ムルマンスク便り

-夏の完全白夜、冬のオーロラ- ロシア連邦北西部にあり北極圏最大都市ムルマンスク市(ムールマンスク)の現地情報をお届け。

祝☆★☆ムルマンスク市創立100周年祭

2016-10-10 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情
10月8日(土)にムルマンスク市中心のピャーチウグロフ広場で、大々的な100周年祭がありました。





デニス・マイダーノフ、ディスコテーカ・アヴァーリア、DJグルーブ、ピッツアらが彼方此方の会場でコンサートを開き、


祭り最後に盛大な花火打ち上げられ、レーザー光線が夜空を舞い、ムルマンスク100年の歴史をダイジェストで振り返りました(ビデオ)。


短いようで、長かった100年。
でももう150年、200年へと走り出しました!


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

祝☆★☆ムルマンスク市創立100周年

2016-10-04 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情
ロシアの検索エンジン「Yandex」には、

の表示が。「私はムルマンスクが好きです。」という意味です。

そう。
今日10月4日は
ムルマンスク市創立100周年
なのです。
ロシア北西の僻地にムルマンスク市が誕生して、
やっと100年、やっと1世紀経ちました・・・。

この日は平日なので、祝賀祭は週末10月8日に行われます。その模様は後程。
乞うご期待!


おめでとう、ムルムル!


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

ロシア連邦ムルマンスク州の絶滅危惧生物

2016-09-10 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情
堂々たる「1」。栄誉の「1」。ムルマンスクのヤンバルクイナ。
ロシア連邦ムルマンスク州の絶滅危惧生物に登録されました。

何が?誰が?誰でしょう・・・?

少々アイロニー交じりで書きましたが、これは筆者のことです。

これはレッドリストではなく、2010年度ロシア連邦ムルマンスク州が発行した「民族人口白書」を基に作られた掲示物です。日頃お世話になっている施設「ドム・ドゥルージュブィ」入口にあります。

勿論、州内唯一の日本人定住者であることは分かっていますが、真っ当な資料を基にこのように視覚的に比較的に素敵に表現されると、笑いが止まりません。毎回来て見ては、プクプク笑っています。

これを見た訪問者の感想は多分、このような感じだと思います。

「やっぱロシア人・ウクライナ人・ベラルーシ人がトップ3だね!」

「あと何だかいろんな民族が住んでるよ、数は・・・何だっけ?覚えてない!」

「どの民族が何人だったかよく覚えてないけど、とりあえず、日本人が1人しかいなかったのは覚えてるよっ!!!」



・・・誇り高き我等のヤポーニアが、州民の記憶の中で圧倒的な存在になるよう、常々策を練っております。

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

謹賀新年☆2016

2016-01-12 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情

弊ブログをご覧になっている日本の皆様、新年明けましておめでとうございます。
ムルマンスクはもちろん1月1日に、日本より6時間遅れて新年を迎えました。
でも初日の出は1月12日ですので、ちょっと置いてみました。
日本じゃ既に「寒中お見舞い・・・」の挨拶の方がぴったりかもしれませんね。

ムルマンスクの2016年の初日出/日入は・・・
日出時刻12:30:36      南中時刻12:56:42      日没時刻13:22:48
・・・日照時間僅か52分12秒です。

でもムルマンチャーネは待ち焦がれていました。ようこそ太陽さん!
1日でも早く長く照らして、ムルマンスクを温めてあげてください。
今週は大寒波が居座っているので、ロシア各地が凍えています。
ムルマンスクは-30℃。
学校は1~8年生まで休校しています。


「地球の歩き方 ロシア編」の編集局員・谷口さん 来ムル

2015-08-16 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情
ユーラシア旅行者のための聖書というべき、旅行ガイドブック「地球の歩き方 ロシア編(ダイヤモンド社)(以下、「歩き方」)」編集局の谷口さんが取材のため、8月3日未明に来ムルされました!!!



外は冷夏の曇天。時たま霧雨が降り、取材には向いてるとはいえませんでしたが・・・・。
正午にメリディアンホテルのロビーで待ち合わせ。「歩き方」に紹介されている、ジーリ・ブィリでお昼をご一緒しました。

そのあと、MurmanskMallデパート → 北緯68度58分の塔 → オグニ・ムルマンスカヤホテル へ。

オグニ・ムルマンスカヤホテルの最寄バス停コルポラチーヴナヤを下車しました。筆者はそのホテルまでいつも車で行くため、坂を上ったら近いという印象があり、歩いてみました。ところが思っていた以上に遠い高地にあることをうっすら感じました・・・。さらに緩やかな坂を上りきったところにレニングラード街道(ペテルブルグへ続く幹線道路)が車線を増やす工事がされていて、これが余計に遠く感じさせました。すみません、谷口さん・・・

でも途中、オグニ・ムルマンスカヤホテルのリムジンバスが通りかかり、乗せてもらえて、ホテルへ直行。取材をし、ホテル内にあるカフェレストランでひと休み・・・。

 

これがそこからみたパノラマ風景です。相変わらずの曇天で台無しですが、晴れていたら眼下にムルマンスク市街が見え、冬期にはオーロラを観ることができます。


その後、パリャールヌィエゾーリホテル → アズィムットホテル(旧アルクチカホテル) へ行き取材し、終了。
ウズベク料理「スマフ」で夕飯までご一緒させていただきました。ごちそうさまでした・・・。


来期の歩き方の中身について、ちょっと教えて頂きました。
或る人には少しだけ嬉しく(?)、或る人には残念に思う変更があるそうです。
大方の人は「えぇ?本当?」「ああやっぱりな・・・」と感想を言うかもしれません。

来年1月から編集作業を少しお手伝いさせて頂きます。納期は守ります!頑張ります!

来期の「歩き方」、皆さんどうぞお楽しみに。

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

故渡辺大剛さんの追悼サイト ロシア語版制作

2015-07-15 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情
 夏真っ盛りの7月。日本の皆様は茹だるような暑さにヘロヘロでしょうか。こちらムルマンスク州は冷夏です。気温+5~+8℃って・・・・夏って言えないですね。 各地で既に秋の到来を告げるキノコ「パダシーノビキ(可食)」が、例年より1ヶ月ぐらい早く顔を出し始めました。


  *  *  *  *  *



 渡辺大剛さんをご存知ですか。日本人最年少で七大陸最高峰登頂を果たした、若き冒険家です。 2012年夏から自転車でユーラシア横断自転車一人旅を敢行していましたが、2012年末にムルマンスク州カンダラクシャ市郊外で乗用車に追突され、救急車搬送中に亡くなりました(http://blog.goo.ne.jp/murmansk/e/d24a45ac57c3338ad066daf2ddc70c0d)。

 その翌年初秋、ムルマンスク州自転車愛好家有志により、事故地点には慰霊碑が設置されました。また亡き大剛さんの意志を受け継ぐため、事故地点から終点のムルマンスク市まで自転車で繋ぐ追悼イベントがタイアップで開催されました(http://blog.goo.ne.jp/murmansk/e/8250c273495b0627e1aeb06d4466df3e)。

 大剛さんが亡くなってから、もう2年半経ちました・・・・。

 大剛さんのご両親が、大剛さんの冒険の足跡を紹介するサイトを2015年1月に開設しました。最後の挑戦となってしまったユーラシア横断自転車一人旅の日記と写真を、日を追って公開しています。美しいサイトです。

 そのサイトはこちら。
【HARUHISA WATANABE EXPEDITION】
http://www.haruhisawatanabe.com/

 そのサイトについて紹介しているメディア「静岡新聞SBS」の記事。
【露で事故死 息子の冒険、足跡たどる 両親がHP開設】
http://www.at-s.com/news/detail/1174159405.html

 ご両親は、息子さんが道中お世話になった方々、応援してくれた方々、そして慰霊碑を建立してくれた方々皆様に謝意を表すため、同サイトのロシア語版を作成するよう、ムルマンスク州立日本文化社団法人「ムルマンスクの中の日本(МООО японской культуры "Япония в Мурманске")」にご依頼されました。

 ソ連時代からの遺物で、ロシア語は今尚ユーラシア諸国のほぼ公用語です。ロシア語に翻訳されることで、ロシアの人々だけでなくユーラシア諸国の人々も読むことができるでしょう。

 5月1日から作業着手。現在、「ムルマンスクの中の日本」メンバーが露訳中です。日記は少しずつアップロードしていきます(皆様に随時見られる状態)が、離れた所に住む複数のメンバーが翻訳するので、ニュアンスなどに多少違いが出てきます。このため、アップロード後にメンバー皆で見て、ネット上などで相談して微調整していきます。2016年末に完成予定です。

 ご両親の思いが、係わった皆様に届きますように。

ムルマンスク州立日本文化社団法人「ムルマンスクの中の日本」
代表 福島留美

大型ショッピングセンター Murmansk Mall 誕生

2015-05-01 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情
ムルマンスクは日本の冬みたいでまだ肌寒いです。
3日前まで雪降っていましたし。
今年は平年より春の到来が遅いようです。
というわけで、TOPの絵には「北極圏になんか春来ねぇぜぇ~イヒヒ」と不気味な笑顔を浮かべているモンスターの雪像を選んでみました。

さて、町の話題。
数年前、市の中心に大型スーパーマーケット「ОКЕЙ(オケィ)」が誕生し、大勢の買い物客で誕生当時も今もごった返しています。
でもその脇に大きな空間がありました。建設が一時凍結したり再開したりで、市民は「隣に一体何ができるんだろう?」と首を傾げていました。

そして、4月30日。万を持して、大型ショッピングセンター「Murmansk Mall」が誕生しました!!!
    
予定の13時を30分遅れてオ-プン。30分も遅れるなんて、何かあったんですか・・・!?と日本人なら心配しますが、ロシアじゃ普通ですから別に気にしないでくださいね。ええ、遅くとも来ないよりまし、というロシアの有名な言葉もありますし。

中を探検。4階建てです。
多くの人でごった返していました。みんなの関心の高さが伺えます。
店舗を見ると「もうすぐ開店」「テナント募集」が半分以上ありました・・・・。
え?じゃ、どうしてショッピングモールをオープンさせたんですか?!
以上。相変わらず不思議だらけのムルマンスク市から、デパートオープンの様子をお送りしました。

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

2015.03.20 - 皆既日食inムルマンスク州

2015-03-21 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情
15~18日にかけて、オーロラが凄まじかったです。
そして3月20日は皆既日食。
ムルマンスク州では最大食分が0.87。殆ど皆既に近かったです。
なので地元の皆は「自然現象週間」と題し、沸き立っていました。
それに(後日書きますが)20日は「第1回氷中水泳世界大会」がムルマンスク市でありましたので、とても賑やかでした。


日食当日。
皆町の彼方此方で黒板やCD、サングラスなどを手にして観ていました。
郊外で開催された「皆既日食&オーロラツアー」に参加した人もいました。
またアエロフロートが臨時便を出すことを3月上旬に決め、販売開始。
特等席が並ぶ舷側は僅か数時間で、また反対側の舷席も2日間で完売しました。
みんな地上で上空で大きく期待。


こんなホット&フレッシュな皆既日食の報告ですから5月に回さず、今報告することにしました。
とくとご覧ください。(^^)


先ずはムルマンスク市組の作品。
  
▲左から、A.Stepanenko氏、V.Galushko氏、L.Vereshagina氏。


続いて、ムルマンスク市郊外組の作品。
   
▲左から、V.Ivchenko氏、V.Vareliyb氏(いずれも隣市セヴェロモルスクから撮影)、I.Matveev氏(モンチェゴルスク市から)、N.Boiko氏(ムルマシー町から)。


最後に地上を脱出し皆既日食帯に突入して撮影した、上空組の作品。
 
▲左から、P.Alekseev氏、S.Korotkiy氏。



と・・・・おまけ作品。(V Volkov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

1月11日 初日の出

2015-01-12 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情


タイじゃプラス9℃で15人が凍えちゃったらしいけど、

ムルマンスクじゃマイナス30℃でバスが凍っちゃった、だから歩いて行くよ。


・・・・・・1月11日の様子でした。



参考に、大学以下の教育機関では寒さ原因の休校基準ってのがあります。

  -23℃~ 小学校が休校
  -26℃~ 中学校も休校
  -31℃~ 高校も休校


さて明日は氷点下何度かな?


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

1月7日のメリークリスマス

2015-01-07 00:00:00 | ムルマンスク市・街の表情
1月7日はスラブ諸国ではロズジェストヴォ(欧米のクリスマス)。
この日、サンタクロースに相当するジェッド・マローズと孫娘で助手のスネグーロチカ(雪娘の意味)が子供たちに贈り物を届けていきます。
※上の写真は、ムルマンスク州アパチット市在住の写真家V Djiganov氏が撮影しました。宇宙天気ニュース(2015年1月1日付)に掲載されました

正月三が日の胃疲れで七草粥を食べている日本の皆様に、ロシア連邦から贈り物。
破天荒キャラ・ロシア連邦ではこのような車両が活躍(?)しています。
こんなんのが普通に路上にあるから、ロケットニュース24などで取り上げられるんですね。

  

Поздравляю с Рождеством(メリークリスマス)!

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ