比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

中央アルプス・南駒ケ岳・桃の季節

2007-03-15 | 私の水彩夢紀行
信州の伊那谷、南駒ケ岳です。故郷の山です。一番キレイなときです。
桃の花が咲いてます。菜の花も咲いてます。すべてイメージの世界です。

桃の季節に故郷を思って上物の額に入れて昔の絵を持ち出しました。原寸はF6です。


山の眺めというものは、すべて「オラホの庭から見た山が一番」だそうです。岩木山が、穂高が、白山が、阿蘇がと言うのは野暮なのです。

左から、仙涯嶺(2734m)南駒ケ岳(2841m)赤椰岳(2798m)空木岳(2863m)と続きます。

何故か中央アルプスなんていう名前では呼びたくありません。南アルプス市という名前が出来てからアルプスという名前が急に安っぽく聞こえるようになりました。でもなんて呼ぶか知りません。木曽山脈と言うのだそうですが伊那の人にはねぇ?地元の人はいい加減に「西の山」とか「南駒」とか言ってました。木曽駒ケ岳(地元では西駒ケ岳と呼ぶ)につながる連峰です。景観としての特徴は前衛の山が邪魔しないため植物の垂直分布が山の根元からテッペンまで見えるということです。季節による植物の変容が三段,四段に眺められます。



写真は伊那谷の東の陣場形(1445m)から南駒ケ岳方面です。下方の左右に流れる天竜川が段丘を造り、山から流れ落ちた川が沖積平野を突っ切ってタギリ地形を造ってます。地理の勉強でした。

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿