高校野球は高野連と軸に、針は毎日新聞、夏は朝日新聞、提供はNHLKという形で進みます。
そこには「教育的価値観」が最重視され
明らかに判定が街がっっていても、選手と監督は従わざるをえない
選手はスパイクロゴを見せることすらできない
わけです。
審判の判定に「文句」をつけるな、でも自分の意見は大切に白、こんな矛盾、よくできるなあと思います。
つまり、今大人気のニューバランスにとぅては、うま味がないのではないでしょうか。
今日終えた冬の選手権だけでなく、全国高校ラグビーにウインターカップ、春高バレーすべて、こんな「無駄」と燃える規則はありませんよ。
特にサッカーでは、ナイキ、アシックス、アディダス、プーマ、ミズノなど、基本的なブランドはすべて確認できますし、中にはヒュンメルやアスレタという選手もいるでしょう。
ジャージも学校と納品先に感化エイはあるでしょうが、ロゴを隠す必要もなければ、スパイクに色指定など当然ありませんからね。
どうして野球だけ突出して、教育的価値観を押し出すのか、ぼくにはよくわかりません。
部員の飲酒や喫煙、いじめ問題
教師の暴力行為
の連帯責任も含めて、野球だけでなく高校の競技は確実に「曲がり角」ではないでしょうか。