塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

選手と指揮官に与えられる記録

2024-01-30 22:36:35 | 日記

 仮にアジア杯2023において日本代表が優勝したならば。

 

 森保一日本代表監督h、1992年日本開催の優勝時と今大会、つまり選手と指揮官として優勝を経験する、唯一の人物になるそうです。

 

 インターネットで閲覧するまで、全く考えもしない出来事でしたが、ファンの間では

 

 UEFAチャンピオンズ・リーグとワールドカップ 

 欧州選手権とFIFAワールドカップ

 を指揮官、選手として優勝、もしくは現役選手として優勝という議論の方が多いですね。

 

 そこには得レオ・メッシのように、ワールドカップとコパ・アメリカ、チャンピオンズ・リーグにバロンドール受賞はあるものの、

 

 コパ・リベルタドーレスの優勝がない

 それはメッシが治療費をねん出してくれるFCバルセロナと契約

 

 という、例外的事例もある点も興味深いですよね。

 

 フランツ・ベッケンバウアー 選手と指揮官の両方でワールドカップ優勝

 ディでょえ・デシャン 同様に選手と指揮官の両方で世界王者に輝く

 ジネディーヌ・ジダン 選手と指揮官の両方で、チャンピオンズ・リーグの優勝を味わう

 

 など、記録を考えるとその際に情景も思い浮かびます。

 

 日本でも今後、よりAFCチャンピオンズ・リーグの露出が増加してゆくでしょう。

 

 日本とアジア、そして欧州での研鑽がより選手を逞しくするに違いありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物選手との契約について

2024-01-30 20:52:59 | 日記

 そのズラタン・イブラヒモビッチは、長年ナイキの契約選手でした。

 

 アヤックス・アムステルダム時代はプーマでしたが、ユヴェントスで台頭したころからナイキと契約します。

 

 その彼が晩年がナイキ、アディダス、プーマ、ディアドラと気分に応じてスパイクを履き分けたことは興味深いですね。

 

 仮にディアドラが彼と本契約を結ぶことが出来たならば、大きな話題になったと思います。

 

 ただ、ディアドラとしては

 

 ズラタンの要望を完全に飲む日露がある

 その相手はタフなことで知られたミノ・ライオーラ

 契約的にディアドラの方が降り

 

 という形になったと思います。

 

 コンバースがデニス・ロドマンと契約した1997年、コンバースはまだ独立起業でしたがNBAの契約選手はどんどん少なっており、どうしても彼のような大物とけいやくしたかったのでしょう。

 

 そのためでしょうか、コンバースはすぐに

 

 「オールスター0・ロドマン」

 「オールスター・バイブ」

 「オールスター91」

 「オールスター・Ð・ロット」

 

 と、彼専用のバッシュを続々と手がけますが、一方で看板選手だったラリー・ジョンソンを失います。(フィラと契約)

 

 大物選手は零細企業からすれば非常に魅力的ですが、相当慎重になる必要もあると思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズラタン・イブラヒモビッチが最後磨で願ったこと

2024-01-30 20:46:16 | 日記

 50代から60代をターゲットにした男性誌では、セックスや風俗の情報が多く提供されます。

 

 僕は案外編集者の方が読者として執筆した、過去のバックナンバーから情報を引き出したのではないか、というような、美女とセックスしたという談話があります。

 

 本当なんでしょうか。

 

 またデリバリー・ヘルスやソープランドにおける

 

 確実性のある遊び方

 適正料金や女性との会話

 

 などが丁寧に説明されていますが、やはり「夢を追う」ことが目的なのでしょう。

 

 僕は歌手やアイドルに熱をあげたことはないのですが、男性の奥は

 

  もし彼女たちと同じような女性が恋人勝間ならば

 仕事最優先で女性経験が全くない

 

 という方が、美女、かわいらしい女性と二人きりになれる、金さえ出せばもっと欲望を満たせる、という点は否定の使用もありません。

 

 ズラタン・イブラヒモビッチのように

 

 敬愛するジョゼ・モウリーニョの下をはあ慣れ、FCバルセロナに移籍する

 それはUEFAチャンピオンズ・リーグ獲得のため

 しかし、優勝したのは2010年)、敬愛する指揮官のインテル・ミラノだった

 

 という皮肉があります。

 

 欧州鮮度を制圧することは、国内だけを制覇するよりも意義があると言える、彼はそう感じたのでしょう。

 

 その反面、イブラヒモビッチほど国内リーグで優勝を味わえた選手がいないことも事実、というねじれ現象がおk他というわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする