塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

移籍先を考えっる際して

2024-01-19 18:34:12 | 日記

 ジョーダン・ヘンダーソンの移籍先がアヤックス・アムステルダムとなりました。

 

 2019シーズン UEFAtやんピオンズ・リーグ

 2020シーズン FAプレミアシップ

 2022シーズン リーグカップとFAkカップ

 

 で優勝経験を持つイングランド代表の加入は、開幕から冴えないアヤックスにとって大きな入団ではないでしょうか。

 

 イングランド代表の選手が、リーグの規模が小さいエールディビジ移籍したのも、大きいと思いますよね。

 

 ドイツ代表のマリオ・ゲッツエがそうでしたが、時刻よりもも小さい(彼はPSVでしたね)リーグでやり直すことは、無意味ではありません。

 

 自分を慣れた環境で見直すこと

 もう一度、自分の地震を取り戻す

 

 ためには、やはり小規模の洋が良いでしょうから。

 

 日本代表選手たちも、ポーランド、クロアチア、スコットランドだけでなく、ベルギー、韓国と移籍先は多岐にわたります。

 

 結果が出なければ帰国すべきか

 欧州で移籍先を探すか

 

 は大きな岐路と言えます。

 

 そこで、自分がいるクラブよりm、小さいほうを選ぶ方が、良い結果がともなうのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、長谷部誠の誕生日でした

2024-01-19 18:15:30 | 日記

 アイントラハト・フランクフルトは、長谷部誠40歳の誕生祝の様子を公式にアップしました。

 

 小野伸二やや中村俊輔が40代前半まで現役を続けたことも素晴らしい。

 

 しかしそれ以上にフィジカル・コンタクトが直、外国籍の評価に厳しいブンデスリーガでプレイし続けていること。

 

 既にクラブの枠を超えての著名人ですよね。

 

 勿論、イングランドダ票のハリー・ケインのように、移籍初年度からすぐに字馴染んだ選手も凄いですよ。

 

 ただ長谷部誠の場合は、洗っていないジーパンとおなじように

 

 最初は意思疎通が困難だった時もある

 実際フェリックス・マガトの扱いはひどいものだった

 しかし、今では多くのファンから敬意を集める

 

 というように、馴染んだ今では誰も手ばせない存在となりました。

 

 自分で幾度も選択肢、肌にすいつくジーパンもそうですよね。

 

 彼から受け継いだ腕章は、吉田又が4年責任を持ち、その責任を遠藤航が受け継ぎました。

 

 遠藤の次は、板倉あたりが指名されるのでしょうか。

 

 板倉が腕章を巻く頃は、長谷部誠はアイントラハト・フランクフルトで陣頭指揮を執り、案外日本代表監督にリストアップされているかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

t後絵世界一の指揮官であったとしても

2024-01-19 17:47:52 | 日記

 2023年、野球日本代表監督を退任した栗山英樹氏。

 

 新年になっても、多くの肩から

 

 「2023年、野球日本代表監督は素晴らしい1年でしたね」

 「彼等のおかげで素晴らしい時間をえましたよ」

 

 と声をかけられるそうですよ。

 

 そんなもんなんでしょうか。

 

 僕は以前にもおはなししましたが、原辰徳前読売巨人軍も同様ですが、世界一の監督なのでしょう、野球ファンは「摩訶不思議」とおもわないのでしょうか。

 

 どうして他の国は、世界王者yの監督をひきぬこうとしないの

 どうしてキューバ代表や米国代表は、面子を無視して、世界王者の指揮官を招かないの

 別に韓国プロ野球でも台湾プロ野球でもマイナーでも、海外に出ればよい

 

 と思いませんか。

 

 野球(日本でも米国でもは、プロリーグが限定的であり、外国籍指揮官の戸用はラグビー、サッカーよりもはるかに遅れていますよね。

 

 ブラジルサッカー連盟ですら、国籍に目をつぶろうという気配がありますが、欧州ではすでに

 

 「ハジメ・モリヤスは欧州で通用するか」

 「彼を招聘する意味はあるか」

 

 と評判ですよ。

 

 ここまで来て初めて、指揮官の評価になるように思うのですよ。

 

 今ならば、日本代表を率いたいという外国籍指揮官は非常に多いでしょうし、タイ代表の石井忠正監督のように、すでにアジア杯という大きな多々ヵ委に挑む方もいます。

 

 野球でも日本人が強化に挑む例はジンバブエなど、グラスルーツではありますが、プロではじつげんするでしょうか。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭を常に押さえつけられること

2024-01-19 17:41:13 | 日記

 僕の父は頻繁に

 

 「おめたは馬鹿だから、おめたちはバカだから」

 「なにやってんだか」

 

 とののしります。

 

 おめたちという表現は「お前たち」という複数形であり、僕と母親を指します。

 

 僕たちがとろい、遅いと思うこと

 てきぱきと何かをこなさない

 

 その点で欲出てくる罵りで、自分の方に優位性があると思うのでしょう。

 

 よく「自分に児氏を持って」「自己主張をしなさい」と「世間様」は言いますよ。

 

 でも僕は幼少期からこんな形でアホウ扱いされてきていますからね、自信をもったことはないですよ。

 

 韓国代表に怯み、おびえていた日本代表もそうでしょうか。

 

 ハンス・オフチが1992年のダイナスティ・カップにおいて

 

 韓国代表の選手表を破り捨ている

 オフトの行為が、日本代表選手たちの気分を向上させた

 

 とあります。

 

 当時、中国代表の関係者は30年後の未来、日本代表とここまで立場が異なるとは考えもしなかったに違いありあせんん。

 

 でも僕と歯は今日も

 

 「おめたはバカだから」

 

 といわれましたが、これが昭和、戦前生まれ男性の特徴なのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする