い感性を持つ選手

 一般的に天災と呼ばれる選手

 

 と契約してきました。

 

 ラモス瑠偉の感性も日本代表を何度も好きました。

 

 そのアシックス関係者も、小野伸二をサポートできたことは本当にうれしかったと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーnおける国籍とは

2024-01-07 21:26:28 | 日記

 少なくとも1970年代から90年代まで、ブラジル代表は現在のように指揮官の選出に困りませんでした。

 

 70年代 マリオ・ザガロ

 80年代 テレ・サンターナ

 90年代 カルロス・パレイラ

 

 その後はルイス・フェリペ・スコラ―リ、バンデルレイ・ルシェンブルゴ、エメルソン・レオンなどが指揮官に就任します。

 

 基本的にドウンガのように支持率が振るわない指揮官もいましたし、ジーコに指揮官になぅて欲しいという声も当時はありましたよね。

 

 ただ、現在のように

 

 代表監督の座が空位である

 ブラジルサッカー連盟の困惑

 

 は考えられませんでした。

 

 日本代表のように、外国籍の雇用はブラジル代表のような「面子」つまり世界王者が外国籍の力を借りることは、無意味であり恥である、というわけにはいきません。

 

 イングランド代表のように、1966年から優勝トロフィーから遠ざかっている国ならば、まだ立場は理解できます。

 

 しかし強豪ならば

 

 イタリアぢ亜表 2021年欧州選手権で優勝

 ウランす代表 2大会連続でワールドカップ決勝に進出 

 アルゼンチン代表 2022年ワールドカップ宇友松

 

 という直近で優勝を経験しているならば、やはりどんなに苦境でも外国籍指揮官は、敬遠されると思います。

 

 それだけ国籍は難しい側面があるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリオ・ザガロの死去

2024-01-07 21:19:24 | 日記

 マリオ・ザガロが他界しました。

 

 僕たちっは多くの場合、FIFAワールドカップ優勝3度のペレ、もしくはペレ以上の人気者であるガリンシャを、ブラジルの代名詞と考えます。

 

 しかしザガロは、選手と指揮官の経歴で4度優勝していますよね。

 

 むしろザガロこそが王国ブラジルの「王」だったのでしょうか。

 

 その彼にも心残りはいくつかあると思うんです。

 

 1・1996アトランタ五輪で優勝を逃す

 2・1974年ワールドカップ、オランダ委代表に0-2で完敗

 3・1998年ワールドカップ、決勝戦の前に起きたロナウドのアクシデント

 

 が浮かびます。

 

 彼からすれば、五輪の金メダルはある意味無意味だったと思いますが、ブラジルが当時唯一得ていない優勝だったことも事実です。

 

 1974年のワールドカップでは

 

 既にペレは引退

 リベリーノとジャイルジーニョは年齢的に厳しい

 むしろオランダ代表とヨハン・クライフの引き立て役になってしまう

 

 かたちでした。

 

 そにオランダ代表をPKで破り、決勝に進んだ1998年。

 

 ロナウドが背負う重圧

 ナイキから加わったとされる圧力

 エジムンドからロナウドへ

 

 という一連の動きは、ザガロの人生にとって最後磨で刻まれた、悩んだ証として存在しました。

 

 そしてブラジルは既に「王国」ではなくなりつつあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする