塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

例えそれがどんぐりの背比べであっても

2024-03-18 21:19:00 | 日記

 スペインでは2023ー24シーズンの序盤戦をジローナが首位を快走し、セビージャが苦しむという展開でした。

 

 日本も町田ゼルビアが首位に立ち、名古屋グランパスエイトが出花をくじかれ、昨年不調のガンバ大阪が好調という、予定調和ではない展開です。

 

 米国ではサラリー・キャップ、ぜいたく税などの採用で

 

 意図的に優勝荒尾市を混戦にする

 ファンの興味をシーズン最後磨で引き付ける

 

 形にしています。

 

 でもスペインと日本では、戦力、戦術、審判の判定などリーグの影響ではなく、純粋に

 

 クラブの方針と補強費用

 戦術の浸透と選手の体調

 

 という2展で混戦になつています。

 

 最後はある意味で「予定調和」、つまり有力クラブが勝利すると思いますが、スコットランド、ドイツ、イングランドのように

 

 どうせ優勝は決まっている

 カップ戦に期待だ

 

 という、ある種の退廃的な空句がないことは、良いことかもしれませんね。

 

 サッカーはレギュラーシーズンが少なく、大リーグのようにレギュラーシーズンを普及、ファン獲得のため「海外」で行うことはまずありません。

 

 その代用としてシーズン・チケットホルダーは、毎試合ホームでの感染が可能なわけですが、優勝が開幕から決まっているよう中たちでは、なかなか試合に行きたいとは思わないでしょう。

 

 どんぐりの背比べではありませんが、案外日本は健全なのではないでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色彩に性別問題が絡んだ時代

2024-03-18 11:40:29 | 日記

 僕の幼少期、それは1970年代後半から80年代前半ですが、男が桃色、赤色を好むと

 

 「何で女の恰好をしているんだ」

 「気色悪いな」

 

 と批判されたものです。

 

 ヨウジ・ヤマモトやコム・デ・ギャルソンの黒を主体としたコレクションは、この性別問題を超えていた面、あると思いますね。

 

 でも、今はプーマもアディダスもピンクカラーのスパイクを開発、提供することに躊躇しません。

 

 それはヒュンメルのヴォラートやミズノのモレリアのように、天然素材では難しい色彩もニットアッパーや合成皮革ならば簡単。

 

 という面もあると思います。

 

 素材に過去と比べて劇的に進化している

 性別の問題が各国で議論されている

 ナイキに代表される、色彩の積極使用

 

 などが、概念を大きく変えていることは、間違いないと思いますよ。

 

 日本のランドセルも色彩が豊かになりましたが、ここでは

 

 どうしてランドセルなのか

 高価なカバンを購入できる報酬がない

 デイパックの方がよい

 

 という議論も深まっています。

 

 サッカースパイクは効果ですが、スパイクで名毛R場プレイできない、だからこそテイクダウンの需要は今後、より高まると思いますね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育成は感嘆ではありません

2024-03-18 11:24:50 | 日記

 僕の勤務先は周辺の大学と短期大学から、アルバイトに通う学生がいますが、皆卒業と就職、帰郷のために退職しました。

 

 僕は山梨学院大学在籍時、3年半同じレストランで働いたのですが、店長からすればある意味でありがたい存在だったのかもしれません。

 

 少なくとも3年半は

 

 新しい学生を雇う必要がない

 新しい学生に手順を教える手間が省ける

 新しい学生は比較的短期で退職する

 

 という点を補えたわけですが、案外当時は転機退職はなかったようにも思います。

 

 僕は車の運転免許証がないので、給料よりも立地が大事だったこともあるのですが。

 

 ホセ・ぺケルマンのように、ユースカテゴリーで突出した存在は、常にサイクルがあります。

 

 アンダーの世代は

 

 年齢制限があるため、一度伝えたことをまた新しい世代に伝えねばならない

 アンダー20ワールドカップ、当時のワールドユースで優勝しても、それはFIFAワールドカップほどの価値はない

 どれだけA代表に選手を送り込めるのか

 

 が大切ですし、報酬も代表よりは低いと思います。

 

 日本でも大岩剛五輪代表監督は、五輪の金メダルと代表への選手供給という形で視察に励んでいますが、拘束力のあい五輪への選手供給は難しい面があります。

 

 ぺケルマンの時代のアルゼンチンは、今よりも協力体制があったのかもしれませんし、ファン・リケルメもパブロ・アイマールもまだ国内にいた、ある意味で青田買いでなかった点もあるわけですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和レッドダイヤモンズ、調子があがりませn

2024-03-18 11:11:23 | 日記

 ノルウエー代表監督の後に、スウエーデン・リーグのヘッケンw優勝させた、浦和レッドダイヤモンズのヘグモ監督。

 

 名古屋グランパスエイト、ユトレヒトに在籍した前田直輝

 ノルウエー代表 ソルバッケン

 スウエーデン代表 グスタフソン

 

 など、その陣容はある意味でJ1首位に立つ町田ゼルビアを凌駕しています。

 

 最終ラインにアレクサンデル・ショルツとホイブラーデン、GKは日本代表への再招集が期待される西川周作がいますが、新監督が描くような形で守備が機能していない様子です。

 

 僕は試合映像を見ていないので何とも言えませんが

 

 最前線からのファーストプレス

 中盤でのフィジカル・コンタクト

 

 で勝負できていないのかもしれません。

 

 横浜F・マリノスが新監督のハリー¥キューウエルが、前任者のケビン・マスカット、それ以前のアンジェ・ポステコグルーの土台を最適に活用しているようです・

 

 ただ、レッドダイヤモンズの場合、リカルド・ロドリゲス、スコルジャ、両監督の就任と退任はどこか「場当たり」的に見えますし、土台の活用と改善がおもうように進んでいない。

 

 のかもしれませんが。

 

 レッドダイヤモンズは天皇杯に参加しませんから、 J1優勝は是が非でもほしい所ですが、ゼルビアの背中は思うよりも遠い位置にある気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする