塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

アビスパ福岡、イラン代表選手を獲得へ

2024-03-07 20:15:54 | 日記

 イランを代表するクラブ「ペルセポリス」

 

 このペルセポリスから今年6月30日までのわずか3カ月ですが、イラン代表のザヘディがアビスパ福岡でプレイします。

 

 既にアビスパ福岡のファンは、彼の加入を歓迎している様子です。

 

 アビスパ福岡とすれば、ザヘディともっと長く契約したいのかもしれませんし、彼の移籍に費やすこと巣は、昨年優勝のヤマザキ・ルヴァンカップの優勝賞金が大きくさようしたのかもしれません。

 

 ただ彼の移籍は、ロシアのウクライナ侵攻によるある種の特例措置で、日本代表選手の橋本拳人が、ヴィッセル神戸に一時期加入し、今はスペインのウエスカに在籍している事例と同じではないでしょうか。

 

 イラン代表選手は、ポルトガル、ドイツ、イタリアなどに移籍を求める一方、ペルセポリスやセパハンなどイランリーグで経験を積むことが多いですね。

 

 西アジアの選手が日本に限らず、韓国やインド、中国を目指すことはそう多くはないでしょうか、ザヘディの決断は相当考えた末での形と想像します。

 

 イランの選手からすれば

 

 カタールやUAEとという地理的に近いクラブを模索

 しかしサウジアラビアのように、スンニー派の大本営にはいきたくない(イランはシーア派であり、アラブではなくペルシャの国)

 ならば日本へ

 

 という気持ちなのかもしれません。

 

 今後イラン代表の選手がオーストラリアを含むアジア地域でプレイする機会は増えるでしょうか。

 

 ただMLSはどうしても敬遠してしまうでしょうが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表はピョンヤンへ出向くのか

2024-03-07 19:57:28 | 日記

 日本代表がピョンヤンへ向かうのかどうか、現状ではまだ決まっていない様子です。

 

 僕たちは独裁国家と言いますと、軍事に頼った過激な形を思い浮かべがちですが、実情は異なる面がある様子です。

 

 例えばミャンマー。

 

 ミャンマー代表GKが、日本代表と対戦の際来日した際、軍事政権に抗議すために亡命し、YSCC横浜時する事例があったはずです。

 

 ミャンマーの方が、クーデタで政権を転覆させ、統治する軍事政権を蹴義らうことは、当然の心理ですね。

 

 ただ一方で、ア・ウンサン・スーチーー時代、少数のイスラム教徒である「ロヒンギャ」と、大多数を占める仏教徒との間で絶えずいざこざが起きたように

 

 スーチー時代以前の軍事政権時代は、同様の問題は少なくとも表面的には封印されていた

 しかし民主主義になると、紺対立が激しくなる

 つまり軍事政権時代は、ある意味で言論統制であったため、民衆にも不都合があったが好都合もあった

 

 という皮肉な面があるのではないでしょうか。

 

 それはリビアも同様で、カダフィ大佐が頭領だった時代の方が、明らかに混乱は少なかったと思います。

 

 今リビア代がアフリカ選手権に参戦しているかわかりかねますが、少なくとも外国人が世界遺産「レプティス・マーニャ」を訪問することが出来ないでしょう。

 

 それは2011年以降の混乱が、まだ影響しているためですよね。

 

 北朝鮮代表との対戦がシビアなのも確かですが、国家体制はその国家の基準があることを示してもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躓きながら学ぶ意識

2024-03-07 15:32:20 | 日記

 僕は水曜21時から「相棒」を視聴します。

 

 来週がシーズン22の最終回ですから、半年の間、杉下右京と亀山薫とはお別れですが、日本テレビの「上田と女が吠える夜」も好調と聞きました。

 

 昨日の放送分では「不器用な女」が企画であり、様々なドジが紹介されていたようです。

 

 ティエリ・アンリやパトリック・ヴィエイラのように、FIFAワールドカップ、欧州選手権で優勝し、各国リーグでトロフィーを得た選手も、指揮官となるとそう思惑がうまくいきません。

 

 シモーネ・インザーギとピッポ・インザーギの兄弟でも

 

 兄であるピッポは、代表でFIFAワールドカップ、ACミランでUEFAチャンピオンズ・リーグ、FIFAクラブ・ワールドカップで優勝を味わう

 弟であるシモーネは、ラツイオのエースとして活躍、イタリア代表でもキャップ数3を得る

 

 というように、知名度がありますが、選手時代は明らかに「兄貴」に偏りがありました。

 

 しかし現在の監督業でいえば、その人気と名声は逆転し、シモーネは

 

 2023-24シーズン。指揮するインテル・ミラノはスクデット奪還が濃厚である

 既にコパ・イタリアでの優勝経験はある

 UEFAチャンピオンズ・リーグでは準優勝だが、決勝戦の舞台を経験済

 

 という形ですね。

 

 勿論、ジネディーヌ・ジダンやディディエ・デシャンのように、指揮官として選手として勲章を得ている存在もありますが、これらは例外です。

 

 パトリック・ヴィエイラもアンリもピッポも、冒頭で紹介した女性たちのように、躓きながら学ぶ事を躊躇していないことが凄いとおもいませんか。

 

 僕は凄いと思っていいますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモンウエルスという意味合い

2024-03-07 15:22:48 | 日記

 サッカー、ラグビーファンは、イギリスという呼び名と表記を好まないと思います、

 

 僕はイングランドと呼ぶべきでと思いますし、基本は連合王国なのですからそれぞれの国名を、正式に表記する、口に出すべきでしょう。

 

 サッカー日本代表を「にほんだいひょう」と言いますが、「にっぽんだいひょう」という呼び名になるか、逆に諸外国の肩は疑問視しかもしれません。

 

 そのイングランドには「英国連邦・コモンウエルス」と呼ばれる地域、国があります。

 

 オーストラリアやケニア、ジャマイカがその代表例ですが、コリン・ファースが吃音になやむ英国王太子「ヨーク公」を演じた映画「英国王のスピーチ」では、この関係性が如実に登場します。

 

 ヨーク公はオーストリ生まれの専門家、ライオネルを訪問し彼を信頼するようになります。

 

 ライオネルは父がビール関係の仕事をしていましたが、彼自身は

 

 ウイリアム。シェークスピアに精通し、演劇に関心がある

 しかしオーディションを受けても、年齢とコモンウエルス、つまり英国植民地から来たというだけで除外

 

 という苦痛を受けます。

 

 2000年代中期から、オーストライラ代表の中軸はFAプレミアシップで戦うことが目立ちます。

 

 今季から横浜Fマリノスの指揮官になった、ハリー・キューウエルはだおの代表例ですが、彼等には

 

 コモンウエルスの意味合い

 自分たちは亜流なのか

 

 という感情はあったのでしょうか。

 

 それは北朝鮮代表として2010年FIFAワールドカップに参戦し、日本でも大変な人気を誇るチョン・テセの中にもあった、ような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする